6月8日2時45分頃より13時45分頃にかけて、BtoBプラットフォームから送信されるメールが送られない事象が発生しておりました。
現在は復旧し、対象のメールは全て配信済みとなっております。
ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
最終更新時刻:14時00分

特許取得の先端技術を「NexTech Week [春] 2024」にて初公開

2024/05/16  株式会社 IC 

株式会社IC(東京港区/東証スタンダード4769/代表取締役社長執行役員:齋藤良二)は、2024年5月22日(水)~ 5月24日(金)の3日間開催される「NexTech Week [春] 2024」に初出展いたします。


株式会社ICは、社会課題の解決に向けた「新規ITサービス」を創出・提供する、価値創造型IT企業グループへの変革を図っています。

この度、私たちは、NexTech Week [春]/AI・人工知能EXPOにおいて、【音からみえる世界】というテーマで初出展いたします。その技術を体験できるエリアや、特許を取得した先端技術をご紹介しますので、 ぜひともブース<1-38>に足をお運びください。

▼詳細はこちらをご確認ください
https://ic-solution.jp/news/nextech-week2024

<展示会内容>
■ Picosense(ピコセンス):お部屋や空間にセンサーを設置することで、行動に伴う音や振動をAIが記録、分析。これからおこることを予測・予知します。またスピーカーから機能的にデザインされた音を発することができ、本技術は特許を取得し、今回初展示となります。
■ エリア収音マイク *1:「エリア収音 *2」技術を使った「X-Beamforming(R)(クロスビームフォーミング(R))*3」は、複数のマイクロホンアレイを用いて目的のエリアで発生した音に対して音質を損なうことなく抽出します *4。今回、本展示会で体験できます。

*1 「エリア収音」装置により、非目的エリアを音源とする非目的エリア音があっても目的エリア音
   より音声翻訳の利便性が向上します。
*2 「エリア収音」は沖電気工業株式会社で長年培ってきた音声処理技術により開発されました。
   複数のマイクロホンアレイの指向性が重なる、目的エリア音のみを収音する技術です。
*3 「X-Beamforming(R)」は沖電気工業株式会社の登録商標です。
*4 株式会社フィートと、沖電気工業株式会社と共同で出願した、マイクロホンアレイを用いて
   目的エリアを音源とする目的エリア音を抽出する『目的エリア収音装置』の登録特許です。
   沖電気工業株式会社との共同出願:特許第7158976号「収音装置、収音プログラム及び収音方法」

<開催概要>
期日: 2024年5月22日(水),23日(木),24日(金)
会場: 東京ビッグサイト 西展示棟(〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11−1)
開催概要:https://www.nextech-week.jp/
入場料:無料(事前登録制)

- NexTech Week 2024とは

 NexTech Week 2024は、人・企業・世界の「未来」を変革するソリューションとの出会いの場。「AI・人工知能 EXPO」、「ブロックチェーン EXPO」、「量子コンピューティングEXPO」、「デジタル人材育成支援 EXPO」の4つの展示会から構成される、最新テクノロジーをテーマにした専門展示会です。


- 株式会社IC 会社概要



ICは、1978年に設立。ソフトウェア開発、インフラ設計構築、運用支援までトータルソリューションを提供するITソリューション事業と、自社サービスの開発・提供を行うITサービス事業を展開しています。私たちのポリシーは、できない理由を探すのではなく、お客様の立場にたち、お客様と一緒に「できる方法を考える」こと。これからも、業界業種・規模問わず幅広い企業、お客様と社会に貢献していきます。

■ 社名:株式会社IC
■ 所在地:〒108-6027 東京都港区港南二丁目15-3 品川インターシティC棟7階
■ 設立:1978年2月20日
■ 公式HP:https://www.ic-net.co.jp/

他の画像

関連業界