千年の時を経て遠い過去から現代に再現された庭を紐解く『中世修道院の庭から 歴史、造園、栽培された植物』7月発売

2024/06/21  株式会社 グラフィック社 

グラフィック社は、書籍『中世修道院の庭から 歴史、造園、栽培された植物』を、2024年7月に発売いたします。



空腹を満たし、うるわしい静謐に誘い、病を癒す いのちを養う庭づくりの原点がここに!
フランスを中心に中世初期の修道院の成立から、修道院全盛時代に至る歴史、そしてその庭園について、やわらかく語りかけるような筆致と、美しい彩色写本や博物画とともに解説。菜園、果樹園、薬草園の庭づくりの組織や、庭師などの人員、四季の作業など、庭にまつわる多彩な文化史的トピックを取り上げ、現代に通じる庭づくりの奥深い魅力をたどります。また後半では、修道院で育てられた野菜や果物25種の栽培法など紹介。空腹を満たし、静謐な内省に誘い、病人をいやす中世修道院の庭──庭づくりが何のためにあるのか、その原点を探ってみましょう。

修道院の庭の歴史


永遠の香り漂う中世ヨーロッパの修道院。その成り立ちや、庭の歴史、庭づくりの実践方法などを紐解きます。




修道院で育てられた野菜や果物25種の栽培法など紹介。


目次



序文/はじめに/修道院の庭の歴史/簡素さと内省/栽培の実践/修道院の庭づくり/修道院の植物

著者プロフィール


ミシェル・ボーヴェ
ガーデニング、ワイン、芸術、文明を専門とする作家、翻訳家。ガーデニングと自然をこよなく愛し、『ちいさな手のひら事典 バラ』(グラフィック社)ほか、野草や栽培植物に関する本を多数執筆。

深町貴子(監修)
園芸家。(有) タカ・グリーンフィールズ専務取締役。(公財) 日本家庭園芸普及協会理事。「趣味の園芸 やさいの時間」(NHK Eテレ)講師のほか、数多くのメディアでも活躍中。監訳書に『フランスの菜園から 野菜、ハーブ、草花に彩られたポタジェのある暮らし』(グラフィック社)、著書に『失敗知らず! 毎日楽しい! プランターで始める野菜づくり』(KADOKAWA)、『深町貴子のプランター菜園スタートBOOK』(NHK出版)ほか多数。

書籍情報



書名:中世修道院の庭から 歴史、造園、栽培された植物
著者:ミシェル・ボーヴェ
監修:深町貴子
発売日:2024年7月
仕様:B5変形 並製 総144頁
定価:2,750円(10%税込)
ISBN:978-4-7661-3902-0
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/476613902X/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17913051/

好評関連書籍



書名:モン・サン=ミシェルの修道女 四季の食事とていねいな暮らし
著者:ローランス・デュ・ティリー
監修:松岡由希子
発売日:2023年8月
仕様:B5変形 並製 総240頁
定価:2,970円(10%税込)
ISBN:978-4-7661-3778-1
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4766137787/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17570927/




【書籍に関するお問い合わせ】
株式会社グラフィック社
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-14-17
ホームページ:https://www.graphicsha.co.jp/
X:https://x.com/Gsha_design/
Instagram:https://www.instagram.com/graphic_sha/
Facebook:https://www.facebook.com/graphicsha/

他の画像

関連業界