2024/06/28

【2026年卒 就活実態調査】給与・成長よりも「働きやすさ」を重視する傾向が明らかに

株式会社 ワンキャリア 




はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」を運営する株式会社ワンキャリア(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 執行役員CEO:宮下 尚之、以下ワンキャリア)は、2026年卒の学生向けに就活に関する調査を実施しました。

調査結果の詳細については、「26卒夏インターンシップ直前調査レポート」をご覧ください。
https://service.onecareercloud.jp/data/Investigationreport_202406


調査結果サマリー
- 就活情報の収集開始時期は「4月までに開始」が8割以上
- 「早期選考で内定獲得して終えたい」が約4割
- 志望職種を決める軸は「興味がわく仕事内容・興味がある課題を解決していること」
- 志望度の高さは日系大手企業が最多。理由は「福利厚生が充実しているから」
- 志望企業を決める軸は「ワークライフバランスの確保」が最多。制度の充実以上に「上司・同僚の理解」を重視する傾向に


調査結果詳細

1.就活情報の収集開始時期は、「4月までに開始」が8割以上
「就職活動の情報収集(インターン募集情報・自己分析など)の開始時期について尋ねたところ、「2024年3月以前」が42.9%と最も多く、「2024年4月」という回答が全体の40.1%であり、「3年生の4月までに開始」している学生が8割以上であることが明らかになりました。昨年2025年卒向けに行った調査では「2023年4月」が20.7%、「2023年3月以前」が2.7%だったことから、大学3年生の進級タイミング前後で就活についてリサーチを開始する学生が増加し、情報収集は早期化していることがわかる結果となりました。




2.「早期選考で内定獲得して終えたい」が約4割
「就活をいつごろまでに終了したいですか」という質問に対しては、「2025年1月~3月(3年生)」という回答が31.6%と最多であり、次いで「2025年4月(4年生)」が22.4%となりました。就活開始時期の早期化と共に、3年生のうち、もしくは4年生の初期のうちに終了させたいという「早期決着」のニーズが高いことがうかがえます。





3.志望職種を決める軸は「興味がわく仕事内容・興味がある課題を解決していること」
「志望職種を決める際に重視すること」に関する質問では、志望職種を決める軸は「興味がわく仕事内容・興味がある課題を解決していること」が最多の40.8%であり、次いで「自分の能力・専門知識を活かせること」(28.2%)、「将来性・成長性があること」(15.2%)と続き、「平均年収が高い職種」であることは4番目の9.9%という結果でした。

過去のアンケートでは、仕事選びにあたって「年収の高さ」「なりたい職種」が最重視される傾向にありましたが、2026年卒は「自身の志向性や専門性に合った仕事を選びたい」というニーズが高いようです。





4.志望度の高さは日系大手企業が最多。理由は「福利厚生が充実しているから」
「受けている/受けようとしている企業群のなかで最も志望度の高い企業群」について尋ねたところ、「日系大手企業」が最多の74.6%でした。また、「日系大手企業」と回答した学生を対象にした「日系大手企業を受けたい理由」に関する質問では「福利厚生が充実しているから」が45.8%、次いで「会社やサービス・商品に知名度があるから」(26.1%)という結果でした。

就職活動を始動する段階ということもあり、福利厚生に対する評判や企業・サービスの知名度を起点に志望企業を選ぶ傾向が見て取れる結果となりました。







5.志望企業を決める軸は「ワークライフバランスの確保」が最多。制度の充実以上に「上司・同僚の理解」を重視する傾向に
「志望企業を決める際に最も重視すること」に関する質問では、「ワークライフバランスが確保できる」が16.0%となり、「なりたい職種であること」(10.1%)、「自分の成長」(9.9%)、「企業内の雰囲気の良さ」(9.9%)を抜いて最多となりました。



また、『「ワークライフバランス」を表すものとして最も近いものは?』という質問では、「上長・同僚がワークライフバランスを尊重し、働き方に理解を示しているかどうか」が最多の42.6%に上り、制度の充実よりも「実際のところ周囲の理解があるか」「カルチャーとして浸透しているか」を見極めたい学生の考えがうかがえる結果となりました。





株式会社ワンキャリア キャリアアドバイザー 小林 直樹からのコメント



今回の調査では、外資コンサル志望者など就活生の「一部」に見られた就活の早期化傾向が、日系大手志望者を含む「全体」に広がりつつあることがわかる結果となりました。

ここ数年、職種選びの軸は「自分のなりたい職種である」や「成長」「給料」といったキャリアの上昇志向を物語る項目が上位に選ばれていましたが、今回は「ワークライフバランス」が1位でした。この結果も、就活の早期化が「全体」に広がり、上昇志向を持つ学生の割合が相対的に減ったことが背景にあるものと推察されます。

日々、学生と面談をしている中でも「ワークライフバランスを重視したい」という声は強く、「年間休日日数」「土日に休めるのか」「副業や趣味と両立できるのか」など、自分の時間を確保できるか等の指標をしっかりと見て企業を見極めています。

「ワークライフバランス」の重視傾向とは対照的に、「高収入」への関心が弱まりつつある印象も受けます。「給料を重視したい」と話されている方でも、「30代で年収1,000万円」という学生が減り、「40代で年収700~800万円」という学生が増えました。激務や高難易度の仕事で高収入を狙うよりも、「自分の時間を確保しながら仕事をしつつ、時々プチ贅沢ができれば良い」と言った現実的なイメージを持っているようです。


調査概要
調査名:【26卒】就職活動に関するアンケート
調査期間:2024年5月31日~6月5日
調査機関(調査主体):株式会社ワンキャリア
調査対象:2026年卒の大学生
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
有効回答数:586

調査結果の詳細については、「26卒夏インターン直前レポート」をご覧ください。
https://service.onecareercloud.jp/data/Investigationreport_202406

調査の引用について
- 調査データを引用・使用の際は、出典元として「ワンキャリア調べ」とご記載ください。
- 調査データの引用・使用が不適切・不正確と弊社が判断した場合、 引用・使用の中止を依頼する可能性がございます。



サービス概要



企業人事向けサービスとして、「キャリアデータプラットフォーム」を活用して採用活動を支援するワンキャリアクラウドシリーズを提供しております。新卒採用支援メディア「ONE CAREER」に会社情報や求人広告を掲載することができる求人掲載機能やオンライン説明会をはじめとした高品質なデジタルコンテンツで採用ブランドをデザインする動画サービス機能、採用活動計画を立案する際に必要なマーケティングデータを提供する採用計画機能を有しております。今後、採用計画の立案から求職者の募集、選考活動の管理に至るまで、企業の採用活動を通貫して支えるデジタルツールとして提供することで、企業の採用活動のDXを推進することを目指していきます。
サービスサイト:https://service.onecareercloud.jp/



会社概要
株式会社ワンキャリア
ワンキャリアは、「人の数だけ、キャリアをつくる。」をミッションに掲げ、個人・企業が仕事選びに関するあらゆるデータを利用できるプラットフォームとして、3つのサービスを展開しております。サービス一覧:
・大学生向け新卒採用メディア「ONE CAREER」(https://www.onecareer.jp/
・求職者向け中途採用メディア「ONE CAREER PLUS」(https://plus.onecareer.jp/
・人事向け採用DX支援サービス「ONE CAREER CLOUD」(https://service.onecareercloud.jp/)社名:株式会社ワンキャリア / ONE CAREER Inc.
本社所在地:東京都渋谷区桜丘町 20-1 渋谷インフォスタワー 16階
設立:2015年8月18日
代表者:代表取締役社長 執行役員CEO 宮下 尚之
事業内容:キャリアデータプラットフォーム事業(採用DX支援サービス、その他)
証券コード:4377(東証グロース)
企業サイト:https://onecareer.co.jp/

画像の掲載されたニュースはこちら

提供元:PRTIMES

この企業のニュース

業界チャネル Pick Upニュース

注目キーワード