2024/06/26

「持続的な企業価値向上に関する懇談会」の検討結果を「座長としての中間報告」として取りまとめました

経済産業省 

「持続的な企業価値向上に関する懇談会」の検討結果を「座長としての中間報告」として取りまとめました

2024年6月26日

経済産業

経済産業省は、2024年4月に設立した「持続的な企業価値向上に関する懇談会」の検討結果を「座長としての中間報告」として取りまとめました。

1.背景・問題意識

2014年の伊藤レポート公表以降も、価値協創ガイダンスや東京証券取引所によるコーポレートガバナンス・コードの公表をはじめ、各所から各種ガイダンス等が公表されるなど、企業価値向上に向けた様々な取組が行われてきました。

こうした中、一部の企業では、コーポレートガバナンス改革も進み、経営変革が行われた結果、企業価値が向上しました。しかし、日本企業全体では、依然として、ROE(自己資本利益率)、PBR(株価純資産倍率)等のパフォーマンス指標において米国・欧州企業と比較して差があるのが実情です。この10年間、一部の企業を除き、多くの日本企業において、これまで指摘されてきた課題が解消されず、パフォーマンスが上げられなかったのはなぜか。

2.懇談会の目的

本懇談会では、伊藤レポートで提言・推奨した各課題等について、公表後 10 年間の進捗状況を確認した上で、取組が不十分だった課題については、取組が進まなかった要因の分析を行います。

その上で、課題や要因は、企業経営、取締役会、資本市場などにまたがり、複合的に絡み合っていると考えられますが、当時からの環境変化も踏まえつつ、今後の対応の方向性を検討します。

3.「座長としての中間報告」の概要

本懇談会での議論に先立ち、座長から8つの課題認識(座長メモ)を提示し、計4回の議論を行いました。その結果も踏まえて、「座長としての中間報告」では、以下5つの課題に再整理を行いました。

中間報告については、こちらを御覧ください。

課題の再整理 本懇談会で出てきた論点
課題①:企業価値に対する企業と投資家との間の認識のずれ
  • 企業価値を高めることの意義の再確認
課題②:長期視点の経営の重要性
  • 企業が置かれているポジションによる優先課題や処方箋の違い
  • 社会のサステナビリティも踏まえた、長期視点の経営による将来の成長期待(PER)の向上(企業情報開示のあり方も含む)
  • 中期経営計画のあり方の再考など
課題③:経営チーム体制の強化の必要性
  • CFO・FP&A、CHRO、HRBP機能の強化
  • 経営者人材の育成に向けた取組の加速 など
課題④:取締役会の実効性の強化
  • 取締役会の役割の明確化
  • 経営者の選解任等の機能の強化
  • 社外取締役の実効性の強化(選任方法の検証、投資家との対話・エンゲージメントの充実、社外取締役の質の向上等) など
課題⑤:資本市場の活性化
  • 次世代を担うアセットマネージャーの人材確保・育成
  • アセットオーナーの投資運用力を含む専門能力の強化
  • 政策保有株式の更なる低減や資本市場への説明のあり方
  • 企業情報開示の質の向上
  • 企業間の競争を促すための株価指数の運用改善 など

関連リンク

担当

経済産業政策局 企業会計室長 長宗
担当者: 小松、増成
電話:03-3501-1511(内線2545)
メール:bzl-m-kigyoukaikei★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。

この企業のニュース

業界チャネル Pick Upニュース

注目キーワード