リスキリング推進に向けた評価・処遇制度の整備基本セミナーを開催します。【申込期限:2024年8月15日まで】

2024/06/13  広島県  

リスキリング推進に向けた評価・処遇制度の整備基本セミナーを開催します。【申込期限:令和6年8月15日まで】

印刷用ページを表示する掲載日2024年6月13日

リスキリング推進​に効果的な評価・処遇制度の導入を支援し、広島県内の企業等の皆様のリスキリングを後押しするため、
「リスキリング推進に向けた評価・処遇制度の整備基本セミナー
~評価・処遇制度の基本類型を理解し、自社に適した制度を考える~」

を開催します。​​

今回のセミナーでは、リスキリングを推進する上での評価・処遇制度の基本をわかりやすく解説し、取組を具体的にイメージするための事例を多数紹介します。ぜひご参加ください。

評価・処遇制度導入支援セミナーチラシ (PDFファイル)(1004KB)

イベント概要

目的

デジタル技術の進展や環境問題の深刻化など、急激な速度で社会環境が変化する中で、特に企業活動におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)等への対応の必要性の拡大に伴い、労働生産性の向上に向けて、業務効率化や付加価値向上のためのリスキリングの重要性がますます高まってきています。

こうした県内企業を取り巻く環境の急激な変化に対応し、経営戦略の実行に必要な人材戦略等に基づき、従業員が必要な知識やスキルを習得し、業務に活用していくリスキリングの実践を促進するため、県内企業を対象に、基礎知識・ノウハウの習得を目的とした、リスキリング推進のための評価・処遇制度導入支援イベントを実施します。

広島県では、リスキリングを「外部環境の変化(DX等)による新たな業務需要の拡大と減少に対応して、企業等の経営戦略や人材戦略のもと、企業の主導によって、従業員が今後の新たな業務などで必要となる知識やスキルを習得し、活用(業務を創造・高度化)すること」と定義しています。

日時

令和6年8月28日(水曜日) 15時00分~17時00分

場 所

オンライン開催(Zoom

参加費

無料(事前申込要) ※セミナー視聴に係る端末代及び通信代は参加者負担となります。

対象者

広島県内の企業を経営される方や、人事労務担当部署の方など

定員

100名

プログラム

オリエンテーション
1.リスキリング推進と評価・処遇制度
2.習得した知識・スキルの活用やリスキリング推進につなげるための配置
3.リスキリングを踏まえた人事評価制度上の評価・処遇
4.人事評価制度以外での評価・処遇

本セミナーにご参加いただくことで、以下のような内容について知ることができます。

  • ジョブ型雇用における評価・処遇制度(職務等級制度・職務給など)の基本的な類型や導入の手順
  • 評価・処遇制度の必要性やメリット
  • 自社に適した制度を見極める方法・アドバイス

​講師紹介

株式会社日本能率協会コンサルティング
組織・コンサルティング用本部 HCM推進センター

シニア・コンサルタント
栗山 裕司

全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント

大学院修了後、1989年に株式会社日本能率協会コンサルティングへ入社。
人事制度の基本構想立案、人事制度改革(等級、給与・賞与、人事評価等)と制度の導入・定着化施策の実施、および評価者・被評価者を対象とした各種研修(評価、目標管理、マネジメント等)を、業種・規模問わず支援している。
また、人事制度を入口にした実践的な職場の問題解決に取り組んでいる。

​申込方法

申込期限:令和6年8月15日(木曜日)(必着)

WEB申込:広島県電子申請システムで応募を受け付けています。以下のURLから申請ページへ移動し、必要事項を入力して申込を行ってください。
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=18037​
※利用者登録がお済みでない方は、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から手続きを行うと簡単です。

FAX:イベントチラシ裏面の申込様式に必要事項を記入し、人的資本経営促進課までお送りください。
FAX:082-222-5521

・応募多数の場合、ご参加いただけない可能性がございます。あらかじめご了承ください。
・セミナー視聴に関する詳細は、開催日の1週間前頃にご案内します。
・応募いただいた個人情報は、本セミナーの運営に関する目的のためだけに使用します。

ご案内

本セミナーの実施後に、自社に適した評価・処遇制度の導入に向けて、具体的な検討を開始するための知識・スキルの習得を目的とした、研修及びワークショップを開催します。
リスキリングを推進するジョブ型雇用についての基礎知識を得られるほか、ジョブ型雇用のベースとなる「職務記述書」の作成について学び、実際に体験していただくことができます。
また、研修及びワークショップの参加企業には、専門コンサルタント等による個別相談もお受けいただくことが可能です。

当該イベントについては、追って広島県ホームページ等で告知させていただく予定です。あわせて参加をご検討くださいますよう、お願いいたします。

お問い合わせ先

〒730-8511 広島市中区基町10番52号
広島県商工労働局 人的資本経営促進課 リスキリング推進グループ
電話:082-513-3414 FAX:082-222-5521
E-mail:syojinkei@pref.hiroshima.lg.jp​

このページに関連する情報

応募申込フォームはこちら 開閉ボタン

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関するお問い合わせ先

人的資本経営促進課
〒730-8511 広島市中区基町10番52号(広島県庁東館3F)
リスキリング推進グループ
電話:082-513-3414 Fax:082-222-5521 お問い合わせフォームはこちらから