初めて喪主を務めた平均年齢は「50歳」コロナ禍から日常を取り戻したことで、「葬儀社の選び方」「葬儀の形式」などへの関心が高まる。

2024/06/26  燦ホールディングス 株式会社 

喪主経験者1,000名を対象に「第5回 ライフエンディングに関する意識調査」を実施


 ライフエンディングのトータルサポートを提供する、燦ホールディングス株式会社(東京本社:東京都港区、大阪本社:大阪市北区、代表取締役社長:播島聡)は、2020年より毎年「ライフエンディングに関する意識調査」を首都圏、近畿圏で喪主または葬儀を執り行った経験がある40~70代の男女1,000名を対象に実施しています。調査結果は2回に分け調査リリースとして発表します。今回は1回目の調査リリースとなります。

<調査結果のポイント>
■初めて喪主を務めた平均年齢は「50歳」。調査を開始した2020年の「47.5歳」から平均年齢は年々上昇し、昨年は「51.2歳」。喪主を初めて務めた年齢は50歳前後。
■葬儀のことで知っていればよかったと後悔している人は全体の6割強を占める。
 調査開始から5年連続で「適正価格」が1位。2位「葬儀社の選び方」、3位「葬儀の形式」は、
 コロナ禍が落ち着いた昨年から順位が上昇。日常を取り戻し、葬儀の内容への関心が深まっていることが推察できる。
■葬儀以外のことで知っていればよかったと後悔している人は、過半数を占める。
■生前中、故人に確認せずに後悔したことがある人は4割。
■全体の8割以上の人が葬儀のことを誰かに相談。コロナ禍から日常に戻りつつある中で相談相手の幅が広がる。


n=1,000名




n=1,000名  ※複数回答


n=1,000名  ※複数回答


n=1,000名  ※複数回答


n=1,000名 ※複数回答

※「葬儀社」の年別順位


<調査概要>
■調査名   : ライフエンディングに関する意識調査
■調査期間 : 2024年3月14日~18日
■調査対象 : 首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)、近畿圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)で喪主もしくは葬儀を執り行った経験のある40~70代の男女
■回答者数 : 1,000名
■調査方法 : インターネットによるアンケート調査
■調査主管 : 燦ホールディングス株式会社

<燦ホールディングスとは>
1932年に「株式会社公益社」として創業、2004年持株会社制への移行に伴い、燦ホールディングスに商号変更。グループには「株式会社公益社」(持株会社制への移行時に会社分割により新設)、「株式会社葬仙」、「株式会社タルイ」、の葬祭事業3社および葬祭サービスに必要な機能を提供する「エクセル・サポート・サービス株式会社」、ライフエンディングサービスのポータルサイトを運営する「ライフフォワード株式会社」から成り、葬儀を中心としたライフエンディングサポート事業を展開しています。また、2023年3月から家族葬に特化した新ブランド「ENDING HAUS(エンディングハウス)」の全国展開を開始しました。1994年に葬儀会社として初めて株式を上場(当時の大証新二部)。現在は、全国に約5,000社あるといわれる葬儀会社の中で数少ない東証プライム上場企業です。

【燦ホールディングスグループ】
・燦ホールディングス株式会社 https://www.san-hd.co.jp/  
・株式会社公益社 https://www.koekisha.co.jp/
・株式会社葬仙  https://www.sousen.co.jp/           
・株式会社タルイ https://www.tarui365.co.jp/  
・ライフフォワード株式会社  https://life-forward.co.jp / https://www.eranda.jp/

〈新葬儀ブランド〉 ※2023年3月から家族葬に特化したブランドを展開中
・エンディングハウス https://www.koekisha.co.jp/endinghaus

他の画像

関連業界