AI技術の活用とガバナンスの在り方を考えるシンポジウムを開催します(2023年8月28日)

2023/07/19  一般社団法人 電子情報技術産業協会 

一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)法務・知的財産部会 個人データ保護専門委員会は2023年8月28日(月)にAI技術の活用とガバナンスの在り方を考えるシンポジウムを開催いたします。


ここ数年、ディープラーニングをはじめとするAI(人工知能)技術の進歩は目覚ましく、特に、昨年末に公開されたChatGPTなどの生成AIは急速に私たちの日常生活に浸透し、AIがごく身近な存在となりました。

一方で、AIが人間の仕事を奪うといった不安や、教育現場での活用時の課題だけでなく、著作権や製造物責任、個人情報といった法的なリスクも指摘されるなど、私たちは新たな課題に直面することとなりました。そこで、ビジネスにおいて信頼あるAIを最大限に活用するために、これらの課題に挑むための手がかりを得るべく、シンポジウムを開催いたします。

シンポジウムの前半では、西村あさひ法律事務所の福岡 真之介弁護士、さらにはrinna株式会社の舟山 聡Chief Legal Officer・弁護士による講演、また後半では、両氏に加えて、JEITA法務・知的財産部会 個人データ保護専門委員会の委員(富士通株式会社 京谷 卓哉、日本マイクロソフト株式会社 小島 治樹(モデレータ))によるパネルディスカッションを行う2部構成となります。

■開催概要
【日 時】2023年8月28日(月) 15時00分~16時30分

【主 催】一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
       法務・知的財産部会 個人データ保護専門委員会

【対 象】AI利活用に携わっている、あるいはご関心の高い企業の皆さま方
       ※その他、研究者や学生、一般の方々の参加も歓迎

【プログラム】
〔第1部 基調講演〕
 テーマ:「AI運用サービスの普及とガバナンス動向について(仮)」
 講 師:西村あさひ法律事務所 福岡 真之介 弁護士
 テーマ:「AIキャラクター事業の倫理・法務上の課題と取組み(仮)」
 講 師:rinna株式会社 舟山 聡 Chief Legal Officer・弁護士
〔第2部 パネルディスカッション〕
 テーマ:「AI技術の活用とガバナンスの在り方について(仮)」
パネリスト:西村あさひ法律事務所 福岡 真之介 弁護士
      rinna株式会社 舟山 聡 Chief Legal Officer・弁護士
      JEITA個人データ保護専門委員会 京谷 卓哉 委員(富士通株式会社)
モデレータ:JEITA個人データ保護専門委員会 小島 治樹 委員(日本マイクロソフト株式会社)

【開催方法】オンライン開催(TEAMS)

【お問合せ】下記サイトに記載の連絡先にお問い合わせください:
https://home.jeita.or.jp/press_file/20230718104221_Zc0AOda5Jy.pdf

【お申込み】下記サイトから2023年8月23日(水) までにお申し込みください;
 https://www.jeita.or.jp/form/custom/280/form

【参加費】無料

■登壇者プロフィール(敬称略)
〇福岡 真之介
西村あさひ法律事務所 パートナー・弁護士
<主な経歴等>
経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」委員
内閣府「人間中心のAI社会原則会議」構成員
特許庁「オープンイノベーションを促進するための技術分野別契約ガイドライン(AI等)に関する調査研究」事務局
経済産業省「AI社会実装アーキテクチャー検討会及びAI社会実装ガイド・ワーキンググループ」委員
経済産業省「AI原則の実践の在り方に関する検討会」委員

〇舟山 聡
rinna株式会社 Chief Legal Officer・弁護士
<主な経歴>
山田秀雄法律事務所 弁護士
日本マイクロソフト 政策渉外・法務本部 副本部長(Asia Regional Responsible AI lead兼務)を経て現職
一般社団法人AIデータ活用コンソーシアム知財契約WGメンバー(2019-2022)
第二東京弁護士会知的財産権法研究会幹事
CIPP/US:IAPP東京KnowledgeNet共同チェア(2017-2019)

〇小島 治樹
日本マイクロソフト株式会社 政策渉外・法務本部 Government Affairs Director
<主な経歴>
日本銀行、KPMGコンサルティングを経て現職。日本マイクロソフトにて、責任あるAIの取組などのAI関連のルールや、プライバシー、競争政策等の政策渉外を担当
JEITA 個人データ保護専門委員会 委員

〇京谷 卓哉
富士通株式会社 デジタルテクノロジー法務統括部
<主な経歴>
エンターテインメント業界、官公庁を経て富士通株式会社 デジタルテクノロジー法務統括部に所属し、AI・データにまつわる法的・倫理的課題を取り扱う
JEITA 個人データ保護専門委員会 委員(AI/IoTプロジェクト副主査)

関連業界