くまもと農業アカデミー令和3年度講座一覧

2021/07/13  熊本県  

くまもと農業アカデミー令和3年度講座一覧

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0079487 更新日:2021年7月13日更新

<外部リンク>

令和3(2021)年度

本校開催分

※オンライン講座の「鳥獣バスター養成講座」、「土壌肥料基礎講座」、「病害虫基礎講座」は随時受講申し込みを受け付けています。

コース 講 座 名 定員 開催期日 内 容
(1)最新栽培技術 最先端技術紹介(1)
(農研センター)
30 8月3日 農産園芸研究所花き研究室の研究成果について
・トルコギキョウの栽培に関する最新の研究成果紹介
最先端技術紹介(2)
(果樹研究所)
30 12月15日 果樹研究所病虫化学研究室の研究成果について
・カンキツ類の病害虫防除に関する研究の紹介、他
農業用ドローン操縦技術習得講座 20 調整中 本講座では農業用ドローンによる農薬散布について、関連法令や申請の方法を学び、実習を通じてドローンの操縦技術を身に付ける
スマート農業実践講座 20

11月18日

各種センサーを用いて栽培環境を可視化し、圃場でのデータ収集と分析の実習を通じて栽培管理に活かす方法を学ぶ

(2)農業経営高度化
農産物輸出セミナー 30 調整中 輸出に必要な情報(概況、制度、販路開拓等)などを紹介し、新たな販路の一つとしての輸出について基礎的な知識習得を目指す
(3)6次産業化
(農産加工)
6次産業化(農産加工)(1) 15 8月24日 加工品製造に必要な衛生規範や許可制度等を知り、野菜(トマト)の加工品を製造する
6次産業化(農産加工)(2) 15 8月26日 県産小麦・柑橘類を活用した菓子類の製造法を知る
6次産業化(農産加工)(3) 15 調整中 食品表示制度の概要について学ぶ
(4)農業機械専門 農業機械メンテナンス講座 15 9月9日 農機を『安全』『長持ち』させるための自分でできる効果的な点検・整備方法等を学ぶ
トラクター操作実践講座 12 9月13日 トラクターの操作が不慣れな方を対象とし、実習を通じて耕うんや畝立ての技術や安全な機械操作を身に付ける
(5)オンライン講座 農業経営オンライン講座 10月14日 事業拡張、設備投資、販路拡大等、農業者として今何をすべきかについて学ぶ
鳥獣バスター養成講座 随時 1.被害の定義、2.対策の順番が大事、3.守れる田畑、集落づくり、4.守ること、攻めること
土壌肥料基礎講座 随時 1.土壌の物理性、2.熊本県の土壌分類と農業、3.化学性と土壌診断項目、4.土壌の生物性と堆肥の施用
病害虫基礎講座 随時 1.病害の基礎、2.害虫の基礎、3.農薬使用の基礎、4.IPM(総合的病害虫管理)の基礎
(6)特別講座 県立大学の活動&研究取組紹介 50 調整中 熊本県立大学の研究取組の中から、農業者向けの話題を紹介する
東海大学の研究取組紹介 50 調整中 東海大学の研究取組の中から、農業者向けの話題を紹介する
農業関連高校の取組紹介 50 調整中 農業関連高校の地域における取組みや農業クラブの活動について広く知ってもらうことで、県民の農業関連高校への理解を深める
(7)地域活性化 農業と福祉の連携講座 15 調整中 調整中
農業と観光の連携講座(座学) 20 調整中 調整中
農業と観光の連携講座(現地研修) 20 調整中 調整中
(8)新規就農支援 農産物流通講座(市場) 50 9月8日 市場を通じた農産物流通の仕組みと現状について学ぶ
農業者を支える農業組織講座 50 9月22日 近年、自己改革が進む農業協同組合(JA)について、その成り立ちと、JAの役割、今後の展望について学ぶ
鳥獣害対策講座 50 11月17日 鳥獣被害対策の基礎知識とその実践事例について学ぶ
くまもとグリーン農業基礎講座 50 10月6日 くまもとグリーン農業の取組について紹介し、環境にやさしい農業、天敵を活用した害虫防除やバイオスティミュラントの実践事例について学ぶ
資金に関する基礎講座 50 10月20日 農業経営を行う上で活用できる資金について学ぶ

県南校開催分

地域 講 座 名 定員 開催期日 内 容
球磨 土づくり基礎講座(1) 20 調整中 圃場の排水性の改善について、農研センターの研究成果を紹介し、土壌改善事例(品目、改善方法、結果)について学ぶ
球磨 青色申告基礎講座 20 調整中 青色申告の方法、メリットについて学び、自分で青色申告をするために必要な力を身につける
球磨 農産物販売基礎講座 20 9月30日 コロナ禍により、自分で販売する方法も必要となってきている本講座では個人で販売する方法、売り方、考慮すべきことを学び、共販を含めた販売方法それぞれの特徴について理解を深める
球磨

有機農業基礎講座(1)(経営編)

20 調整中 有機農業による経営でうまくいかない事例・うまくいっている事例を紹介し、有機農業を行ううえで必要な技術や知識、有機JAS認証について学ぶ
八代 有機農業基礎講座(2)(技術編) 20 調整中 有機農業の栽培技術とその実践事例について学ぶ
八代 【SNSで映える】写真の撮り方講座 15 調整中 近年、SNSを活用する農家が増えており、見映えのする写真の撮影技術が必要となっている本講座では農家の顧客創造、直販から販路拡大に貢献する広報画像作成について学ぶ
八代 農産物販路拡大講座 20 12月16日 野菜の販路の種類・特徴、販路拡大支援サービスの案内・相談事例、販路拡大成功事例について学ぶ
八代 土づくり講座(2) 20 調整中 露地野菜の排水対策(農家個人レベルでできるもの)について学ぶ
芦北 農業経営者基礎講座 15 11月25日 若手農業者や新規農業者が「成功する農業経営者として必要なこと」 、「農業で生計を成り立たせるための心構え、実践」について学ぶ

出前アカデミー講座​

地域 講 座 名 定員 開催期日 内 容
宇城 農業経営基礎講座 10

7月29日

農業簿記の基礎、経営に関する税金の話、青色申告の見方など、若手農業者が今後経営を継承していくにあたり必要となる経営知識を学ぶ
玉名 農業機械メンテナンス講座 20 調整中 農機を『安全』『長持ち』させるための自分でできる効果的な点検・整備方法等を学ぶ
玉名 農業経営者育成講座 20 8月26日

農業経営者としての心構え、経営者に求められる資質とは何か、またその資質を高めるため、常日頃から心がけるべきことは何か。事例などの紹介及び解説を交えた講義を行う

鹿本 農業経営にまつわるお金の話 20 8月24日 お金の役割(機能)、決算書の見方、青年等就農資金の利用の仕方等を学ぶ
天草 農業経営における販売促進講座 10 11月4日 農業界においても、消費者等に対し、自らの取組をどのように伝えるか、その広報戦略が重要となっている。本講座ではポップやチラシ、ホームページ等を用いた自分の売り込み方について学ぶ

このページに関するお問い合わせ先

農業大学校 研修部
〒861-1113熊本県合志市栄3805
Tel:096-248-6600 Fax:096-248-6018 メールでのお問い合わせはこちら