【第2回】相続手続きに関する実態調査(2024年) ―相続手続きに関わる方の7割が相続登記の義務化について認知―

2024/05/23  株式会社 鎌倉新書 

【第2回】相続手続きに関する実態調査(2024年) ―相続手続きに関わる方の7割が相続登記の義務化について認知―

2024/05/23

調査レポート

当社が運営する相続情報サイト「いい相続」は、「第2回 相続手続きに関する実態調査(2024年)」の調査結果を発表しました。

調査結果を読む

*調査結果の引用をご希望の方は、「申請フォーム」までご連絡ください。

調査実施の背景

「いい相続」は、相続に関する無料相談と相続に強い専門家(税理士や行政書士等)の紹介を行っているポータルサイトです。その相談数は年間約7万件に上り、相続手続きはもちろん、遺言書作成・相続税申告などの様々な手続きにお悩みの方に寄り添いながら、相続手続きの経験が豊富な専門家を紹介しています。
そして、「いい相続」には、一生のうちに何度も起きるものではない手続きにお困りの多くの方々より、「何から始めればいいのかわからない」など相談の声が日々多数寄せられます。

そこで当社では、相続手続きの実態を把握するため、実際に相続手続きを経験された方へ調査を実施しています。そして、今回、2回目を迎えた本調査では、前回結果との比較だけでなく、2024年4月より義務化された相続登記に関する調査結果をお伝えすることで最新の情報をお届けしたいと考えています。本調査を通してこれから相続手続きをされる方や相続手続きについて不安がある方の一助になれれば幸いです。


調査概要

調査名 :第2回 相続手続きに関する実態調査(2024年)
調査対象 :2023年1月~同年12月に「いい相続」経由で専門家(行政書士または税理士)との無料面談を行った方、および「相続費用見積ガイド」経由で専門家に相続手続きを依頼した方
調査期間 :2024年3月29日(金)~4月21日(日)
調査方法 :インターネット調査
有効回答数 :417件

*回答結果(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しているため、合計数値が100%にならない場合があります。
*「いい相続」経由で専門家(行政書士または税理士)との無料面談を行った方にアンケートを送付し、回答結果を集計しています。


調査トピックス

1. 【相続財産】相続財産の総額は「1,000万円未満」が最多。財産の内容は「土地・建物」が最多。
2. 【相続人】相続人は「子」が最多。次いで「配偶者」「兄弟・姉妹」。
3. 【費用】相続手続きにかかった費用は、過半数が「30万円未満」と回答。平均費用は34.7万円。
4. 【相続登記】およそ7割が相続登記の義務化について「知っていた」と回答。登記のタイミングは「相続開始から1年以内」が最多だが、およそ4人に1人が相続開始から「3年以上」と回答。
5. 【生前の準備】故人の生前に「やっておけば良かった」ことの最多は「生前元気なうちに、相続について相談しておけばよかった」と回答。

調査結果

こちらより全文をご覧いただけます。

調査結果を読む


まとめ

相続手続きは、多くの場合相続人にとって心理的、時間的、そして経済的な負担がかかります。調査結果から明らかなように、相続財産が1,000万円未満であっても、不動産等の登記・登録が必要な相続資産がある場合は、相続手続きに多大な労力が必要となります。相続人の大多数はとして「子」ですので、遺産相続は世代にまたがる財産継承としての性格が色濃く出ますが、相続に兄弟姉妹や甥・姪が関係すると、故人との関係性が希薄である場合も多く、相続人間の調整が極めて重要になってまいります。さらに、相続手続きの平均的な費用は約34.7万円という気軽に支払える金額ではなく、経済的な側面も無視できません。
また、今回の調査では2024年4月から義務化された相続登記に関するアンケートも実施しましたが、義務化による必要のないコスト(過料等)の発生を防ぐためにも、多くの相続人が後悔しているような、故人とのコミュニケーションに不足がないようにし、相続手続きをスムーズに進めやすくすることを心掛けると良いかと思われます。
繰り返しになりますが、相続手続きはただ財産を分ける行為ではなく、故人の遺志を尊重しつつ、残された家族や相続人ができる限り納得し、円満に手続きを終了できるようにすることが肝要です。
最後に本調査の回答者からの「今後、相続手続きをする方に向けたアドバイス」をご紹介いたします。相続手続きにおいて皆さまの一助になれれば幸いです。


本件に関するお問い合わせ先

株式会社 鎌倉新書 広報担当
〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング 3階
TEL:03-6262-7185
MAIL:pr@kamakura-net.co.jp
問合せフォーム:https://www.kamakura-net.co.jp/contact/
調査結果の引用をご希望の方:https://www.kamakura-net.co.jp/contact/cite-contact/



ニュース一覧へ

関連業界