「食」と「健康」ラボ研究会第10回シンポジウムを開催します

2023/02/28  長野県庁 

更新日:2023年2月28日

「食」と「健康」ラボ研究会第10回シンポジウムを開催します

長野県(産業労働部)プレスリリース令和5年(2023年)2月28日

長野県食品製造業振興ビジョン推進協議会では、「食」と「健康」ラボ研究会を設立し、産学官連携による「からだに優しい食品」の新たな商品開発に取り組んでいます。この度、本県の伝統食品であり、全国トップのシェアを誇る、味噌並びに凍り豆腐の健康機能性について講演会を開催しますので、ふるってご参加ください。

1日時

令和5年3月29日(水曜日)13時30分~16時50分

2会場

信州大学国際科学イノベーションセンター(AICS)2階セミナースペース
(信州大学工学部キャンパス内)

3開催形式

会場開催とオンライン開催(Zoom)併用※事前申込制

4内容

(1)開会あいさつ

  • 「食」と「健康」ラボ研究会会長井上 修氏(13時30分~13時40分)

(2)講演1「凍り豆腐の脂質・糖質代謝改善機能とレジスタントプロテイン~海外市場展開への展望~」

  • 旭松食品株式会社研究所副主任研究員石黒 貴寛氏(13時40分~14時50分)

凍り豆腐は、タンパク質当たりのレジスタントプロテインが原料大豆や原料豆腐よりも多く、これまで日本人を対象に、いくつかの臨床試験にて、脂質・糖質代謝改善効果を有することが報告されています。この度、欧州人を対象とした臨床試験を実施し、脂質・糖質代謝に加えて血圧低下効果も確認されました。その結果を基とした世界に向けた販売戦略を紹介します。

(3)講演2「味噌のヒトにおける健康機能性(抗高血圧作用)とそのメカニズム」

  • 共立女子大学前臨床栄養学教授食品治療学ラボ所長上原 誉志夫氏(15時00分~16時40分)

一日32グラムまでの味噌摂取はヒト高血圧者の夜間血圧を下げます。これには、腎Na利尿作用、交感神経活性低下および直接的血管拡張作用などが関与しています。動物実験からは降圧効果や糖代謝への影響は麹菌によって差があり、製造方法の工夫で降圧因子を強化するなどの新規味噌の作成が可能です。本講演では、味噌のヒト健康機能性を紹介するとともに、その機序について概説し、味噌の可能性について議論します。

(4)閉会あいさつ

  • からだに優しい食品づくり研究会会長小宮 準也氏(16時40分~16時50分)

4参加費

無料

5定員

70名(会場参加者)※定員に達し次第、締切りとさせていただきます。

6申込みについて

3月20日(月曜日)までに関連資料(別紙)申込書により電子メール、FAX又は郵送でお申込みください。

7問い合わせ先

「食」と「健康」ラボ研究会事務局
長野県工業技術総合センター食品技術部門TEL:026-227-3131

※本シンポジウムは、からだに優しい食品づくり研究会との共同開催になります。

関連資料

お問い合わせ

所属課室:産業労働部産業技術課日本酒・ワイン振興室

担当者名:(室長)相澤光宏(担当)伊藤稚菜

電話番号:026-235-7126

ファックス番号:026-235-7197

所属課室:工業技術総合センター食品技術部門
担当者名:(部門長)大澤克己(担当)唐沢秀行
電話番号:026-227-3131
ファックス番号:026-227-3130