【春の歓迎会に関する意識調査】食事に関する制限のある方(食物アレルギーやヴィーガン・ベジタリアン等)のうち、“食の制限”が理由で“歓迎会がストレス”と感じた方は約70%

2024/04/03  テーブルマーク 株式会社 

その理由は「気を遣われるかも」「今後誘ってもらえないかも」などの心理的な壁

テーブルマーク株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:松田要輔)が展開するBEYOND FREEは、食のバリアフリー化を目指し、特定の食材をカットしながらも“おいしい”を楽しんでいただける食品を提供しています。そしてこの度、「春の歓迎会に関する意識調査」と題して、出会いが増える春にちなんで、多数の初対面の方との食事会に関する意識調査を実施いたしました。その結果、食事に関する制限のある方(食物アレルギーやヴィーガン・ベジタリアン等)のうち、“食の制限”が理由で食事会がストレスだと感じている方が68.6%にのぼることが判明しました。



※小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100%とはならない
調査背景


BEYOND FREEでは、これまでイベント等のさまざまな活動を通してご自身の体質や主義・信条等を理由に食に関する制限がある方との対話を行ってまいりました。そしてこの度、多数の初対面の方との食事の機会が増える歓迎会シーズンに焦点をあて、春の食事会で抱えやすい悩み・想いを探るべく、食物アレルギーのある方・動物性食品の摂取を控えている方・目立った食事の制限がない幹事経験者の方 計800名を対象にインターネットによる意識調査を実施いたしました。
調査概要


【調査名】 春の歓迎会に関する意識調査
【調査手法】 インターネット調査
【調査時期】 2024年3月18日~26日
【調査対象】日本国内在住20-60代男女 計800名
1.食事に関する制限のある方 600名
 1.食物アレルギーを保有されている方 408名
 2.動物性食品を控えている方     300名
※1.且つ2.である108名を含む
2.食事の制限がない幹事経験者の方 200名

※BEYOND FREE(テーブルマーク株式会社)調べ
※調査結果データ詳細を希望される方はPR事務局までご連絡ください。
春の歓迎会に関する意識調査|結果




1.食に関する制限のある方の68.6%が食事会に対して「ストレスを感じている」ことが判明
食に関する制限のある方のうち68.6%の方は、ご自身の食事に関する制限を理由に、初対面の方が集まる食事の際に「ストレスを感じる」と回答。食物アレルギーのある方では63.5%の方が、動物性食品の摂取を控えている方だけの調査では81.7%の方が「ストレスを感じる」と回答しました。


2.ストレスを感じる理由 第1位は 「食べられるものがない/少ないから」
ストレスを感じる理由として46.8%と最も多く回答が集まったものは「食べられるものがない/少ないから」。次点で、30.8%の方が「アレルゲンフリーメニュー・ヴィーガンメニューのクオリティや安全性が不確かであるから」と回答しました。食事会で提供される食事やお店に対する不安や悩みが顕著になる一方で、25.2%の方は「同席者が食事制限について理解してくれないから」といった多数の初対面の方から受ける印象に対しても「ストレスを感じている」ことが伺えました。また、71.5%の方は食事会で食べられないものがあった際に周りの人に気づかれないよう「そっと食べない」ことがあるという回答もありました。


3.動物性食品の摂取を控える方の75.4%が食に関する制限を理由に食事会を「断ることがある」、
また77.0%は「公表することで今後食事に誘われなくなると感じている」と判明
動物性食品の摂取を控えている方の75.4%がご自身の食事に関する制限を理由に食事会を断ることがある、77.0%の方が「公表することで今後食事に誘われづらくなると思う」と回答しました。また、食事会参加者にご自身の食事に関する制限を伝えにくい/公表しづらいと感じる理由として、43.1%が「気を遣わせたくない」、44.8%が「公表した後に説明するのが面倒だから」と回答いたしました。(複数回答有)
トピック2.の回答と同様に、食事に関する制限のある方は、食事会参加者から自身がどのように見られているかを気にしており、結果として多数の初対面の方との食事会に参加しづらくなっている状況が伺える結果となりました。


4.幹事経験者の83%がお店を選ぶ際に「参加者の食事に関する制限」に配慮できていないと判明
本調査では、食事に関する制限がなく、これまで食事会の幹事を経験したことがある方にも調査を実施。約70%以上の幹事経験者はお店を選ぶ際「価格帯」「お店の立地」「提供メニュー」に気を遣っている一方で、「参加者の食に関する制限」に関しては、83%の方が気を遣っていないことが判明いたしました。


BEYOND FREEの想い




これまでBEYOND FREEでは、からだの状態や大切にしている価値観などを理由に、食にまつわるさまざまな“カベ”を持つ人々に向けて、「食のバリアフリー化」を目指して活動を行ってまいりました。この想いを体現するイベントとして食に関する制限のある方にもそうでない方にも同じお食事を楽しんでいただける「カベのないレストラン」という試食会イベントを実施し、多くのお客様に美味しいお食事と笑顔を提供してまいりました。(「カベのないレストラン」詳しくはこちら:https://beyond-free.jp/blogs/magazine/u-v-0026

今般、BEYOND FREEでは、皆様がストレスを感じる食に対する心のカベを解消できるよう“BEYOND FREEでストレスFREE!”というプロモーションイベントを開催いたします。詳しくは4月初旬、公式SNS・リリースをご確認ください。



「BEYOND FREE(ビヨンドフリー)」とは



からだの状態や、大切にしている価値観。さまざまな理由から多様な食生活を送る一人ひとりのために。たとえば卵や乳、肉類などの特定の食材をカットしながらも本格的な味わいを提供したいという想いから、おいしさで選ぶフリー食“BEYOND FREE(ビヨンドフリー)"は生まれました。食べたいものを、食べたいときに、選ぶことができる。食の根底にあるそのたのしみとともに、お届けします。

・オンラインショップ : https://beyond-free.jp/
・公式Instagram : https://www.instagram.com/beyondfree_jp/
・公式X(旧Twitter): https://twitter.com/beyondfree_jp
・公式TikTok: https://www.tiktok.com/@beyondfree_jp
・公式YouTube: https://www.youtube.com/channel/UC-34S_xTH-jzzRjf3ZiK07w

テーブルマーク株式会社 概要



社名:テーブルマーク株式会社
代表取締役社長:松田 要輔
本社所在地:東京都中央区築地6-4-10
事業内容:冷凍食品、その他食料品の製造・販売
URL: https://www.tablemark.co.jp/

※本資料に記載されている情報は発表日現在のものです。
時間の経過等により内容が予告なしに変わる可能性がありますのでご了承ください。

他の画像

関連業界