株式会社タカショーデジテック、リサイクルアクリル使用のLEDサイン「Re:SIGN」を発売

2022/10/21  株式会社 タカショーデジテック 

変わらない光で、環境にやさしいサイン


株式会社タカショーデジテック(本社:和歌山県海南市 代表取締役社長:古澤良祐)は、リサイクルアクリル、水性塗料、鉛フリーはんだを使用した環境に配慮したLEDサイン「Re:SIGN」を2022年11月1日(火)より販売することをお知らせします。



【変わらない光×環境に優しい仕様】
■見た目が変わらない



Re:SIGNはリサイクルアクリルを使用しています。従来の通常のアクリルを使用したサインと比べても光の透過性や色味などが変わらないLEDサインを実現しました。


■環境に優しい光
1. リサイクルアクリルを使用することで温暖化ガスを60%以上削減




原料の50%をリサイクル材を使用。製品製造、輸送、廃棄を含んだ製品ライフサイクルでの温暖化ガス(GHG)排出量を60%以上削減します。


2. 塗料を水性塗料にすることで大気汚染物質を90%以上削減



大気汚染や健康被害の原因である有害ガスの元となるVOC(揮発性有機化合物)。通常の塗装で使用される油性塗料に比べ、VOC 排出を90%以上削減出来ます。


3. 結線には鉛フリーはんだを使用



鉛は水環境にも人体にも悪影響。鉛フリーの製品を選択することは、水質環境の改善、労働環境の改善に繋がります。


【Re:SIGN仕様で製作した場合の環境貢献度】


左右2400mm×天地400mmのLEDサインの場合。





→CO2排出量はブナの木が吸収するCO2に置き換えると6.8 本 ※3





→PM2.5 や光化学スモッグの原因を90% 削減



→20g の鉛を安全な水にするには2,000tの水が必要(25mプール 約5.5 杯分)※7※8

※1)アクリル25kg想定。CO2排出量はライフサイクル換算で約5倍 ※2)リサイクルでの削減効果は60%として算出 ※3)ブナの木1本が年間に吸収するCO2は11kg( 独立行政法人森林総合研究所試算) ※4)塗料500g想定。油性塗料は30%が揮発性物質 ※5)水性塗料では揮発性物質90%削減可能 ※6)はんだを50g使用想定。約4割が鉛成分。 ※7)25m プール(水深1.2m)の水量は約360t。(自社調べ) ※8) 日本に於ける鉛の水質基準は 0.01mg/L 以下。( 厚生労働省令第 101号 )


【対応商品一覧】
以下のDIGITECのLEDサインはRe:SIGN仕様に対応可能です。





【塗装対応色一覧】




【不要なサインの無料回収も始めます】
タカショーデジテックでは、不要になったり使用しなくなった当社製のLED サインの回収を致します。回収したサインは、リサイクル・リユースし廃棄物の削減に貢献します。お気軽にご相談ください。

※回収できるサインはデジテック製のサインに限ります。


組み合わせイメージ


【サインカタログ2022-2023にも掲載】
2022年11月1日発刊のLED SIGNカタログ2022-2023に「Re:SIGN」が掲載されます。
↓カタログ請求はこちらから(2022年10月26日に2022-2023バージョンに切り替わります)
https://takasho-digitec.jp/ctlgform/

他の画像

関連業界