NEC、日本テレビの200万件以上におよぶアーカイブ素材などを管理するシステムをフルクラウド化

2024/06/21  日本電気 

NEC、日本テレビの200万件以上におよぶアーカイブ素材などを管理するシステムをフルクラウド化

~場所の制約から解放された自由度の高い番組制作に貢献~

2024年6月21日
日本電気株式会社

NECは、日本テレビ放送網株式会社(以下、日本テレビ)の映像素材管理システム「Total Asset Managementシステム」(以下、TAMシステム)のクラウド移行を実現、2024年5月下旬から本格稼働を開始しました。
本システムにより、日本テレビは過去70年分の200万件以上におよぶアーカイブ素材情報などを一元管理するシステムをフルクラウドで実現しました。

NECが提供するTAMシステムの概要
このリリースの画像:
https://www.jpubb.com/press/image.php?image=3251203

TAMシステムは、日本テレビの約200万件以上におよぶアーカイブ素材情報や番組メタ情報を管理し、検索・プレビュー・利用申請機能を提供するシステムです。NECでは2019年に、「Media-Serpla MAMベーシック」(注)をベースとした MAM(Media Asset Management)を基に、日本テレビにオンプレミス環境でのTAMシステムを提供していましたが、今回さらに実行環境にアマゾン ウェブ サービス(AWS)を活用することにより、本システムのフルクラウド化を実現しました。
本クラウド化により設備維持コストの削減に貢献するとともに、コンテンツ価値の向上を目指し、インターネット動画配信サービスに向けた様々な放送を行う、などのビジネスの変化に伴う業務量の増大やデータ連携対象システムの拡大にも柔軟に対応できるようになります。加えて、番組制作関係者は日本テレビ社屋に足を運ぶことなく、本システムを通じて様々な素材や情報へのアクセスが可能となり、場所の制約から解放され自由度の高い働き方を実現するとともに、国内外の優秀なクリエータとの番組制作が促進されることが期待されます。
日本テレビでは「中期経営計画2022-2024」において、「すべての人の働きやすさの実現」に向けて「番組制作におけるクラウドシステムの導入等」を掲げており、本システムはこうした改革にも貢献します。

本クラウド化について日本テレビのDX推進局データ戦略部主任 淺木宏視は以下のように述べています。

日本テレビでは、番組制作におけるクラウドシステム導入により、効率的かつ多様性のある働き方を目指しており、TAMシステムはアーカイブ素材利用には不可欠で番組制作において重要なシステムです。
今回、TAMシステムのフルクラウド化により効率的な番組制作が加速され、さらにハードウェア撤廃による大幅なコスト削減を達成しました。フルクラウド化へのセキュリティの懸念もありましたが、十分にセキュリティ対策がされた構成をご提案いただき、非常に満足しております。今後も放送システムのさらなる進化に向けて、クラウド活用の幅を広げていきたいと思っています。

今後もNECは、様々な放送システム構築の実績やクラウド活用の知見を活用し、放送局のクラウドシフトを支援していきます。

以上

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC メディア統括部
E-Mail:sl-mlist@hoso.jp.nec.com

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/brand/

他の画像

関連業界