2024年8月7日
Gartner、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」を発表
2024年版では検索拡張生成 (RAG) やヒューマノイドを含む5項目が新たに追加、生成AIは2023年に続き「過度な期待」のピーク期に
ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、 「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」を発表しました。本ハイプ・サイクルでは、今後すべての企業にとって重要となる、未来志向型と捉えられるテクノロジや、トレンドとなっている40のキーワードを取り上げています。
日本における高齢化社会の到来と世代交代、さらに加速すると想定される人材難を背景に、新たなテクノロジがビジネスに与えるインパクトは今後さらに大きなものになります。
バイス プレジデント アナリストの鈴木 雅喜は、次のように述べています。「2024年現在、生成AIが『過度な期待』のピーク期を進行しつつあります。AIに関連する技術は今後さまざまな用途と業種に広がり、利用者視点で価値を生み出す人中心 (People-Centric) の考え方の下で複数の技術を複合化させていくトレンドが継続するでしょう」
2024年版の本ハイプ・サイクルでは、将来に向けて企業が注目しておくべき5項目のテクノロジやイノベーション (検索拡張生成 [RAG: Retrieval Augmented Generation]、マシン・カスタマー、ヒューマノイド、エンボディドAI、LBM [Large Behavior Model:大規模振る舞いモデル]) を追加しています。一方で、2023年版に掲載したものの一部を除外しています (図1参照)。
図1. 日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年
出典:Gartner (2024年8月)
2024年版に追加したテクノロジの中では、検索拡張生成 (RAG) が「過度な期待」のピーク期に位置付けられています。RAGは大規模言語モデル (LLM) と検索 (サーチ) のハイブリッド・アプローチですが、このアプローチによって企業は自社データを生成AIの出力に組み込むことができるため、より業務に特化した生成AIの利用が期待されています。
ディスティングイッシュト バイス プレジデント アナリストの亦賀 忠明は次のように述べています。「多くの企業やエンジニアがRAGにチャレンジしています。一方で、RAGの精度向上に苦心しているという声が多くの企業から寄せられており、この状況が続くと生成AI全体の期待度の低下につながる可能性があります。この状況を緩和するためにも、生成AIを推進するリーダーは、ステークホルダーとの間で期待値コントロールをうまく行うことが重要です。すなわち、『要約』など『無いよりまし』の領域で割り切って使うことで生産性向上を図るなどの工夫をすることが、生成AIやRAGの成功の鍵となります。生成AIのテクノロジやRAGのアプローチはエンジニアの弛まぬ創意工夫や、ベンダーの開発競争により日進月歩で進化しています。現在市場はテキストベースのLLMの競争から、マルチモーダルにより複雑なタスクをこなすAIエージェントの競争への変革期にあります。すべての人は、現在の生成AIのフェーズは、インターネットの初期と同様であると捉え、これからも主要ベンダーや市場の変化、さらに自社ビジネスに与えるインパクトに注目し、適宜戦略と実行をアップデートしていく必要があります」
2024年版に追加したテクノロジの中では、ヒューマノイドも注目すべきです。亦賀は次のように述べています。「2024年以降、海外の主要な自動車企業はヒューマノイドを工場に投入することで、製造業に産業革命的インパクトをもたらそうとしています。こうしたヒューマノイドも含め、現在、世界の自動車業界は『デジタルを前提とした新たなモビリティ産業』への転換が加速しています。自動車業界を先行事例とし、すべての日本企業は、産業革命のトレンドへの対応が急務となっていきます。その際、単なる合理化としてではなく、People Centricの原理原則の下、働く人の労働負荷の軽減や、人間力を高めるためのケイパビリティやマインドセットを獲得すべく、人材投資を行いながら従業員とAIやヒューマノイドとの共生を図っていくことが、企業にとって極めて重要なテーマとなります」
鈴木は次のように述べています。「デジタル化やイノベーションを推進するテクノロジ・リーダーは、まず本ハイプ・サイクルで取り上げるテクノロジ/概念の中から、自社に利益をもたらす可能性のあるものを見極め、その現在の成熟度と十分に成熟するまでの期間を理解し、自社が投資すべきテクノロジを判断することが重要です。特にハイプ・サイクルの頂点の近くにあるものについては、期待値と現実のギャップが大きい点に十分に注意する必要があります。テクノロジが未成熟な段階でリスクを取って投資をし、先行者利益を享受することをまずは考慮すべきですが、リスクを回避し、早期に導入した他社の状況を見つつ、テクノロジの成熟が進んでから採用することも得策となり得ます」
Gartnerのハイプ・サイクルは、イノベーションが過度にもてはやされる期間を経て幻滅期を迎え、最終的には市場や分野でその重要性や役割が理解されるという段階を踏まえて進化する共通のパターンを描いたものです。イノベーションの成熟度と採用度、それらが実際のビジネス問題の解決や新たな機会の活用にどのように関連するかを図示しています。個々のイノベーションの中には、特定のテクノロジもあれば、方法論と戦略、運用と利用のモデル、管理技法と標準、コンピテンシ、機能などの広義なトレンドや概念もあります。Gartnerは、企業が1,500を超えるイノベーションの成熟度と可能性を追跡できるよう、毎年、さまざまな領域で100以上ものハイプ・サイクルを発行しています。
Gartnerのサービスをご利用のお客様は、リサーチノート「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」で詳細をご覧いただけます。
日本で提供しているサービスについては、こちらよりご参照ください。https://www.gartner.co.jp/ja/products
日本のITエグゼクティブ向けのニュースや最新情報は、GartnerのXやFacebookでも案内しています。最新のプレスリリースや記事、ウェビナー情報については、ニュースルームよりご参照ください。
Gartner IT Symposium/Xpoについて
Gartnerは来る10月28~30日に、Gartner IT Symposium/Xpoをグランドプリンスホテル新高輪 国際館パミールにて開催します。2024年度は、「今日をリードし、明日を形作る」をテーマに、テクノロジ・イノベーション、経営幹部のリーダーシップ、ビジネス戦略の3つのトラックからなるプログラムをご用意しています。主要な17のトピック領域における最新のテクノロジ、戦略、そしてリーダーシップに関する知見を提供し、CIOとリーダーシップ・チームにとっての最重要課題を取り上げます。コンファレンスのニュースと最新情報は、Xでご覧いただけます (#GartnerSYM)。