「掛け算」のできる光量子コンピューターへ~柔軟・高速な非線形計算で光電場の非線形測定を実現~

2023/07/13  科学技術振興機構(JST) 

令和5年7月12日

理化学研究所
東京大学
科学技術振興機構(JST)

「掛け算」のできる光量子コンピューターへ

~柔軟・高速な非線形計算で光電場の非線形測定を実現~

ツイート

理化学研究所(理研) 量子コンピュータ研究センター 光量子計算研究チームの阪口 淳史 特別研究員、古澤 明 チームリーダー(量子コンピュータ研究センター 副センター長、東京大学 大学院工学系研究科 教授)らの国際共同研究グループは、量子計算のための光電場の非線形測定を初めて実現しました。

本研究成果は、光を使った量子コンピューターにおいて汎用的な量子計算を可能にする非線形計算に相当し、誤り耐性型汎用光量子コンピューターの実現につながると期待できます。

非線形測定は光量子コンピューターにおいて「掛け算」を可能にするために不可欠の要素であり、その実現は長年の課題でした。

今回、国際共同研究グループは、デジタル回路を用いた柔軟かつ高速な非線形計算を電気-光制御に導入することで、光電場に対する非線形測定器を構築しました。さまざまな入力光を用意し、入出力関係から測定器の量子的な性質を確認し、作製した測定器が所望の非線形測定を実行していることを実証しました。

本研究は、オンライン科学雑誌「Nature Communications」(現地時間2023年7月12日付)」に掲載されます。

本研究は、科学技術振興機構(JST) ムーンショット型研究開発事業 ムーンショット目標6「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現(プログラムディレクター:北川 勝浩)」の研究開発プロジェクト「誤り耐性型大規模汎用光量子コンピュータの研究開発(プロジェクトマネージャー:古澤 明)」(JPMJMS2064)の一環として行われました。

<プレスリリース資料>

  • 本文 PDF(573KB)

<論文タイトル>

“Nonlinear feedforward enabling quantum computation”

<お問い合わせ先>

  • <研究に関すること>

    阪口 淳史(サカグチ アツシ)

    理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 光量子計算研究チーム 特別研究員

    古澤 明(フルサワ アキラ)

    理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 光量子計算研究チーム チームリーダー
    (理研 量子コンピュータ研究センター 副センター長、東京大学 大学院工学系研究科 教授)

  • <JST事業に関すること>

    櫻間 宣行(サクラマ ノリユキ)

    科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
    〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
    Tel:03-5214-8419 Fax:03-5214-8427
    E-mail:moonshot-infojst.go.jp

  • <報道担当>

    理化学研究所 広報室 報道担当

    Tel:050-3495-0247
    E-mail:ex-pressml.riken.jp

    東京大学 大学院工学系研究科 広報室

    Tel:03-5841-0235 Fax:03-5841-0529
    E-mail:kouhoupr.t.u-tokyo.ac.jp

    科学技術振興機構 広報課

    〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
    Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
    E-mail:jstkohojst.go.jp

前に戻る

他の画像

関連業界