【Non-Fit発電所設置を検討中&設置済みの経営者に聞いた!】Non-Fit発電所を設置した経営者のうち、不満と回答したのは約1割!

2023/05/29  株式会社 和上ホールディングス 

Non-Fit発電所所の実状とは?

株式会社和上ホールディングス(本社所在地:大阪府大阪市、代表取締役:石橋 大右)は、1.Non-Fit発電所の設置を検討している経営者2.設置した経営者を対象に、「経営者に聞いた Non-Fit発電所設置」に関する調査を実施しました。


2012年に再生可能エネルギー(以下、再エネ)の普及を促すために導入された「FIT(固定価格買取)制度」も、近年は「賦課金」が国民の負担となっていることや、電気の需要と供給のバランスが不安定といった、さまざまな課題があることがわかってきました。
経済産業省は2022年4月、FIT制度とは別の制度をスタートさせましたが、今後このようなFIT制度に頼らない動きが加速するかもしれません。

では、実際にFIT制度に頼らない「Non-Fit発電所」を設置している経営者は、どのような経緯や理由で設置に至り、またNon-Fit発電所を設置したことの満足度はどのくらいなのでしょうか。
今後Non-Fit発電所の設置を検討している方は、どのようなポイントを重視し、いつ頃の設置を予定しているのか、こうしたことを明らかにすることでNon-Fit発電所の実状がわかるかもしれません。

そこで今回、企業の脱炭素経営を総合サポート『とくとくファーム0』https://wajo-holdings.jp/farmzero/)を運営する株式会社和上ホールディングスは、1.Non-Fit発電所の設置を検討している経営者2.設置した経営者を対象に、「経営者に聞いた Non-Fit発電所設置」に関する調査を実施しました。




調査トピックス



・Non-Fit発電所の設置を検討している理由は『自社の経費(電気代)を削減したいから(31.6%)』『FIT買取期間が満了したから(30.2%)』『100%再エネなど環境問題に貢献したいから(28.4%)』

・設置を検討している方が設置の際に重要視していることは『コストパフォーマンス(52.4%)』『設置費用(42.8%)』『発電量(発電効率)(42.0%)』

・Non-Fit発電所を設置した経営者のうち、『不満』と回答したのは約1割

このほかにも、以下の項目について調査結果をまとめました。
・Non-Fit発電所をいつ頃設置するか
・Non-Fit発電所を設置する際、懸念しているポイント
・Non-Fit発電所を設置した経緯について

調査結果の全容はこちら(https://wajo-holdings.jp/farmzero/column/2439/)にてご覧いただけます。




調査結果詳細



■どのような理由でNon-Fit発電所を検討する経営者が多い?
はじめに、Non-Fit発電所の設置を検討している経営者に検討理由について伺ってみましょう。




「Non-Fit発電所設置を検討している理由として近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『自社の経費(電気代)を削減したいから(31.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『FIT買取期間が満了したから(30.2%)』『100%再エネなど環境問題に貢献したいから(28.4%)』と続きました。

■Non-Fit発電所を検討している経営者が重要視していることとは?
Non-Fit発電所の設置を検討している理由について分かりました。
次に、設置をする際にどのようなポイントを重要視しているか伺ってみましょう。




「Non-Fit発電所を設置する際、どのようなポイントを重要視していますか?近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『コストパフォーマンス(52.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『設置費用(42.8%)』『発電量(発電効率)(42.0%)』と続きました。

費用面に関して重要視している方が多くいることが分かりました。
それらのポイントを重要視している具体的な理由について伺ってみましょう。

■Non-Fit発電所を設置したことの満足度はどのくらい?
ここからは、Non-Fit発電所を設置した経営者にFIT制度について伺っていきたいと思います。


「Non-Fit発電所を設置する前にFIT制度を利用していましたか?」と質問したところ、6割以上の方が『はい(62.4%)』と回答しました。

次に、「Non-Fit発電所を設置したことに対する満足度を教えてください」と質問したところ、『とても満足している(15.3%)』『やや満足している(35.8%)』『どちらともいえない(36.4%)』『やや不満がある(9.5%)』『とても不満がある(3.0%)』という回答結果になりました。

『やや不満がある』『とても不満がある』と回答した方を合わせると、不満の声を上げた方は約1割という結果となりました。

※本調査結果の全容は(https://wajo-holdings.jp/farmzero/column/2439/)にてご覧いただけます。




調査概要



調査概要:「経営者に聞いた Non-Fit発電所設置」に関する調査
【調査期間】2023年5月1日(月)~2023年5月8日(月)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査
【調査人数】1.Non-Fit発電所の設置を検討している経営者:510人/2.設置した経営者:346人
【調査対象】調査回答時に1.Non-Fit発電所の設置を検討している経営者2.設置した経営者と回答したモニター




企業の脱炭素経営を総合サポート『とくとくファーム0』





株式会社 和上ホールディングスが運営する『とくとくファーム0』https://wajo-holdings.jp/farmzero/)は、太陽光発電に豊富な実績をもつ株式会社和上ホールディングスが提供する再生可能エネルギー供給サービスです。

自社において開発、運営する太陽光発電所で生み出された電力を安定供給することで、電力需要家の皆様にとって「信頼できる電力会社」であることを目指しています。

SDGsやESG投資、RE100など、企業活動が地球環境保全とマッチしていることが求められる時代において、電力の「質」が問われています。特にESG投資では使用する電力が再生可能エネルギーでなければ投資や融資を受けられないため、先行している欧米では再生可能エネルギーとの向き合い方が企業の生き残り戦略に直結しています。

■NonFIT電源が必要とされる3つの理由
・FIT制度を前提にしたビジネスモデルが成立しなくなった
・電気料金の高騰が不可避
・太陽光発電への参入が企業価値を高め、成長戦略となる

■和上ホールディングスの強み
・太陽光の設計・施工でいち早くISOの国際基準を導入
ISO規格は、世界中で同じ品質、同じレベルの物を提供できる国際基準で信頼感の醸成と施工技術の明確化を太陽光業界でいち早く導入しました。

・和上ホールディングスは特定建設業の取得企業です。
一級建築士による高度な技術と設計ノウハウで大手企業から多数の受注実績があります。大規模新設EPC工事もお任せください。

・創業29年15,000件を超える豊富な施工実績とメンテナンス
太陽光業界でメンテナンス保守までおこなうEPC事業者で、設計から調達、施工からメンテナンスまでワンストップで対応する太陽光の総合企業です。

詳しくはコチラ:https://wajo-holdings.jp/farmzero/reason/

■とくとくファーム0:https://wajo-holdings.jp/farmzero/
■とくとくファーム0 コラム一覧:https://wajo-holdings.jp/farmzero/column/
■TEL:0120-054-405(050-3176-2122)
■お問い合わせ先:https://wajo-holdings.jp/farmzero/contact/
■株式会社 和上ホールディングス:https://wajo-holdings.jp/

他の画像

関連業界