2024/02/03

三菱化工機、「令和5年度新エネ大賞」の新エネルギー財団会長賞を受賞

三菱化工機 株式会社 

「汚泥熱可溶化装置導入による排出汚泥の減量とバイオガスの増収」

 三菱化工機株式会社(代表者:田中利一 所在地:川崎市、以下「当社」という)は、当社の「汚泥熱可溶化装置導入による排出汚泥の減量とバイオガスの増収」の取り組みが、一般財団法人新エネルギー財団が主催する「令和5年度新エネ大賞」の新エネルギー財団会長賞(商品・サービス部門)を受賞したことをお知らせします。





■「新エネ大賞」受賞のポイント
 「新エネ大賞」とは一般財団法人新エネルギー財団が主催する、新エネルギーの一層の導入促進と普及及び啓発を図るため、新エネルギーに係る商品及び新エネルギーの導入、あるいは普及啓発活動を広く募集し、そのうち優れたものを表彰する制度です。今回は応募総数83件のうち、当社を含む25件が表彰の対象となりました。
 汚泥熱可溶化装置は、下水処理施設における脱水汚泥の減量化とバイオガスの増収を目的とするもので、汚泥中の有機固形物の分解率を向上させ、脱水汚泥の排出量を低減させることにより、バイオガスの増収を可能とします。この技術の先進性が評価されて今回の受賞となりました。

■装置の概要
 下水処理場の多くで採用されている嫌気性消化は、下水処理によって発生する下水汚泥の減量化・安定化を図るばかりでなく、60%程度のメタンを含有するバイオガスを回収し、再生エネルギーとして発電等に利用可能な有効なプロセスです。


 汚泥熱可溶化装置は、嫌気性消化に組み込み、消化脱水汚泥を熱改質して消化タンクに返送することで、汚泥中の有機固形物の分解率を向上させ、廃棄物である脱水汚泥の排出量を減量させると共に、再生エネルギー源としてのバイオガスの増収を可能にします。(図1:設備フロー参照)本装置によって熱改質された汚泥は、消化タンクの加温源となります。従来式の消化タンク加温設備によって加温される中温消化と比較したメリットは以下の通りです。

1. 消化率:10~12%増加
2. バイオガス発生量:17~26%増加
3. 脱水汚泥含水率:4~6%低減
4. 排出汚泥量削減:40~50%
5. 消化日数:15日で運転が可能(消化槽タンク投入汚泥濃度3.5%)

技術的な特徴
 脱水汚泥を熱改質するため、熱改質のための加温に必要なエネルギーが小さく、加温に必要なエネルギーは、従来技術である中温消化における加温必要エネルギーと同等です。 
 
排出汚泥量削減、バイオガス発生量増加による温室効果ガス排出量削減への寄与
 日平均30,000m3の下水処理場での消化タンク加温設備の改修において、本装置導入時の温室効果ガス排出削減量は1,052t-CO2/年と算出されます。(図2グラフ参照)   



■本リリースの取り組みを通じて、当社はSDGs(持続可能な開発目標)における次の目標に貢献します。
・目標6 安全な水とトイレを世界中に
・目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
・目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
・目標11 住み続けられるまちづくりを
・目標12 つくる責任つかう責任
・目標13 気候変動に具体的な対策を


提供元:PRTIMES

この企業のニュース

業界チャネル Pick Upニュース

注目キーワード