【新津】参加者募集 令和6年度 早出川ダム見学会

2024/06/26  新潟県  

【新津】参加者募集 令和6年度 早出川ダム見学会

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0674535 更新日:2024年6月26日更新

【 新 津 】令 和 6 年 度 「 森 と 湖 に 親 し む 旬 間 」 早 出 川 ダ ム 見 学 会 の 参 加 者 を 募 集 し ま す !

「森と湖に親しむ旬間」に「早出川ダム見学会」を開催します。
「ダムの内側はどうなってるの?」「コンジットゲートってなに?」実際に見て、聞いてみませんか?
子供たちは、夏休みの自由研究のテーマの一つに取り上げてみてはいかがでしょうか。

「森と湖に親しむ旬間」について
国土交通省及び林野庁では、昭和62年度から、国民の皆さんに森林や湖に親しむことにより、心身をリフレッシュしながら、森林やダム等のもっている自然豊かな空間や社会生活にはたしている役割について理解を深めていただくことを目的として、毎年7月21日から7月31日までを「森と湖に親しむ旬間」として定めています。
毎年、この期間中には全国の多くのダム等において、ダム見学会や森林学習といったダムや森林の役割をより身近に感じられるようなものをはじめ、様々なイベントが開催されています。

1 開催日時

令和6年7月27日(土曜日)
午後1時30分から午後3時30分までの予定です。
(天候の悪化する恐れ、雨天による洪水対応時は中止します)

2 見学場所

早出川ダム及びダム管理所​(新潟県五泉市小面谷字飛石2982)

早出川ダムへのご案内(地図を表示)

管理所2F操作室で早出川ダムの概要説明と操作室と監査廊等ダム施設の見学があります。

3 募集人数

40名(先着順)
※小学生以下は、保護者同伴でお願いします。

4 送迎バス

早出川ダムには、十分な駐車スペースがありますので、自家用車で直接、来ていただくことが

可能ですが、自家用車で直接、来られない方に無料の送迎バス(定員27名)を用意しますので、

ご利用ください。

<運行ルート・乗降場所>

新潟県新津庁舎 - 新津駅 - 五泉市役所 - 五泉駅 -五泉市村松庁舎 - 早出川ダム(往復します)

※新潟県新津庁舎、五泉市役所、五泉市村松庁舎には、駐車場を確保します。

※新津駅、五泉駅には駐車場を確保できないので参加者各自で対応をお願いします。

5 参加費

無料
(参加者には記念品とダムカードを差し上げます)

6 申し込み期間

令和6年7月8日(月)~7月19日(金)

平日の午前8時30分から午後5時までに、 電話もしくはFAXで、下記の申込先・問い合わせ先に

お申込みください。

※傷害保険加入及び案内送付に必要な個人情報と送迎バス利用の有無を伺います。

※FAXでお申込みの場合は、FAX送信後、着信確認のため電話連絡をお願いします。

早出川ダム見学申込書 [Excelファイル/30KB]

早出川ダム見学申込書 [PDFファイル/49KB]

7 注意事項

(1)熱中症予防のため、各自で飲料を準備していただき、こまめな水分補給をお願いします。

(2)高所での見学、急な階段の昇降があるのでダム職員の指示に従って行動してください。

(3)監査廊(ダム内部通路)では、動きやすいスニーカーや運動靴と極力肌の露出が少ない服装に

ご協力ください。

8 参加者へのご案内について

申し込み締め切り後に、参加者へ詳細のご案内を郵送します。

9 申込先・問い合わせ先

新潟県新潟地域振興局新津地域整備部ダム管理課(早出川ダム管理所)
電話:0250-55-6304 ファクシミリ:0250-55-6200

早出川ダムのホームページはこちらから

<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関するお問い合わせ

新潟地域振興局 新津地域整備部
庶務課庶務係
〒956-8625 新潟市秋葉区新津4524-1 新潟地域振興局新津庁舎3階
Tel:0250-24-9659 Fax:0250-24-7355 メールでのお問い合わせはこちら

他の画像