クラウドファンディング型ECサービス「Kibidango」を運営する「きびだんご株式会社」と観光・地域創生プラットフォーム事業で業務提携

2024/06/25  株式会社 電算システム 


 株式会社電算システムホールディングス(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:小林 領司、 以下「電算システムHD」)のグループ会社である株式会社電算システム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長執行役員:高橋 譲太、以下「電算システム」)は、クラウドファンディング型ECサービス「kibidango」を運営するきびだんご株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松崎 良太 以下「きびだんご社」)と業務提携し、電算システムが推進を企画する観光・地域創生プラットフォーム事業で協業することをお知らせします。


■きびだんご社について
 きびだんご社は、クラウドファンディング型ECサービス「Kibidango」を2013年に開始し、その後、海外のスタートアップやクリエイターの日本進出プロジェクトを支援する「きびだんご海外面白商品探索部(通称:きびたん)」事業を通じて300件以上の海外プロダクトを日本で紹介してきました。また、プロダクトを継続して販売するEC事業「Kibidango Store」や、クラウドファンディングプロジェクトの運営経験を活かした「コンサルティングサービス」などを開始し、「X68000Z」は約3億5千万円、「ViXion01(ヴィクシオンゼロワン)」は約4億2千万円の支援金を集めるなど、話題性の高いプロダクトを紹介しています。

■業務提携について
 電算システムでは、先般、「DSK観光・地域創生プラットフォーム」構想(以下「本構想」)を打ち出し、数多くの協業ネットワークを構築し、オープンイノベーションとオールジャパンで共に日本の観光とインバウンド、地方創生活動を盛り立てる活動を、本社が所在する岐阜から日本全国へ展開する主旨のリリースをいたしました。(※)
 電算システムは、きびだんご社との業務提携に関する基本合意書の締結を通じて、本構想の第三弾の協業として、主に以下のテーマで企画・検討・推進すべく、きびだんご社に観光・地域創生プラットフォーム事業へ参画いただき、共に活動してゆきます。



1.クラウドファンディング型ECサービス「Kibidango」を活用した観光・地域創生プロジェクトの企画開発・組成、並びに、Web3(*1)、DAO(*2)を活用したプロジェクト運営の検討及び、きびだんご社会員に対するマーケティング活動。


2.きびだんご社のECプラットフォームを活用した、観光商材・地域産品・NFT(*3)やふるさと納税の、きびだんご社会員に対する販売促進活動。


3.日本円連動ステーブルコイン(*4)『JPYC』(※)等、ステーブルコインを活用したプロジェクト支援金やEC代金の決済、及びプロジェクトオーナーへの国内外送金システム基盤の、企画開発・実装、並びに、きびだんご社会員に対するステーブルコインの利用促進。


4.インバウンドへの展開として、外国人支援者に対する上記各項目の推進。


【DSK観光・地域創生プラットフォーム構想】

近年、生成AIやWeb3 、ブロックチェーン(*5) 、NFT 、DAO等、インターネットが普及しはじめた1990年代以来の革命的なテクノロジーの進化が起きています。電算システムは、時代の流れに常に挑戦する企業として、今後とも将来に向けて新しいテクノロジー領域を積極的に探求し、社会実装に注力してまいります。


※ 2024年3月18日付ニュースリリース「観光・地域創生プラットフォーム事業の展開を目的とした 株式会社バケットとの協業に関する基本合意書を締結」ご参照
https://pdf.irpocket.com/C4072/CiO3/XrpA/m9Oq.pdf


2024年5月7日付ニュースリリース「日本円ステーブルコインJPYCを取り扱う「JPYC株式会社」と資本業務提携」ご参照
https://pdf.irpocket.com/C4072/RzLT/XOGt/wN81.pdf


<ご参考>

*1 Web3(ウェブスリー)とは
 ブロックチェーンという分散型テクノロジーを基盤としたインターネットの次世代形態で、従来の中央集権的な管理ではなく、個人がデータやデジタル資産を直接管理できるようになります。これにより、透明性が高まり、セキュリティが向上し、新しいインターネットの利用方法が生まれています。

*2 DAO(ダオ)とは
 Decentralized Autonomous Organization(ディセントラライズド・オートノマス・オーガナイゼーション/分散型自律組織)の略で、ブロックチェーン技術を用いて運営される、中央集権的な管理者や組織構造を持たない組織のことです。自動実行される契約(スマートコントラクト)に基づいたルールで自動的に運営され、組織の意思決定や資金の管理が参加メンバーによる投票で行われます。この透明性と公平性により、新しい形の組織運営やコミュニティの形成が可能になります。

*3 NFT (エヌエフティ)とは
  Non-Fungible Token(ノンファンジブル・トークン/非代替性トークン)の略で、ブロックチェーン技術に基づくデジタル資産の所有証明です。デジタルアートや音楽など、様々なコンテンツに適用され、それぞれのNFTは唯一無二の価値と透明性、不変性を持ちます。これらの特性により、NFTはクリエイターやアーティストに新たな収益機会を提供し、デジタルコンテンツの流通と所有権の管理に革新をもたらしています。

*4 ステーブルコイン とは
 価値が法定通貨に連動しているデジタル通貨のことです。日本円連動ステーブルコインは日本円(JPY)に1対1で価値が連動します。このステーブルコインは、ブロックチェーン技術を利用しており、透明性とセキュリティが高く、取引手数料が非常に安価、そして銀行口座を持たずとも価値の移転により実質的に資金移動ができるものとなっています。主にデジタル決済、国際送金、仮想通貨取引の決済手段として使用されることを目的としており、日本円との価値の安定性を保ちながら、デジタル経済における利便性を提供することで、ユーザーにとって簡単かつ効率的な支払手段となることが期待されています。

*5 ブロックチェーン とは
 データを取引履歴として連続的に記録する技術です。これらの記録は「ブロック」と呼ばれ、暗号化されたチェーンで繋がれています。ブロックチェーンの特徴は、データが分散型で管理されることで、一箇所での改ざんが非常に困難であるため、セキュリティが高いとされています。この技術は、主に仮想通貨の取引に使用されていますが、その他の分野でも応用が進んでいます。


■会社概要

 株式会社電算システムホールディングス
 本社所在地 :岐阜本社 岐阜県岐阜市日置江1丁目58番地
  東京本社 東京都中央区八丁堀2丁目20番8号 八丁堀綜通ビル
 主な事業内容 :情報サービス事業、収納代行サービス事業
 URL :https://www.ds-hd.co.jp/

 株式会社電算システム
 本社所在地 :岐阜本社 岐阜県岐阜市日置江1丁目58番地
  東京本社 東京都中央区八丁堀2丁目20番8号 八丁堀綜通ビル
 主な事業内容 :情報サービス事業、収納代行サービス事業
 URL :https://www.densan-s.co.jp/

 きびだんご株式会社
 本社所在地 :東京都新宿区上落合3-8-25 FLAMP 1304
 主な事業内容 :クラウドファンディング型EC事業
 URL :https://kibidango.com/

他の画像

関連業界