グラファー、ノープロンプトで生成AIを活用できる「Graffer AI タスクライブラリ」を提供開始

2024/06/27  株式会社 グラファー 

~40種類以上の業務タスクから選択し、ワンクリックで生成AIの活用が可能に~

生成AI活用による企業のビジネス変革を実現する株式会社グラファー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:石井大地、以下「当社」)は、「Graffer AI Studio」において、ノープロンプトで生成AIを活用できる「Graffer AI タスクライブラリ」を提供開始しました。40種類を超える業務タスクから選択し、フォームに必要事項を入力するだけで、より簡単かつ迅速に生成AIを活用することが可能です。これにより、社員の生成AI利用の障壁が低減され、迅速に社内での生成AIの利用浸透を進めます。 「Graffer AI Studio」サービスサイト:https://graffer-aistudio.jp 「Graffer AI Studio」へのお問い合わせ先:https://graffer-aistudio.jp/contact



背景
生成AIを活用するためにはプロンプト(*1)が必要であり、AIからの回答は人間の指示によって大きく左右されるため、プロンプト作成にはスキルが求められます。しかし、売上高500億円以上の企業に在籍する従業員912名を対象として実施した調査(*2)によると、生成AIを活用できている企業の成功要因は、プロンプトの作成スキルだけではなく、ユースケース設定にあることがわかりました。
当社は2023年4月より、企業がセキュアな環境で生成AIを業務に活用できる「Graffer AI Studio」を提供しています。これまで、導入企業に対する研修やコミュニティなどの活用を通じて、生成AIの活用が定着し利用率が向上するよう支援を行ってまいりました。この度、プロダクトを通じて業務における生成AIのさらなる活用を推進するため、「Graffer AI タスクライブラリ」の提供を開始いたしました。
(*1) 生成AIへの指示や質問のために入力するテキストを指しています。
(*2)PwCコンサルティング合同会社「生成AIに関する実態調査2024 春」

「Graffer AI タスクライブラリ」について
「Graffer AI タスクライブラリ」は、ノープロンプトで生成AIを活用できる業務アプリケーションです。40種類を超える業務タスクから選択し、フォームに必要事項を入力するだけで、より簡単かつ迅速に生成AIを活用することが可能です。
URL:https://graffer-aistudio.jp/products/noprompt-tasklibrary

<特長>
1. ノープロンプトで利用が可能

用意された業務タスクから選択し、フォームに必要事項を入力するとワンクリックで回答の生成が可能です。プロンプトを一切書く必要がなく、生成AIを活用することができます。

2. 40種類以上の業務タスクから選択が可能

汎用的なタスク以外に人事、営業、マーケティングなど各部署ごとの業務に特化したタスクも用意しています。また、やりたいことを軸に検索することも可能で、業務活用の幅を広げます。今後も、業務タスクの種類を拡張してまいります。

3.定型業務の効率化が可能

社内で生成AIを活用していくために、まずは「1.複雑度の低い単発業務」「2.複雑度の低い定型業務」から順に取り組むと、業務への無理のない浸透が期待できます。さらに定型業務においては、都度プロンプトを書くのではなく「Graffer AI タスクライブラリ」を使うと必要最低限の入力だけで利用できます。これにより、定型業務の効率化を実現できます。

今後の展望について

「Graffer AI タスクライブラリ」を有する「Graffer AI Studio」は、ChatGPTのように汎用的に利用できるチャットサービスも備えています。ユースケースのイメージがついたらプロンプトをアレンジしたり、「Graffer AI タスクライブラリ」にはない他の業務に応用できないか考え、利用することができます。
さらに、データ分析やファイル処理ができる機能、大量データに対する「一括処理機能」、自社データを組み合わせた「ナレッジベース」など、さまざまなサービスを備え、より高度な複雑度の高い業務への活用ができます。
今後も当社は、より簡単かつ日常的な生成AIの利用から、より高度な活用を支援するサービスまで、包括的なソリューションを提供してまいります。

セミナー開催について
当社は本リリースをふまえて、生成AI導入時に企業が直面する課題や、社内の利用浸透に欠かせない施策をお伝えするとともに、「Graffer AI タスクライブラリ」についてご紹介するセミナーを開催いたします。

タイトル:「【推進担当者必見!】生成AIを社内で浸透させる新たな手法とは」
開催日時:2024年7月23日(火)12:00~13:00
参加費用:無料
開催形式:オンライン(ウェビナー形式)
申し込みURL:https://graffer-aistudio.jp/news/20240723seminar

「Graffer AI Studio」について
「Graffer AI Studio」は生成AIの活用を推進するプロダクトです。190を超える行政機関での導入実績、ISMS認証及びプライバシーマークを有する環境において、生成AIの安全な活用を考えるエンタープライズ企業を支援します。「Graffer AI Studio」には汎用的に活用しやすいチャットサービスに加えて、大規模処理や定型業務の活用に欠かせない面倒な処理を生成AIに丸投げできる「一括処理アプリケーション」、社内データのみを基にした高精度なAI情報検索ができる「ナレッジベース」、エクセルやワードファイルを加工・処理したり統計処理などができる「Assistants API」を提供しており、企業はこれらのサービスを通じて、業務改善や自社の競争力強化につなげることができます。生成AIの業務活用を目指す企業を支援するために、活用領域の選定や洗い出し、社内の人材育成を目的とした研修やサポートも提供しています。
URL:https://graffer-aistudio.jp/products

株式会社グラファーについて
グラファーは、「プロダクトの力で 行動を変え 社会を変える」をミッションに掲げ、企業・行政機関における業務のデジタル変革を手掛けるスタートアップ企業です。生成AI活用による企業変革を実現する「Graffer AI Solution」や、市民と行政職員の利便性を追求したデジタル行政プラットフォームを提供しています。行政デジタルプラットフォームは全国190以上の自治体が導入しており、政令指定都市での導入率は70%です。2021年10月には経済産業省が主導するスタートアップ支援プログラムである「J-Startup2021」に選定されました。

企業情報
所在地:東京都渋谷区千駄ケ谷1-5−8
代表者:石井 大地
設立:2017年7月18日
資本金:1,544,977,927円(資本準備金含む)
URL:https://graffer.jp
報道に関するお問い合わせ先:pr@graffer.jp

本リリースの元記事
https://graffer.jp/news/5693
本プレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。



他の画像

関連業界