令和6年度「はじめよう!地域再エネセミナー」の開催について

2024/06/28  環境省  

2024年06月28日
  • 地域

令和6年度「はじめよう!地域再エネセミナー」の開催について

環境省は、「これから地域脱炭素事業をはじめていきたい」地域の皆様に向けて、基礎的な知識や事例、実践にあたっての様々な壁を乗り越える方法を学ぶことができるオンライン基礎講座「はじめよう!地域再エネセミナー」を開講します。
参加・取材は可能ですので、御希望の際は、次ページの「(3)申込み・問合せ先」に記載のとおり、フォームからお申し込みください。

(1)事業概要

本セミナーは、これから地域脱炭素を進めたいと考えている自治体職員を主な対象として、地域に利益をもたらす再エネや省エネに関する基礎的な知識や事例等を学ぶことができるオンライン講座を全8回の予定で開催します。各回いずれも13時より開催いたします。

講義テーマ 開催日 申込期限
第1回 自治体が地域エネルギーに取り組むべき理由 7/19(金) 7/18(木)正午
第2回 実行計画(区域施策編)作成の留意点 8/1(木) 7/31(水)正午
第3回 地域にあった再エネ導入を探る(太陽光、木質バイオマス熱利用、小水力、畜産・農業・水産バイオガス) 8/21(水) 8/20(火)正午
第4回 地域脱炭素の具体施策1(Jクレジット、ソーラーシェアリング、生ごみバイオガス) 9/27(金) 9/26(木)正午
第5回 地域脱炭素の具体施策2―建築物(省エネ診断、断熱改修、ZEB、ZEH) 10/11(金) 10/10(木)正午
第6回 地域脱炭素の具体施策3―交通・まちづくり・レジリエンス 10/22(火) 10/21(月)正午
第7回 官民連携事業について知っておくべきこと 11/5(火) 11/4(月)正午
第8回 地域脱炭素に取り組む自治体による事例紹介 11/18(月) 11/15(金)正午

・講義終了後には、講師への質問時間を設けています。
・本講座は自治体職員向けの講座内容となっておりますが、民間企業の方も参加可です。

(2) 第1回地域再エネセミナーの詳細

日時:令和6年7月19日(金)13:00~15:15
開催形式:オンライン形式(Zoom及びyoutube)
定員:先着200名
内容:
テーマ1「脱炭素の潮流と地域が考えるべきこと」
株式会社まち未来製作所 主席研究員(地域戦略部門) 上保 裕典氏
テーマ2「自治体が地域エネルギーに取り組むべき5つの理由」
一般社団法人ローカルグッド創成支援機構事務局長 稲垣 憲治氏

(3)申込み・問合せ先

本講座にお申込みの際は、以下WEBサイトのフォームからお申し込みください。
https://local-re-jinzai.env.go.jp/

【問い合わせ先】

  • 「令和6年度地域脱炭素実現に向けた中核人材の確保・育成委託業務」事務局
(株式会社ジェイアール東日本企画内)
〒150-8508 東京都渋谷区恵比寿南1丁目5番5号 JR恵比寿ビル
E-mail:local.re.jinzai@jeki.co.jp

連絡先

環境省大臣官房地域政策課地域循環共生圏推進室

代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8328