【第3弾】人事の基礎知識をおさえたいすべての人に役立つ人事力検定『目標管理入門』スタート!

2023/12/27  株式会社 壺中天 

人を生かして成果を上げたい人事・経営・管理職・人材業界の方の“人事力”向上に


人事力検定『目標管理入門』(年4回実施)
人事の意志をカタチにする株式会社壺中天(所在地:東京都台東区、代表取締役:坪谷 邦生)は、人事の基礎知識をおさえたいすべての人に役立つ新たな検定「人事力検定『人材マネジメント入門』」を2023年9月より開始しました。本検定は、人事、経営、管理職、人材業界をはじめ、人を生かして成果を上げたいすべての方の“人事力”向上にお役立ていただくことを目的に開発しました。受検者アンケートからも94.8%の方が「人事力向上への役立った」と回答し、多くの方の人事力向上に寄与する結果となりました。

そこでこの度、第2弾「人事力検定『組織開発入門』」に続き、第3弾として「人事力検定『目標管理入門』」を開始いたします。第1回の申込期間は2024年2月1日(木)から3月31日(日)、受検期間は3月1日(金)から3月31日(日)で、オンライン受検となります。


【人事力検定 公式サイト】 https://ko-chu-ten.com/jinjiryoku-kentei/



■人事力検定『目標管理入門』の概要

目標管理の理論と実践に関する基礎知識を、効率的かつ効果的に学習・確認・証明いただけます。


■公式テキストは『図解 目標管理入門』

マネジメントの原理原則を使いこなしたい人に向けて「個と組織がともに勝つための目標管理」について、10章×10の100のツボで構成し、図解とともにわかりやすく解説した1冊です。

『図解 目標管理入門 』
【書籍情報】 https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-2942-9

■人事力検定『目標管理入門』開発の背景

代表坪谷が、人事初学者だった頃の自分と同じような方の助けになればという想いから、2020年『図解 人材マネジメント入門』を出版しました。出版以来、人事担当者はもちろん様々な立場のビジネスパーソンの方にご購読いただき、シリーズ7万部突破のヒット作となりました。しかし、読者の皆さまとのコミュニケーションを通じて、読書だけでは知識の定着は難しいことも明らかとなり、環境変化の激しい現代における人事の重要性の高まりを受け、その知を一段上げることを目的として「人事力検定」の開発に至りました。

今年9月に、第1弾の「人事力検定『人材マネジメント入門』」を実施したところ、人事力向上に役立つ結果を得られたため、第2弾の「人事力検定『組織開発入門』」および第3弾の「人事力検定『目標管理入門』」が開発されました。坪谷の様々な登壇経験などから導いた問いと答えの往復を実践することで、知識の定着を短期間で実現します。

目標管理というテーマに関する自社調査では、「目標管理を実施している」と回答した人は52%、そのうち「目標管理はうまくいっている」と回答した人は24%(※1)と多くの方が目標管理に苦戦している状況が浮き彫りとなりました。「「個」が夢を持ってイキイキと働き、その結果として「組織」の業績があがり、「世の中」がどんどん良くなっていく。それは夢物語ではなく、困難だが実現できることであり、そしてその鍵は目標管理にある。」こうした想いのもと、坪谷が執筆したのが『図解 目標管理入門』です。働き方そして個と組織の関係性の変化を背景に「個と組織がともに勝つこと」への関心も急速に高まっています。本検定を通じて目標管理の本質への理解が進み、組織でイキイキと働く人がお一人でも多くなることを願い、お届けしてまいります。
※1 株式会社壺中天『目標管理実態調査』2022年8月実施、999名の経営者および会社員対象

【人事力検定 開発ストーリー】 https://prtimes.jp/story/detail/x1eJLyi00jx


【受検票】人事力検定『目標管理入門 』

【合格認定証】人事力検定『目標管理入門 』

■人事力検定の特徴

領域が広く捉えにくい人事の基礎を公式テキストによって効率的かつ効果的に学習できます。さらに、その知識の習得を検定によって確認・証明できます。

1)体系的かつ網羅的な内容/全体像の理解につながる広範囲をカバーした内容
2)見開き1テーマ100ツボ設計/公式テキストは10章×10のツボで、学習計画をたてやすい構成
3)オンライン受検/検定期間中なら、場所や時間を選ばずご都合にあわせて受検可能
4)即時合否判定/検定終了直後にスコアと合否判定を確認可能。合格者には認定証も即時発行

人事力検定_こんな方におすすめ

■人事力検定の受検者の声


人事力検定受検者アンケート_「人事力向上」へ役立ったか(※2)
【Q】そう思った理由をお聞かせください。
- 「人事領域の全体像を体系的に押さえておきたいという目的に合致したため。」
- 「試験という形で改めて勉強しようという気になれ、人事における他の要素も総合的に理解が必要だということを実感しました。」
- 「受検に向けた勉強によって、書籍を読んだだけでは自分の言葉で語れないレベルから、ある程度語れるレベルに上がったため。」
- 「事業部から人事部門に異動して間もなく、人事に必要な知識・要素を網羅的に広く学ぶことができ、人事への入門書として基礎知識をつける上で非常に役立ちました。」


人事力検定受検者アンケート_人事領域でのご経験(※2)
※2 第1回「人事力検定『人材マネジメント入門』」受検者アンケートより


■人事力検定『人材マネジメント入門』『組織開発入門』も同期間に実施

人事力検定は年4回(3・6・9・12月)実施いたします。複数の検定を同一期間内に受検いただくことが可能です。同一検定の期間内での受検は1回限りとなります。

『図解 人材マネジメント入門』


『図解 組織開発入門』

【人事力検定 公式サイト】 https://ko-chu-ten.com/jinjiryoku-kentei/


【会社概要】
会社名:株式会社壺中天
所在地:〒111-0036 東京都台東区松が谷2丁目28-8
代表者:代表取締役 坪谷 邦生
設 立:2020年 4月
URL :https://ko-chu-ten.com/

20年以上人事領域を専門分野としてきた実践経験を活かし、人事制度設計、組織開発支援、人事顧問、書籍などを通じて企業の人事支援をおこなう。 主な著作は『図解 人材マネジメント入門』(2020)、『図解 組織開発入門』(2022)、『図解 目標管理入門』(2023)など。人事のプロを目指す有志による研鑽の場「壺中人事塾」を運営。株式会社アカツキ 人材マネジメントパートナー、株式会社ウィル・シード 人事顧問、株式会社ポニーキャニオン 人事アドバイザーほか。

■メディアからのお問い合わせ 
株式会社壺中天 広報担当 島居 MAIL:shimai@ko-chu-ten.com

他の画像

関連業界