本日6月16日(日)のシステムメンテナンスにつきまして、午前5:00に予定していたサービスの再開が遅れておりましたが、午前6:15に再開いたしました。
現在は全てのサービスを通常通りご利用いただけます。お客様には多大なご迷惑をおかけ致しましたこと、心よりお詫び申し上げます。
最終更新時刻:6時18分

Hyperithm、ビットコイン・レンディングプロトコル「Zest Protocol」に出資

2024/05/15  株式会社 HYPERITHM 

株式会社HYPERITHM(本社:東京都中央区、代表取締役:ロイド・リー)は、ビットコイン・レンディングプロトコルの「Zest Protocol」に出資したことをお知らせします。



Zest Protocolについて


Zest Protocolは、ビットコイン向けのレンディングプロトコルです。すべてのBTC保有者がオンチェーンのレンディング市場に参加できるようにすることで、BTCのレンディングが容易になります。今後予定されているNakamoto upgradeやBTCレイヤー2のStacks上のsBTCのローンチを活用することで、Zest Protocolは透明性を保ち、カウンターパーティリスクを下げながら、直接オンチェーン上で資産のやり取りやローンを可能にします。



Zest Protocol Co-founder、Tycho Onnasch氏のコメント


私たちは、韓国と日本での事業を拡大するにあたり、ハイパーリズムと協力できることを嬉しく思います。ビットコインをめぐる多くの革新は10年前にこの地域で始まりましたが、それらが全て繋がる一助となれることに興奮しています。Zest Protocolは現在、Stacksのレンディング市場で稼働しており、アジア市場からの顕著なトラフィックを確認しています。それらは特に、STXまたはstSTXを供給して利益やポイントを得るためのものです。Stacks市場のスマートコントラクトインフラは、今年後半に予定されているStacks Nakamoto upgrade後にBTCのレンディングを可能にするために使用される予定です。

Hyperithm CEO、ロイド・リーのコメント


私たちは、Zest Protocolがビットコインのレンディングを変革する革新的なアプローチに基づいており、また、1兆ドル規模のデジタルアセット市場には潜在的な可能性があることから、彼らへの投資を決定しました。歴史的に、ビットコインの資本効率を高める試みはカウンターパーティリスクをもたらしてきました。Zest Protocolは、ビットコインに特化した分散型レンディングプラットフォームを提供し、取引所やプライムブローカーのような中央集権的な仲介者を必要としません。私たちは、Zest Protocolの透明性へのコミットメントと、分散型金融の未来を推進する役割をサポートできることを嬉しく思います。

Hyperithm Groupについて


Hyperithmは2018年1月の創業以来、日本と韓国を拠点に機関投資家などを対象とした暗号資産のウェルスマネジメント事業を展開しています。日本においては、適格機関投資家等特例業務の届出を、韓国においては日本の暗号資産交換業に相当する暗号資産事業者の届出を完了しています。2022年3月には、シリーズBのブリッジラウンドにてCoinbase Venturesより資金調達を行いました。2022年5月からは適格機関投資家等特例業務に基づく国内初ビットコイン建てのファンドを運用開始しています。また、2022年6月には、Web3のエコシステムの活性化を目的とした、Web3ファンドを組成し活発に投資を行っています。

【会社概要】
会社名:株式会社HYPERITHM
代表者:代表取締役 Lloyd Lee(李 沅俊)
本社所在地:東京都中央区日本橋小伝馬町7-16 Bizfeel日本橋小伝馬町7階
設立:2018年1月
役職員数:40人(関係会社を含む)
海外拠点:韓国
会社HP:https://hyperithm.jp


Hyperithm Invests in “Zest Protocol,” the First Lending Protocol for Native Bitcoin
Hyperithm has invested in “Zest Protocol,” the first lending protocol for native Bitcoin.

About Zest Protocol
Zest Protocol is the first lending protocol for native Bitcoin. It redefines BTC lending by empowering all BTC holders to participate in on-chain lending markets. Leveraging the upcoming Nakamoto updates and the launch of sBTC on Stacks, Zest Protocol ensures transparency and reduces counterparty risk, enabling transparent capital handling and loan issuance directly on-chain.

For more information, visit: https://www.zestprotocol.com/

Tycho Onnasch, Co-founder of Zest Protocol’s Comment
We’re excited to work with Hyperithm to expand our footprint in Korea and Japan. A lot of innovation around Bitcoin started in the region a decade ago and we’re excited to help it come full circle. Zest Protocol is now live with Stacks lending markets and we see significant incoming traction from the Asian market, specifically for supplying STX or stSTX to earn yield and points. The smart contract infrastructure behind the Stacks market will be used to enable BTC lending after the Stacks Nakamoto upgrade later this year.

Lloyd Lee, Hyperithm CEO’s Comment
Our decision to invest in Zest Protocol is grounded in its innovative approach to transforming Bitcoin lending, recognizing the vast potential within the trillion-dollar digital asset market. Historically, efforts to enhance Bitcoin's capital efficiency have introduced counterparty risk. Zest Protocol offers a decentralized lending platform specifically tailored for native Bitcoin, eliminating the need for centralized intermediaries like exchanges or prime brokers. We are enthusiastic about supporting Zest Protocol's dedication to transparency and its role in advancing the future of decentralized finance.

By enabling BTC holders to participate in on-chain lending markets, Zest Protocol aligns with our fund's focus on innovative blockchain projects. We're excited to support Zest Protocol's commitment to transparency and its potential to shape the future of decentralized finance

About Hyperithm Group
Since its foundation in 2018, Hyperithm, operating from Japan and Korea, has been heavily involved in developing its crypto asset wealth management business for an array of institutional investors as well as others. March 2022 marked another major milestone as Hyperithm completed a Series B bridge round funding from Coinbase Ventures. In May 2022, the company began managing Japan's first Bitcoin-denominated fund under the Qualified Institutional Investors Exemption Program. In June 2022, we established a Web3 ecosystem fund with the aim of revitalizing the Web3 ecosystem and have been actively investing in promising projects that seek to positively contribute to the growth of Web3.

For more information, visit: https://hyperithm.jp

他の画像

関連業界