県と株式会社Fast Fitness Japanが協力して、フードドライブを開催します!

2024/05/28  滋賀県庁 

県と株式会社Fast Fitness Japanが協力して、フードドライブを開催します!

2024年5月28日

食品ロス削減に向けた取り組みの一環として、余剰食品の有効活用を図り、必要とされる方々へ提供するとともに、フードドライブおよびフードバンクへの関心を高めることを目的に、下記のとおり、県と包括連携協定を締結している株式会社FastFitnessJapanが協力してフードドライブを開催します。

1 フードドライブ名

SDGsダイエット

2 実施主体

株式会社Fast Fitness Japan

3 実施場所・日時

日時:令和6年6月1日(土)10:00~7月31日(水)19:00

場所:県内エニタイムフィットネス全店舗(令和6年6月現在運営中の11店舗)

4 対象者

エニタイムフィットネス会員

5 対象品目

賞味期限が1か月以上残っており、未開封のもので、生もの以外の食品

【例】

・米および餅 ・菓子類 ・缶詰 ・乾物 ・飲料(アルコール飲料不可)

・インスタント食品 ・レトルト食品 ・調味料 ・災害備蓄食品 など

米は精米、玄米ともに令和4年産または5年産のもの

6 食品の活用

集まった食品はフードバンク滋賀に提供され、その後、食糧支援を必要とされる方や福祉団体、施設などに分配される予定です。

開催のねらい

本県では、コロナ禍で未利用食品が大量に発生した経験を踏まえて、滋賀県食品ロス削減推進計画に基づき、未利用食品を有効活用する仕組みづくりを推進しています。

未利用食品を有効活用する仕組みをつくるためには、食品ロスの削減に直結するフードバンク活動への理解の促進および関係者相互の連携の強化が必要です。

そのため、県は、フードドライブを積極的に実施するとともに、多様な主体による独自の取組を促し、広く参加を呼び掛けるなど、フードドライブが全県的な活動となるよう推進しています。

その一環として、令和4年度から、県庁フードドライブで培ったノウハウ等の提供やマンパワーの面で協力することにより、県内でのフードドライブの促進を図ることとしました。

今回は、株式会社Fast Fitness Japanの実施するフードドライブに協力します。

お問い合わせ
琵琶湖環境部 循環社会推進課 資源循環推進係
電話番号:077-528-3477
FAX番号:077-528-4845
メールアドレス:df00530@pref.shiga.lg.jp