(小中高・教育委員会の先生方向け)”STEAM教育”を考えるセミナー 「FLLで実践する学校でのSTEAM教育」を大阪(7/8)東京(7/14)で開催

2023/06/21  特定非営利活動法人 青少年科学技術振興会 

STEAM教育を実践されている小中高・大学の先生方をお迎えし、世界で普及する「STEAM×探求」型学習の日本での導入事例をご紹介

NPO法人青少年科学技術振興会FIRST Japan(本部:神奈川県横浜市)は、7/8(大阪教育大学)、7/14(東京科学技術館)に小中高・教育委員会の先生方を対象とした”STEAM教育”を考えるセミナー「FLLで実践する学校でのSTEAM教育」を開催いたします。ゲストにレゴ エデュケーションのFLL担当者や小中高大学の先生方を迎え、世界で普及するSTEAM教育プログラムを日本の学校で活用する方法や展望について語っていただきます。参加費無料。




        セミナーお申込みページ https://forms.gle/dCwBfWhabPv92G4p8

FLL(ファースト・レゴリーグ)」は、世界110か国で実施される6歳~16歳を対象にした非営利のSTEAM教育プログラム/国際ロボット競技会です。子どもたちに科学、技術、工学、芸術、数学(STEAM)と探究学習を体験を通じて学習する経験を提供します。欧米では学校でのSTEAM教育プログラムとして、また学校でチームを作り地域の大会に参加する活動として広く普及しておりますが、日本ではまだ一部の学校や地域での実施となっています。このセミナーは、世界の教育現場で普及するFLLの魅力を知って頂き、日本の学校や科学館での「STEAM教育・探究学習」や、地方自治体での「子ども支援や地方創生」にFLLを活用するきっかけの場となることを願い開催されます。
また学校にロボットキットや大会キットを無償で提供するチャリティープログラム「FLL学校チャレンジ」の募集案内や、FLLで使用するレゴ社のSTEAM教材やFLL2023のミッションキットの展示もございます。
STEAM教育や探究学習をご検討されている学校や科学館、教育委員会、自治体の皆様のご参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。

『「FLL」で実践する学校でのSTEAM教育』セミナー開催概要


■日時:(大阪) 令和5年 7月 8日(土)13:30~16:00
     (東京) 令和5年 7月14日(金)13:30~16:00
■会場:(大阪) 大阪教育大学天王寺キャンパス(大阪府大阪市天王寺区南河堀町4−88)
  JR/地下鉄「天王寺」駅・近鉄 「大阪阿部野橋」駅より徒歩10分,JR「寺田町」駅より徒歩5分
    (東京) 科学技術館(東京都千代田区北の丸公園2−1) 
  東京メトロ東西線「竹橋」駅より徒歩7分,東西線・半蔵門線「九段下」駅より徒歩9分
■定員:各会場40名(各学校団体より2名までご参加頂けます。)
■対象:小中高・教育委員会の先生方、科学館・自治体職員の皆さま
■参加費:無料
■申込方法:WEBフォームからお申込み。https://forms.gle/dCwBfWhabPv92G4p8  
■締切り:7/7(大阪会場)、7/13(東京会場)※ お申込みは先着順とさせて頂きます。
■主催:NPO法人青少年科学技術振興会
■協賛:レゴ エデュケーション
    
プログラム内容
 世界で普及するFLLを活用したSTEAM教育
   (動画によるプレゼンテーション)LEGO Education(デンマーク) Troels Dyhrman 様
 レゴ教材を利用した教育効果
    (大阪)大阪教育大学 教授 仲矢 史雄 様
    (東京)レゴ エデュケーション 北川 佳代 様
 FLLのご紹介 FIRST Japan
 学校・自治体でのFLL活用方法 FIRST Japan
 小中学校での取組み事例のご紹介
   (大阪)大阪市立墨江小学校 教諭 金川弘希 様
       大阪府立水都国際中学校・高等学校 教諭 芦部 洋一郎 様
   (東京)大田区立入新井第一小学校 校長 執行 純子 様、 
       横浜サイエンスフロンティア高等学校 教諭 徳永 康人 様
  チャリティープログラム「FLL学校チャレンジ」募集のご紹介
 ※登壇者は予定となります。
※事前登録制。途中入退場自由。

FLLで行う活動について


FLLの活動は世界が直面する社会問題の解決に取り組む「探究プレゼンテーション」と「ロボットゲーム」で構成されます。「探究学習」と「STEAM」を並行して学べることが特長です。「探究プレゼンテーション」では、SDGsの17の目標に親和性のある大会テーマをチームで探求しその解決策を審査員の前でプレゼンテーションします。今シーズンのテーマは「アート(芸術)」で、アートにテクノロジーや工学が加わるとどんな世界が広がるかを探究するテーマになっています。「ロボットゲーム」ではレゴ社のロボットキットを組み立て、プログラミングをし、制限時間150秒間でフィールドに設置されたミッションをいくつ攻略できるかを競う競技に挑戦します。
チームは活動を通じて、創造力、論理的思考力、プレゼンテーション、コーディング、ロボット工学、チームワークなど幅広いスキルや社会性を育んでいきます。
(参考)FLL2023テーマ紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=pTvP165wi3E

学校でのご導入について


学校でFLLをお始めいただくには2つの方法があります。
1.学校の授業にFLLのカリキュラムを取り入れる。
2.学校でFLLチームを作りFLLの本大会に出場する。
1.総合学習の時間や理科・算数(数学)・技術の授業内で実施できるように全12回のカリキュラムが用意されております。教師用の指導書がありますので、初めての学校でも無理なくお始め頂けます。カリキュラムの最後には成果発表会としてミニFLL大会を学校内で開催できる内容になっています。また任意でFLL本大会に出場することもできます。
2.部活動や放課後の活動でチームを作り、FLLの本大会(12月の予選大会)に出場します。
(参考)学校でのFLL実施の紹介動画(字幕付き): https://www.youtube.com/watch?v=fA63w11T-zw
    FLLに参加している学校一覧:https://prtimes.jp/a/?f=d48616-20230124-ba97d0a760f424ea0a8056f15e2b47fb.pdf

お問い合わせ先


セミナー申込みフォーム:https://forms.gle/dCwBfWhabPv92G4p8 
Email: info@firstjapan.jp
担当:近藤
※今回のセミナーに参加出来ない学校・教育委員会の皆様には資料をお送りいたします。お気軽にお問い合わせください。

NPO 法人青少年科学技術振興会FIRST Japanについて


日本の未来を創る科学人材・グローバル人材の育成に貢献していくことを目的に2004年に設立されました。主な活動として米国の教育NPO団体FIRSTやデンマークのレゴ社とパートナーシップを結び、世界で普及する「FLL」や、「FGC」「FRC」といった国際的なロボット/STEAM競技会の日本大会の主催・運営しています。また、学校や科学館と連携しSTEAM教育の普及活動を行い、科学の楽しさを体感できるイベントやカリキュラムの提供、世界の青少年と交流を図る場を提供しています。
ウェブサイト:https://firstjapan.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/firstjapan_official/
facebook:https://www.facebook.com/FIRSTJapan.official

他の画像

関連業界