2023/11/15

京都ポルタでのAI案内端末「TAZUNE」を利用した実証実験

西日本旅客鉄道 株式会社 

2 0 2 3 年 1 1 月 1 5 日

ピ ー デ ィ ー シ ー 株 式 会 社
株 式 会 社 デ ィ ン プ ル
公益社団法人京都市観光協会
JR西日本京都SC開発株式会 社

京都ポルタでの AI 案内端末「TAZUNE」を利用した実証実験
~受付・案内業務の DX 化~

ピーディーシー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中 真吾 以下、「PDC」)は、株式会社ディンプル(本社:大阪市北区、代表取締役社長:木下 充男 以下、「ディンプル」)及び公益社団法人京都市観光協会(所在地:京都市中京区、会長:田中 誠二 以下、「DMO KYOTO」)とJR西日本京都SC開発株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:森本 卓壽 以下、「京都 SC」)の協力のもと AI 案内端末「TAZUNE」を活用したお客様へのリモート案内の実証実験を開始します。

本実証実験では、無人の「AI 対話」機能(※1)と有人の「リモート対話」機能(※2)の併用により、館内案内サービスの向上・インバウンド対応・受付案内の効率化・店舗負担の軽減を目的に、案内及び観光における DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現を目指します。

【実証実験の概要】

1.概要

京都ポルタインフォメーションで対応している京都ポルタの施設案内だけでなく、京都の観光ス ポットなどの観光情報の質問に関しても AI 案内端末が回答します。AI チャットボットに登録する 観光情報については「DMO KYOTO」の支援をいただいています。

2.実証期間

2023 年 11 月 21 日(火)~2023 年 12 月8日(金)(予定)

3.実施場所

京都ポルタ(地下街、駅ビル B2階)

4.検証内容

①AI 対話(チャットボット)
②リモート対話(ポルタインフォメーションスタッフが対応)
③リアルタイム翻訳機能
④英中韓への言語変換

5.AI 案内端末

アバター式 リモート案内サービス「TAZUNE」(パナソニック コネクト株式会社)
トップ画面イメージ(※実際の画面とは異なります。)

6.各社の役割

機材提供:ピーディーシー株式会社(東京都港区赤坂 2 丁目 23 番 1 号)
人材協力:株式会社ディンプル(大阪市北区梅田 1-11-4 大阪駅前第 4 ビル 22 階)
データ提供:公益社団法人京都市観光協会(京都市中京区河原町通二条下ル一之船入町 384 番地)
実証フィールド・広報:JR 西日本京都 SC 開発株式会社
(京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町902番地)

7.その他

※1
「AI 対話」機能は音声認識技術を使うことでお客様の問い合わせ内容を理解し、AI が自動応対するサービスです。AI を活用することで、あいまいな質問にも高精度かつ適切な応答をすることができ、業務効率化に貢献します。
※2
「リモート対話機能」は AI 対話機能で対応しきれない高度な問い合わせでも、遠隔の専門オペレーターにスムーズに接続し、リモートで対応が出来るので、顧客満足度の向上に貢献します。

公式ページ(続き・詳細)はこちら
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231115_00_press_kyotoportaAI.pdf

この企業のニュース

業界チャネル Pick Upニュース

注目キーワード