オンラインカンファレンス 「SmartHR Agenda ~パーパスを実践する企業の挑戦人手不足時代を乗り越える~」を2月7日(水)・2月14日(水)に開催

2023/12/12  株式会社 SmartHR 

 株式会社SmartHR(本社:東京都港区、代表取締役CEO:芹澤 雅人、以下「当社」)は、オンラインカンファレンス「SmartHR Agenda ~パーパスを実践する企業の挑戦 人手不足時代を乗り越える~」を2024年2月7日(水)・2月14日(水)に開催いたします。  4回目を迎える本イベントでは、ソニーグループ株式会社 シニアアドバイザー / 一般社団法人プロジェクト希望 代表理事 平井 一夫氏、株式会社アクション・デザイン 代表取締役 エグゼクティブ・コーチ、組織コンサルタント/ IESE(イエセ)客員教授 / 多摩大学大学院 客員教授 加藤 雅則氏、株式会社JTB 執行役員 CDXO / iU情報経営イノベーション専門職大学 准教授 各務 茂雄氏をはじめとしたパーパスの設計・実践・浸透の最前線で活躍されている方々のご登壇を予定しています。人手不足の時代にどのようにパーパス経営を実践し、組織成長を推進するのか、具体的な事例を交えてお話しいただきます。


オンラインカンファレンス 「SmartHR Agenda ~パーパスを実践する企業の挑戦人手不足時代を乗り越える~」を2月7日(水)・2月14日(水)に開催
■ イベントテーマ
 「SmartHR Agenda」は、企業が解決しなけらばならない身近な課題を「議題(Agenda)」として取り上げ、具体的な実践例を交えながら参加者とともに解決策を探るオンラインイベントです。2022年3月より定期的に開催している本イベントでは、「”人”起点の組織づくり」、「働き続けたい組織」、「経営を支える人材マネジメント」など経営や人事に直結するテーマに焦点をあて、各回約1,000名にご参加いただきました。
 4回目を迎える今回のテーマは「パーパスを実践する企業の挑戦 人手不足時代を乗り越える」。近年、自社の存在意義を明確にし、いかに社会に貢献するかを定め、それを経営の軸として事業を行う「パーパス経営」が注目を集めています。一方、「パーパスを掲げてみたものの、その先へ進めていない」など、成果までたどりつけずに苦戦しているケースも多く見受けられます。パーパス経営における成果の最大化には「カルチャー醸成」「制度設計」による基盤づくり、「組織・人材開発」で機能する組織づくり、「全社DX」の推進など多岐に渡る取り組みが求められます。本イベントでは「人手不足の時代にパーパス経営をどのように実践し、組織成長を加速しながら持続的なものとしていくか」をテーマに、企業のリアルな事例を交えながら参加される皆様と実践に繋がるヒントを探ります。

■ イベント概要
イベント名:SmartHR Agenda ~パーパスを実践する企業の挑戦 人手不足時代を乗り越える~

特設サイト:https://conference.smarthr.jp/smarthr-agenda/

開催日時:2024年2月7日(水)・2月14日(水)

参加方法:特設サイトにてライブ配信(途中入退室自由)


※本イベントは完全オンラインでの開催を予定しております。参加方法やタイムスケジュールなど、イベントの詳細は特設サイトをご覧ください。

■ 登壇者について(一部抜粋)
ソニーグループ株式会社 シニアアドバイザー、一般社団法人プロジェクト希望 代表理事 平井 一夫氏
平井 一夫氏
ソニーグループ株式会社 シニアアドバイザー / 一般社団法人プロジェクト希望 代表理事
 1984年に株式会社CBS・ソニー(現 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社。1995年よりゲーム事業の北米責任者を務め、2007年に株式会社ソニー・コンピュータエンタテイメント (現 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント) 社長 兼 グループCEO就任。2012年4月にソニー株式会社 社長 兼 CEOに就任し、ソニーグループ全体のビジネスを牽引。2018年4月より2019年6月まで会長を務める。2019年6月よりソニーグループ株式会社 シニアアドバイザーに就任。2021年4月、自ら代表理事を務める一般社団法人プロジェクト希望を設立。子どもたちの未来創造のきっかけとなる感動体験をつくるプロジェクトを推進している。


株式会社アクションデザイン 代表取締役 エグゼクティブコーチ、組織コンサルタント・IESE(イエセ)客員教授・多摩大学大学院 客員教授 加藤 雅則氏
加藤 雅則氏
株式会社アクション・デザイン 代表取締役 エグゼクティブ・コーチ、組織コンサルタント/ IESE(イエセ)客員教授 / 多摩大学大学院 客員教授
 経営陣に対するエグゼクティブ・コーチングを起点とした対話型組織開発を得意とする。「両利きの経営」の提唱者であるオライリー教授(スタンフォード大学経営大学院)の日本における共同研究者。訳書・著書に『コーポレート・エクスプローラー』『両利きの組織をつくる』『組織は変われるか』(英治出版)などがある。


株式会社JTB 執行役員 CDXO、iU情報経営イノベーション専門職大学 准教授 各務 茂雄氏
各務 茂雄氏
株式会社JTB 執行役員 CDXO / iU情報経営イノベーション専門職大学 准教授
 VMware、楽天、Microsoft、AWSなどを経てドワンゴへ移籍。2019年にKADOKAWA Connected代表取締役社長就任。2022年3月に退任後三菱UFJ銀行デジタルサービス企画部、経営企画部 部長としてMUFGのDXを行った後、現在はJTB 執行役員CDXO、GovTech東京 業務理事 CTOとしてDXを推進中。著書は世界一わかりやすいDX入門、日本流DX 他。


株式会社スープストックトーキョー 店舗運営ユニット 人材開発部 部長 江澤 身和氏
江澤 身和氏
株式会社スープストックトーキョー 店舗運営ユニット 人材開発部 部長
 短大卒業後、2005年にパートナーとして入社。社員登用後、複数店舗の店長を歴任。その後、法人営業グループへ異動し、冷凍スープの専門店の業態立上げと17店舗の新店立上げを牽引。2016年2月、(株)スープストックトーキョーの分社に際し、取締役兼人材開発部部長に着任。現在は人材開発部長として"人を大切にする"を基軸とした14の人事制度を展開し、本質的な採用・育成の仕組みづくりに取り組む。2018年12月、「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2018」において、チェンジメーカー賞を受賞。

■ 株式会社SmartHRについて
 2013年1月23日設立。2015年11月にクラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供開始。雇用契約、年末調整などの人事・労務業務をペーパーレス化し業務効率化を実現する機能にくわえ、人事評価、配置シミュレーションなど蓄積された情報を活用し組織戦略を支援するタレントマネジメント機能を提供しています。さらに様々な機能を持つアプリケーション と「SmartHR」が連携し、個社ごとのカスタマイズを実現するアプリストアサービス「SmartHR Plus」も運営。個社ごとのカスタマイズ性を高め、正確性や安全性の高いデータ連携を実現しています。
 SmartHRは、労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会の実現を目指し、働くすべての人の生産性向上を後押ししています。

■ 会社概要

社名:株式会社SmartHR

代表取締役CEO:芹澤 雅人

事業内容:クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の企画・開発・運営・販売

設立:2013年1月23日

資本金:9,990万円

本社:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー

企業URL:https://smarthr.co.jp/



※記載情報は、情報公開時点のものです。情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
※SmartHRのロゴなどのデータは、こちら(https://smarthr.co.jp/press-kit/)からダウンロードしてご利用ください。

他の画像

関連業界