約8割が職場でおみやげを「配る」。「自分も買わないといけなくなる」「お金がもったいない」など約3割の否定派も/『女の転職type』が働く女性にアンケート【第90回】

2024/06/20  株式会社 キャリアデザインセンター 

株式会社キャリアデザインセンター(本社:東京都港区 代表取締役社長兼会長:多田 弘實)が運営する、女性の転職に特化した転職サイト『女の転職type』は働く女性640名を対象に「おみやげ」についてアンケートを実施しました。 正社員で長く働きたい女性のための転職サイト『女の転職type』は、女性のリアルな仕事観を調査する【データで知る「女性と仕事」】を定期的に行い、女性の働く環境の実態を公開しています。 ▼詳しくはこちらからご覧ください。 https://woman-type.jp/academia/discover-career/data/vol-90/



■調査結果抜粋
★職場でおみやげを配っている人は約8割
★おみやげ1個あたりの単価は「100~199円」の人が約4割
★おみやげを配る理由は「お礼」「コミュニケーション」
★気を付けていることは「個包装のもの」であること
★おみやげを配る文化については約3割の人が否定的
★否定派の理由は「自分も買わないといけなくなる」が1位

【Q.1 職場でおみやげを配る文化はある?】

※離職中の人は直近の職場でのことで回答

女の転職type会員に、プライベートで行楽や帰省をした場合に職場でおみやげを配る文化があるか聞いたところ、「一部の人がおみやげを配る」が51.3%で最も多く、「大多数の人がおみやげを配る」36.3%と合わせると87.6%の人の職場でおみやげを配る文化があることがわかりました。

【Q.2 職場でおみやげを配る?】

※離職中の人は直近の職場でのことで回答

自分自身は職場でおみやげを配るかどうか尋ねたところ、「気が向いた時だけ配る」が49.8%、「ほぼ毎回配る」が32.8%となり、「配る」派が82.6%となりました。職場で配る文化があると回答した人は87.6%だったことをふまえると、ほとんどの人が職場全体の文化と同様、自分自身でもおみやげを配っていることがわかりました。

【Q.3 おみやげの一人あたりの単価はどのくらい?】

※Q.2で「ほぼ毎回配る」「気が向いた時だけ配る」と答えた人のみ

おみやげを配る人に、配る相手一人当たりの単価を聞いたところ、「100~199円」が最も多く41.8%、次いで「200~299円」15.8%、「99円以下」13.3%となりました。

【Q.4 職場におみやげを配る理由は何?】

※Q.2で「ほぼ毎回配る」「気が向いた時だけ配る」と答えた人のみ
※複数回答あり

職場の人におみやげを配る理由について聞いたところ、「日ごろお世話になっているお礼」が53.1%、次いで「お休みをいただいたお礼」44.8%、「コミュニケーションのひとつ」43.1%と続きました。職場での人間関係を円滑にするためのツールとしておみやげを活用している人が多いことがうかがえます。

一方で、「もらうからお返しとして」(42.7%)、「マナーとして」(25.9%)、「自分だけ買わないわけにはいかないから」(13.6%)など、「あげることによるメリット」ではなく「あげないことによるデメリット」が動機となっている人も一定数いました。

【Q.5 職場へのおみやげで気をつけていることは?】

※複数回答あり
※「おみやげは買わない」人は除く

職場でおみやげを配る際に気をつけていることについては、「個包装のもの」が89.5%と圧倒的に多く、「個数」57.8%、「賞味期限」51.8%も過半数の人が気をつけているという結果になりました。特に食べ物の場合はすぐに食べられない場合も想定して、個包装になっているものや賞味期限が長いものを選ぶことが、職場へのおみやげに関するマナーとして重要視されているようです。

その他のコメントとしては、「面白さ」「職場の人のアレルギーの有無」「繁忙期はお菓子よりお腹にたまるものを選ぶ」などがありました。

【Q.6 職場でおみやげを配る文化についてどう思う?】

職場でおみやげを配る文化についてどう思うか聞いたところ、「とてもいいと思う」5.5%と「いいと思う」47.0%を合わせて、52.5%の人が「いいと思う派」でした。
一方で「あまりよくないと思う」25.0%と「かなりよくないと思う」5.5%を合わせると30.5%の人が「よくないと思う派」となりました。Q.2でおみやげを配らないと回答した人は17.3%だったので、職場におみやげを配る文化を好ましくないと思いつつも、実際にはおみやげを配っている人が一定数いることが見て取れます。

【Q.7 よくないと思う理由は?】

※Q.6で「あまりよくないと思う」「かなりよくないと思う」と答えた人のみ
※複数回答あり

おみやげを配る文化をよくないと思う人にその理由を聞いたところ、「自分も買わないといけなくなる」が77.4%、次いで「おみやげを買うお金がもったいない」50.8%、「おみやげを買うのが面倒」50.3%と続きました。おみやげを用意するのには時間やお金がかかるため、おみやげ文化があることによって強制感が生まれてしまうと、ストレスに感じる人もいるようです。
その他のコメントとしては、「収入に差があるから」「必要性を感じないから」「配るのが面倒だから」などがありました。]

【Q.8 職場で嬉しかった、または、困ったおみやげエピソードがあれば教えてください。】

<嬉しかった>
メロンを一人一個いただいた時はかなり嬉しかった(40代/サービス・販売系/千葉)

知らない地方の銘菓を食べられたこと。以来、物産展等があれば買いに行くようになった(50代/営業系/兵庫)

行き先から話題が広がって自分のことを知ってもらう機会になった(50代/介護・医療・福祉系/福岡)

4月からの職場でゴールデンウィークのおみやげを渡したら、初めて笑顔を見せてくれた人がいて嬉しかった(20代/サービス・販売系/埼玉)

連休後はたくさんおみやげのお菓子をもらうので間食時にとても助かるし、食べながら思い出話を聞くきっかけにもなって楽しい時間を過ごせた(40代/事務・経理・人事系/神奈川)

<困った>
海外のおみやげを貰って、変わった味の食べ物で食べられず、捨てることになった。会った時に感想を聞かれて困った(30代/営業系/神奈川)

果物をいただいたけれど、全員にいきわたるようにカットする手間がかかった(40代/事務・経理・人事系/千葉)

同じ部署の人の人数分のおみやげを買って行ったら、他部署の上司が来ていて気まずかった(30代/その他/福岡)

テレワークが増えて受け取るまでに日にちがかかり、賞味期限の切れたおみやげが長期間置かれていた(40代/営業系/大阪府)

人数分ないお菓子が置かれていて、もらっていいのか迷った(20代/事務・経理・人事系/兵庫)

▼詳しくはこちらからご覧ください。
https://woman-type.jp/academia/discover-career/data/vol-90/

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
※本調査は「女性」と性自認している方を対象に調査を行っております。



★今回のアンケート考察★
女の転職type編集長 小林佳代子

プライベートで旅行や帰省をした際におみやげを配る文化がある職場は9割近くにのぼり、メジャーな文化として浸透していることがわかりました。また職場でおみやげを配る文化についてどう思うかと尋ねると、約半分の人が「よいと思う」と肯定的に捉えています。

一方で「よくないと思う」と答える否定派の人も約3割いることが明らかになりました。その理由として否定派のうち約8割の人が「自分も買わないといけなくなる」を挙げています。プライベートでの旅行や帰省なのに、おみやげの強制感が出てしまうことはよくないと感じる人が多いようです。

「感謝の気持ちを伝えられる」「コミュニケーションのきっかけになる」などメリットもあるおみやげ。負担にならない程度にうまく活用して、仕事のしやすさにつなげていけるといいですね。

■調査内容:第90回「職場でおみやげ配ってる?」 / データで知る「女性と仕事」
・調査期間:2024年5月17日~5月26日
・有効回答数:640名
・調査対象:女の転職type会員
・調査方法: Web上でのアンケート

■データで知る「女性と仕事」一覧
働く女性を取り巻く環境や課題について定期的にアンケートを実施しており、さまざまな調査結果をご覧になれます。
https://woman-type.jp/academia/discover-career/data/

■『女の転職type』とは
正社員で長く働きたい女性のための転職サイトです。未経験から正社員になれる求人、プライベートも充実できる残業が少ない求人、仕事と育児を両立できる求人など、女性に人気の求人を多数掲載。充実したマッチング機能で、自分に合った仕事を見つけることも簡単です。
https://woman-type.jp/

■株式会社キャリアデザインセンター 会社概要
代表者  :代表取締役社長兼会長 多田 弘實
本社所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂 3-21-20 赤坂ロングビーチビル
資本金  :5億5866万円
設立   :1993年7月8日
従業員数 :783名(2023年9月30日現在)
事業内容 :
1.キャリア転職の専門情報サイト『type』『女の転職type』等の運営
2.転職フェアの開催
3.人材紹介事業(厚生労働大臣許可 13-ユ-040429)
4.質の高い就職活動を情報誌、イベント、情報サイト、人材紹介で支援する『type就活』サービス
5.パンフレット、ノベルティー採用・HP作成などのアウトソーシング事業
6.IT業界に特化した人材派遣サービス『type IT派遣』(厚生労働大臣許可 派13-315344)
7.Webマガジン『エンジニアtype』『Woman type』『20’s type』の企画・編集・運営
など、企業の採用活動をサポートする総合的なソリューションサービスを提供

他の画像

関連業界