企業変革のラストピース「DAP」がわかる! 『日本のDXはなぜ不完全なままなのか』発売

2024/06/26  株式会社 ダイヤモンド社 

業界トップランナーによる注目のDAP解説書が6月26日にリリース!

株式会社ダイヤモンド社(東京都渋谷区)は、『日本のDXはなぜ不完全なままなのか システムと人をつなぐ「DAP」というラストピース』を2024年6月26日(水)に発売しました。
デジタルUX全体を高速PDCAする変革促進プラットフォームとして現在最も注目されている「DAP」業界のトップランナー、WalkMe株式会社の代表取締役である小野真裕氏による初の著書です。




"2025年までに、70%の組織がテクノロジースタック全体でデジタルアダプションプラットフォームを活用するようになり、不十分だったアプリのユーザーエクスペリエンスを改善できる""2026年までに、40%の組織がデジタルアダプションプラットフォームに組み込まれた生成AIを使用して、新しいワークフローを自動的に従業員に提示するだろう"

これはDAP(Digital Adoption Platform、デジタルアダプションプラットフォーム)に対する、ガートナーの予測です。DX (Digital Transformation) という言葉がその重要性とともに認知されるようになって久しいですが、残念ながら、成功しているという話を聞くことは稀です。実際にBCGが2020年に実施した調査によると、成功していると回答した企業は3割、つまり7割はうまくいっていないというのが現状だといいます。理由の一つはデジタルフリクション(摩擦)。デジタルフリクションとは、ユーザーや管理者が直面する「使い方がわからない」「問い合わせが膨大で大変」等のシステム利用に伴う副作用であり、DXの成功に向けて最初に乗り越えなければいけないハードルとなっています。
もう一つはチェンジマネジメントの欠如です。いかに優れたテクノロジーが導入されようとも、システムを利用するという段階を超えてDXの目的を達成するためには、「人」と「組織」がそのポテンシャルを発揮する状態にならなければなりません。
このデジタルフリクション解消とチェンジマネジメント欠如に関する課題を解決するラストピースとして、昨今、欧米を中心に注目されているのが DAPです。DAPだけが起こすことのできるIT部門・DX推進部門の変革なしにして日本のDXの成功はありません。

本書では、DAPというテクノロジーカテゴリーを創出したグローバルリーディングカンパニーである「WalkMe」の日本法人代表が、DAPの概念から導入・展開のポイント等、具体的な事例等を交えながら解説しています。また、特別付録として2本の対談を収録。特定非営利活動法人 CIO Lounge理事長 矢島 孝應氏、一般社団法人CDO Club Japan代表理事 加茂 純氏という2人のリーダーと、現在の課題、将来の展望について意見を交わしています。今後のDXの再注目テーマともいえるDAP、またChatGPTなどの生成AIを最大活用するプラットフォームとしてのDAPを理解するための最良の1冊です。
■主な目次
プロローグ DXを成功させる最後のピースは何か
Chapter1 日本企業はなぜDXに失敗するのか
Chapter2 人とシステムのインタフェースの再設計
Chapter3 DAPによる課題の解決
Chapter4 DAP導入の進め方
Chapter5 DAPの未来
特別対談1 経営層と対話し、ITを活用した業務改革を提案するのがCIOの役割
 特定非営利活動法人 CIO Lounge理事長 矢島 孝應 × 著者
特別対談2 日本企業を変革するために”攻め”のCDOを増やしたい
 一般社団法人CDO Club Japan代表理事 加茂 純 × 著者


【本文より】変革に対するDAP とDAS の立ち位置の違い(WalkMe作成)



【本文より】WalkMeの歴史(WalkMe作成 )

■著者プロフィール
小野 真裕(おの まさひろ)
WalkMe株式会社 代表取締役
1999年NEC中央研究所にて研究者としてキャリアを開始。その後、コンサルタントに転身し、アクセンチュア、日本IBM等を経験。日本IBMでは、コンサルティング部門のパートナーとして、AI&アナリティクスを活用した戦略立案から実行支援まで多数のプロジェクトに従事。AIも含めテクノロジーの力を最大活用しDXを促進するソリューションであるWalkMeに2019年11月より参画。情報理工学博士。
■『日本のDXはなぜ不完全なままなのか  システムと人をつなぐ「DAP」というラストピース』
 著者:小野真裕
 定価:1870円(税込)
 発売日:2024年6月26日
 発行:ダイヤモンド社
 判型:46判・並製・1C・264頁
 https://amzn.asia/d/0bNX43GW

※リリース内の画像・写真は、本書籍に関わる報道を目的とした使用に限ります。

他の画像

関連業界