1939年にフランスで刊行され、翌40年ナチスドイツのパリ占領により歴史から消えたタロットが現代によみがえる!『幻の中世タロット 象徴・カバラ・数秘術の秘法を復刻』発売!

2024/06/28  株式会社 二見書房 

株式会社⼆見書房は『幻の中世タロット 象徴・カバラ・数秘術の秘法を復刻』(フランシス・ロルト=ウィーラー(著)/ケイトリン・マシューズ(編)/鏡リュウジ(監訳)/宮田攝子(訳))を2024年06月28日(金)に発売いたしました。



1939年にフランスで刊行され、翌40年ナチスドイツのパリ占領により歴史から消えたタロットを再編・復刻!

内容紹介


 本書は、第2次世界大戦が始まった1939年にフランス・ニースで刊行され、翌40年ナチスドイツのパリ占領により歴史から消えた『TAROT MEDIEVAL』を再編・復刻したものである。

原著の『TAROT MEDIEVAL』は、画家のローリングが1934年にパリの展覧会でタロット原画を展示し、ロルト=ウィーラーがその色彩の美しさに魅了され、自分の雑誌L'Astrosophieで、彼女の絵を白黒で添え、みずからタロットカードの解説を連載しはじめ、のちにカラーのカードデッキとして出版したものである。大戦中の混乱で『TAROT MEDIEVAL』の原版が失われ、ロルト=ウィーラーは戦後ふたたび雑誌にこのタロットの記事と白黒の絵を掲載したが、『TAROT MEDIEVAL』自体を再版することはなかった。オリジナルの『TAROT MEDIEVAL』はごくわずかしか現存せず、オークションにて高値で取引されるのみで、一般にはほぼ入手不可能といわれている。また、ローリングの原画も戦時中に失われたようである。
 マシューズは今回の復刻にあたり、オリジナルの『TAROT MEDIEVAL』を忠実に再現したわけではなく、大戦後にロルト=ウィーラーが自分の雑誌に再掲載したフランス語の記事などの資料から各カードの解説を拾い出して翻訳し、読みやすくするため一部手を加えている。またカードの絵は、ローリングの原画の写真をもとに、今回キンガンが新たに描きなおしている。
 
タロットの解説書の構成
【第1部】原著者ロルト=ウィーラーによるタロットの解説ページ
【第2部】編者ケイトリン・マシューズによる『TAROT MEDIEVAL』の解説とマシューズ考案の占い方の紹介


書籍概要


タイトル:『幻の中世タロット 象徴・カバラ・数秘術の秘法を復刻』
判型:四六判
ページ数:232ページ
価格:本体3,800円+税
著者:フランシス・ロルト=ウィーラー(著)/ケイトリン・マシューズ(編)/鏡リュウジ(監訳)/宮田攝子(訳)
ISBN:9784576240329
発売日:2024年6月28日

<WEBサイト>
https://www.futami.co.jp/book/5909

二見書房関連リンク


■ ウェブサイト
https://www.futami.co.jp/

■公式X(旧Twitter)アカウント
@Futami_Official(https://twitter.com/Futami_Official

■公式Instagramアカウント
@futamishobo(https://www.instagram.com/futamishobo/

■TikTok公式アカウント
@futami_official(https://www.tiktok.com/@futami_official

他の画像

関連業界