2024/01/26

サーキュラーエコノミー活動拠点「TENOHA代官山」にて、不要品の回収・選別・再流通を一気通貫で行う サービス 「PASSTO(パスト)」による 不要品回収を開始(1/25~)

株式会社 ecommit 

~資源循環をライフスタイルの一部にすることで、循環型社会の実現をめざす~

 循環型社会に向けた不要品の回収・再流通のインフラを構築する株式会社ECOMMIT(本社: 鹿児島県薩摩川内市、代表取締役CEO:川野 輝之、以下「ECOMMIT」)とサーキュラーエコノミーを実装させるコミュニティ活動「CIRTY(サーティー)」*¹を手がけるRGB株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:八島 智史、以下「RGB」)は、地域の廃棄量の削減・資源循環への貢献を目的として、ECOMMITが提供する、不要品の回収・選別・再流通を一気通貫で行うサービス「PASSTO(パスト)」を、2024年1月25日より、東急不動産株式会社が手掛ける環境フラグシップ開発であるForestgate Daikanyama(フォレストゲート代官山)のTENOHA棟(TENOHA代官山)に導入し、衣類・ファッション雑貨・ホビー用品の無料回収を開始します(運営:株式会社DAISHIZEN)。




【実施の経緯】
 
RGBは、東急不動産株式会社が渋谷区代官山町にて『フォレストゲート代官山“produced by 東急不動産”』の1棟である「TENOHA代官山」にて、サーキュラー(循環)やサステナブルを日常に落とし込むきっかけをつくるためのプロジェクト「CIRTY(サーティー)」を実施しています。

「CIRTY」とは、代官山という都市から、遠い未来ではなく2030年という近い未来を目標に、サーキュラーについてみんなで考え、日常生活に落とし込んでいくきっかけをつくるための情報発信と場づくりを軸とした活動体です。「買う」「食べる」「愉しむ」「贈る」といった普段の暮らしにあるもの・ことの選択を変えることから、サーキュラーコミュニティをつくり上げていきます。

その取り組みの一環として、ECOMMITが提供するリユース・リサイクルの選別の仕組みや、国内外約100にも上る再流通先の規模、回収・選別・循環における全ての工程をデータ化できるトレーサビリティシステム等が、循環型社会の実現に向けて重要であるとして、「捨てない社会」をめざす両社の想いが合致し、本取り組み実施に至りました。


フォレストゲート代官山 TENOHA棟(TENOHA代官山)
URL: https://forestgate-daikanyama.jp/tenoha/


株式会社ECOMMIT PASSTO PR担当 加藤学からのコメント

 日々発展を続ける代官山というハイセンスなエリアにおいて、「職・住・遊」と「循環・サステナブル」をつなぐフォレストゲート代官山は新しいライフスタイルを提案する場であり、循環型社会の実現における大事な場所になると考えています。
 中でもサーキュラーエコノミーの推進をテーマにしたサーティーの活動を繰り広げるTENOHA代官山は、特に循環の取り組みを随所に感じられる施設で、建物などハード面だけでなく、サービスなどのソフト面においてもどのように循環性を高めていくか考えられています。また、循環をテーマにした勉強会などを通じて学びを共有していこうとする姿勢にはサーキュラーコミュニティの推進に対する本気さを感じます。
PASSTOと価値観を共有する良きパートナーであり、TENOHA代官山に設置するPASSTOボックスが代官山エリアにお住まいの方や訪れる人々にとって気軽にアクションに参加できる循環ステーションとなるよう、地域に根付いていけたらと思います。
 ボックスによる回収のみならず、今後はTENOHA代官山とともに「捨てない社会」の実現に向けた様々な取り組みも行っていきたいと考えていますので、ぜひこれからの活動を楽しみにしていてください。


RGB株式会社 CIRTY事務局 コミュニケーションディレクター 安井香央里からのコメント

 サーキュラーエコノミーやサステナビリティをより多くの方へ広めて社会に根付かすには、「サーキュラー(循環)をどう日常に落とし込めるか」が大きなカギでありチャレンジです。「地球や社会に良いことをやる」といった想いだけでは、多忙なアーバンライフの中では頑張り抜くのが難しい場面も出てきてしまうのではないでしょうか。

 代官山駅前にあるTENOHA代官山は、忙しい都会の方々でもお買い物やお食事といった日々の営みの中で気軽に循環の輪に参加することができる、言わば都市における循環型社会の入口です。大量生産・大量消費が活発に行われていた都心部で、生活圏に簡単に循環システムを溶け込ませる資源循環サービス「リサイクルスタンド」を始められるのは大きな意義があると考えます。特にPASSTOは120品目以上も取り扱いがあり、それらを回収し、最適な使い道を選別したうえで、9割以上のものをリユースしています。文字で書くと簡単に聞こえますが、一つ一つ丁寧に、人の手を介すことで成り立つシステムです。このような、循環型社会を促進させるためのヒューマニティも含めて設計しているECOMMITさんの本気度に呼応するかたちで、TENOHA代官山での新たな循環の輪がスタートしました。

 ごみから資源へ。自分にとっての不要品が誰かにとっての新たな価値や出会いになるといった好循環を、ECOMMITさんと代官山という地から生み出していきます!

【PASSTOマガジン vol.1 | 代官山という街から広がる循環の輪】
ECOMMIT PASSTO PR担当/PASSTOマガジン編集長 加藤学が、RGB CIRTY事務局 コミュニケーションディレクターの安井香央里さんに、PASSTOとの出会いや本取り組みにかける想いなどを伺いました。是非ご覧ください。
note リンク:https://note.com/ecommit/n/n6a11e6aa230e


【実施概要】
■実施日
2024年1月25日(木)~

■実施内容
「PASSTO(パスト)」を設置し、不要品(衣類・ファッション雑貨・ホビー用品)を回収します。回収した不要品は、ECOMMITにより 国内外でリユース品として再流通させるほか、リユースが難しいものに関してはリサイクルパートナーを通じて再資源化を行います。


■実施場所
フォレストゲート代官山 TENOHA棟(TENOHA代官山) CIRTY CAFE内
(東京都渋谷区代官山町20番12号)


■回収内容
「PASSTO(パスト)」設置による衣類・ファッション雑貨・ホビー用品の回収


■対象品目
衣類・ファッション雑貨・ホビー用品

■注意事項
・濡れた状態のものを入れないでください。
・散らばるものは袋にまとめてから入れてください。
・一度回収したものは返却できません。


*¹ CIRTY(サーティー)

 サーキュラーに関するひと・もの・アイデアが集まるリアルな場と情報発信メディアを軸とした活動体の総称です。「CIRCULAR(サーキュラー/循環)」「CITY(都市)」「COMMUNITY(コミュニティ)」「2030」を組み合わせた造語で、TENOHA代官山を拠点にサーキュラーコミュニティ活動を実践しています。普段の暮らしにある、身近な体験からサーキュラーコミュニティを育てていきます。
URL:https://cirty.jp/


参考:代官山サーキュラーコミュニティ「CIRTY」2023年10月19日始動
URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000120052.html


不要品の回収・選別・再流通を一気通貫で行うオリジナルブランド「PASSTO(パスト)」

 PASSTOは、持ち込まれた不要品を受け取り、ECOMMITが不要品の回収・選別・再流通を一気通貫で行うオリジナルブランドのサービスです。

 PASS TOを短縮した造語で、「次の人に渡す、未来に渡す」を意味しています。

 人々の暮らしに一番身近な資源循環の入口となることで、人々がより気軽に資源循環へ参加できる場を創出することにより、サーキュラーエコノミーの実現を目指します。
URL: https://www.passto.jp/



ECOMMITについて
 ECOMMITは「捨てない社会をかなえる」ために、ものが循環するインフラをビジネスで実現する循環商社です。全国7箇所に自社の循環センターを持ち、不要になったものを回収・選別・再流通しています。さらに、"ものの流れ"をデータ化する自社開発のトレーサビリティシステムにより、リユース・リサイクル率の算出や、CO2削減量のレポーティングまで行うことで、企業や自治体のサステナビリティ推進に向けたサービスを包括的に提供しています。

(1) 会社名:株式会社ECOMMIT
(2) 代表取締役CEO:川野 輝之
(3) 所在地:鹿児島県薩摩川内市水引町2803
(4) URL: https://www.ecommit.jp/
(5) 設立: 2008年10月1日
(6) 事業内容:循環型社会に向けたインフラ・システム開発およびリユース・リサイクル事業

不要品の回収・選別・再流通を一気通貫で行うオリジナルブランド「PASSTO(パスト)」https://passto.jp

リユース品販売拠点 ECOBASE KAGOSHIMA(エコベースカゴシマ) https://www.instagram.com/ecobase_kagoshima/


RGB株式会社について
 RGB Inc.は「地球的視点に立ち、〈ネイチャー〉という選択肢で人の心を動かす」をスローガンに活動するネイチャー・コレクティブです。持続可能性を重視した場づくりやブランディング・事業構築の支援、メディア構築などの情報戦略を手がけます。グリーンのランドスケープ設計・施工、セレクトショップ運営を手がける株式会社DAISHIZENの関連会社。

(1) 会社名:RGB株式会社
(2) 代表取締役:八島 智史
(3) 所在地:東京都渋谷区代官山町20-23 フォレストゲート代官山 MAIN棟3F Business Airport
(4) URL:https://www.redgreenblue.jp/
(5) 事業内容:サーキュラーデベロップメント、ブランド・アイデンティティ構築、〈ネイチャー〉を基軸としたコンサルティング、PR&メディア構築


【報道関係者からのお問い合わせ先】
株式会社ECOMMIT ブランド戦略部 広報ブランディンググループ 鈴木
E-mail: press@ecommit.jp

RGB株式会社 安井/星山
E-mail: cirty@redgreenblue.jp


提供元:PRTIMES

この企業のニュース

業界チャネル Pick Upニュース

注目キーワード