有機合成において重要なトランスアルケンを効率的に与えるHorner-Wadsworth-Emmons反応を開発 ~薬理活性を持つ化合物の大量生産に一歩前進~
学校法人 東京理科大学【研究の要旨とポイント】
Horner‒Wadsworth‒Emmons(HWE)反応は、有機合成における最も有用な反応の一つですが、立体選択性や頑健性など、応用上の課題がありました。
本研究では、開発後60年以上報告されてこなかったHWE反応の反応活性種を世界で初めて単離しました。この反応活性種は高い生産性と選択性を維持したまま、室温で半年以上保存可能です。
この反応を使うことにより、薬理活性類縁体の原料となるオレフィンの大量供給が可能となることが期待されます。
【研究の概要】
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科の村田 貴嗣助教、椎名 勇教授、同大学大学院 理学研究科 化学専攻の筒井 久澄氏(博士課程3年)は、天然有機化合物の合成において有用な反応の一つであるHorner‒Wadsworth‒Emmons(HWE)反応のトランス選択的な反応条件を開発し、その反応活性種の世界初の単離に成功しました。
HWE反応を用いた薬理活性を有する化合物の合成方法はこれまでに数多く報告されています。しかし、従来のHWE試薬を用いた連続的な増炭(*1)プロセスでは、共役ジエン構造を持つ化合物を手に入れる場合には、原料となるアルデヒドからα,β-不飽和エステルへの増炭反応、アリルアルコールへの還元反応、共役アルデヒドへの酸化反応と、工程数が多くかかるという欠点がありました。そのため、目的化合物を大量に調達することは難しいという課題がありました。今回、研究グループはHWEのトランス選択的な反応条件を開発し、その反応活性種を世界で初めて単離しました。
この反応は、Wittig反応やエステル型のHWE反応に比べて反応速度が速く、幅広い化合物に適用できるという特徴があり、さまざまな薬理活性類縁体の合成に用いることができると期待されます。また、これまでに全く報告例のなかった反応活性種を単離できたことも、本研究の大きな収穫です。
加えて、この反応は、本研究グループが過去の研究で抗腫瘍活性を有することを明らかにしたヒナペン類縁体の合成にも役立つと期待されます。ヒナペン類縁体は現在、さまざまな疾患領域でモデル動物を用いた薬効薬理試験に附されており、薬剤開発の進展が望まれている化合物です。しかし、ヒナペン類縁体をはじめとする、共役カルボニル化合物のDiels‒Alder反応により構築できるポリケチド化合物(*2)の合成では、その前駆体入手時の増炭反応における、立体選択性(*3)の制御や望まない副反応の存在が課題でした。今回の反応は副反応が進行せず、高い立体選択性で望みのオレフィンを与えるため、ヒナペン類縁体の薬学応用に向けて大きく前進すると期待されます。
本研究成果は、2024年11月1日付で国際学術誌「The Journal of Organic Chemistry」に掲載されました。
【研究の背景】
HWE反応は、炭素−炭素二重結合を形成する反応として、薬理活性を持つ有機化合物の合成などに広く用いられています。そのため、高い選択性と堅牢性を有し、スケーラブルで基質適用範囲の広いHWE反応の開発が求められてきました。
これまでに多くの研究者がHWE試薬の開発を行い、さまざまな有機化合物の合成に活用してきました。しかしそうしたHWE試薬には、増炭反応における立体選択性の制御やエピメリ化や位置異性化などの望まない副反応といった課題があります。そのため、1.反応速度が速い、2.増炭後の構造変換に長けた官能基を有する、という条件を満たすHWE反応の反応条件が求められています。
村田助教らは、アルコールへの過剰還元を防ぐことに加え、還元によってアルデヒドに容易に変換されるWeinrebアミド構造(*4)を有するHWE試薬が適切であると考えました。Weinrebアミド型HWE試薬は1989年にNuzillardらにより報告されましたが、基質の範囲は限定的で、これまでのHWE反応の選択性の知見との整合性については未検証でした。
そこで本研究では、Weinrebアミド型HWE反応の選択性に関する疑問を解き明かすとともに、基質適用範囲が広く、確実に高い選択性が得られるWeinrebアミド型HWE反応を開発することを目的として、HWE反応の反応性と選択性に及ぼす反応条件の影響を調べました。
【研究結果の詳細】
研究チームはWeinrebアミド型HWE反応の収率と選択性との関係についてさまざまな調査を行いました。具体的には、塩基、陽イオン、温度、溶媒の種類、反応濃度の影響を調査しました。また、Weinrebアミド型HWE反応とエチルエステル型HWE反応の比較やWittig反応との比較検討も行いました(図)。
その結果、iPrMgClを塩基として用いたWeinrebアミド型HWE反応で、高いE選択性が確認されました。また、マグネシウムイオンはE選択性とWeinrebアミド型HWE反応条件下での反応性に寄与することが証明されました。特筆すべきことに、iPrMgClによって生成したホスホノエノラートは、溶媒分子を含まない二量体構造として単離することができ、さらに、in situで生成したホスホノエノラートと比較しても遜色のない高い生産性と選択性を維持することがわかりました。この錯体は室温で半年間以上安定に保管できることもわかりました。
今回開発した反応の基質の適用範囲は広く、カルボニル基のα位炭素が第一級、第二級、第三級のアルデヒド(>15例)、エピメリ化しやすいアルデヒド、α,β-不飽和アルデヒド(6例)、芳香族アルデヒド(>20例)、二および三官能性アルデヒド、酸性プロトンを有するアルデヒド(5例)に適用できることが確かめられました。
研究を主導した村田助教は、「今回報告した反応は、HWE反応を採用する上で大きな障壁となっている反応後の工程数の増加やHWE反応の基質適用範囲の狭さ、選択性といった課題を解決しました。また、反応活性種が単離できたことは今後、試薬追加時の操作性の向上やメカノケミカル合成をはじめとした固相反応への応用が期待でき、本反応の採用をさらに促す結果となったと言えます。HWE反応の選択性を含むメカニズム解明につながる成果であり、HWE反応の反応性や反応選択性を予想可能になることが期待できます」と、今後の展望を語っています。
- 本研究は、科学技術振興機構(JST)の科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業(JPMJFS2144)、サントリー生命科学財団の研究助成(SUNBORグラント)の助成を受けて実施したものです。
【用語】
*1 増炭
炭素-炭素結合を新たに形成することにより、炭素鎖の炭素数を増やす反応。主骨格の炭素数を増やすことができるため、有機合成における非常に重要な反応の1つ。
*2 ポリケチド化合物
ポリケチド合成酵素により生合成された化合物群。天然有機化合物の化合物群の1つであり、生物活性を有する分子も多いことから、医薬品や農薬などの幅広い分野で活用が期待されている。
*3 立体選択性
生成物に複数の立体異性体を与えうる反応において、特定の立体異性体が選択的に与えられる性質。
*4 Weinrebアミド
1977年にSteven M. Weinrebらにより開発されたN,O-ジメチルヒドロキシアミンからなるアミド構造。カルボニル基への求核付加の際に四面体中間体を安定化させる効果を持ち、反応停止までその構造を維持する性質を持つ。
【論文情報】
雑誌名:The Journal of Organic Chemistry
論文タイトル:(E)-Selective Weinreb Amide-Type Horner‒Wadsworth‒Emmons Reaction: Effect of Reaction Conditions, Substrate Scope, Isolation of a Reactive Magnesium Phosphonoenolate, and Applications
著者:Takatsugu Murata, Hisazumi Tsutsui and Isamu Shiina
DOI:10.1021/acs.joc.4c01140
※PR TIMESのシステムでは上付き・下付き文字や特殊文字等を使用できないため、正式な表記と異なる場合がございますのでご留意ください。正式な表記は、東京理科大学WEBページ(https://www.tus.ac.jp/today/archive/202420241205_7934.html)をご参照ください。
提供元:PRTIMES