食品原料Webサービス「シェアシマ」、SDGsにも貢献する「プラントベースフード特集ページ」を開設

2022/03/14  ICS-net 株式会社 

食品メーカーの開発担当者やマーケティング担当者に対し、SDGsをコンセプトにした商品開発を支援する体制を強化

ICS-net株式会社は、プラントベースフードの特集ページを食品原料Webサービス「シェアシマ」にて、2022年3月に開設しました。今後も定期的に特集を組み、さらなる食品原料のDX化を進めてまいります。




「世界の情報、人、想いを繋げるサービスを!」をビジョンに掲げ、食品原料Webサービス「シェアシマ」を運営するICS-net株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役:小池祥悟)は、代替タンパク質として大豆ミートや代替肉などの「プラントベースフード」の特集ページを掲載しました。
今回の、「プラントベースフード特集」は、原料・素材のみではなく、プラントベースが持っている独特な香りや食感を改善する改良剤等も同時に掲載する事で、特に商品開発に従事している皆さんには、商品開発のヒントとして認知して頂き、SDGsをコンセプトとする商品開発及び、販売できる環境をバックアップしてまいります。

「シェアシマ」では今後も自らがプロジェクトを立ち上げて実践するだけではなく、食品業界の新商品開発に積極的に関わり、サスティナブルな社会の実現を目指してまいります。

■サービス名
・食品原料Webサービス「シェアシマ」  https://shareshima.com/
・プラントベースフード原料特集ページ  https://shareshima.com/foods?q=PBF%E7%89%B9%E9%9B%86

■掲載企業(五十音順・2022年3月14日現在)


・伊那食品工業株式会社      https://shareshima.com/company/1961
・イビデン物産株式会社      https://shareshima.com/company/1520
・UMAMI UNITED JAPAN株式会社 https://shareshima.com/company/1891
・キッコーマン食品株式会社    https://shareshima.com/company/93
・株式会社協同インターナショナル https://shareshima.com/company/573
・グリーンカルチャー株式会社   https://shareshima.com/company/1939
・CJジャパン株式会社       https://shareshima.com/company/468
・セティ株式会社         https://shareshima.com/company/476
・藤和乾物株式会社        https://shareshima.com/company/1694
・長瀬産業株式会社        https://shareshima.com/company/1762
・日研フード株式会社       https://shareshima.com/company/550
・ネクストミーツ株式会社     https://shareshima.com/company/1895
・株式会社樋口商会        https://shareshima.com/company/1471
・三井製糖株式会社        https://shareshima.com/company/112
・ユニテックフーズ株式会社    https://shareshima.com/company/1852
・株式会社ライヴス        https://shareshima.com/company/1847


▼無料会員登録はこちらから
https://shareshima.com/home?is_choice_signup=true


■プラントベースフードとは
欧米を中心に、ベジタリアンやヴィーガンの方向けに普及していた植物性タンパク質でつくられた食品ですが、近年市場が拡大しています。その背景には、1.環境問題2.人口増加3.新型コロナウイルスなどが挙げられます。

1.環境問題については、カナダのダルハウジー大学が研究結果を発表しており、畜産業(特に牛)が排出する温室効果ガスが、全世界での排出量の18%に及ぶことがわかっています。さらに、温室効果ガスの抑制のために食肉量を減らす必要性も示されています。
農林水産省「平成24年度食料・農業・農村白書」より

2.人口増加による食糧不足の可能性が示唆され、国連によると2050年には世界の人口が96億人になると言われています。食糧不足解消のため、食肉に比べ量の確保が容易である点から注目されているのがプラントベースフードです。

国際連合経済社会局「世界人口推計2019年版」

3.新型コロナウイルスにより健康に気をつかう人が増えており、プラントベースミートの代表である大豆ミートには様々な栄養素が含まれており、この観点からも注目を集めています。
2021年6月には、環境省からも国としてプラントベースフードの普及を推進することが重要だと発表されています。

■シェアシマについて
2019年10月に本格稼働させた食品原料Webサービスです。
2022年2月末現在で、シェアシマの会員数は、1900ユーザーを超え、日々、増加しております。
このサービスを通して、食品メーカーが使用する原材料の情報をWebで共有することで食品原料の新しい流通を提案しております。
「シェアシマ」の語源は、「その原料シェアしませんか?」という問いかけの中にある言葉を繋いで「シェアシマ」となっております。
「シェアシマ」が目指す日本の未来は、日本全国の食品メーカー様が一同に参画することで、各社の商品開発者や調達・営業に関わる全ての人々の働き方改革、また、地方にある特殊なメーカー様の食品原料を全国の食品メーカー様へ繋げる事で、地方創生の一助に。
更には、様々な理由で、食品メーカー様に滞留してしまった原料在庫を「シェアシマ」を通して、全国の食品メーカー様に案内を可能とし、余剰在庫による廃棄ロスを削減することを目指しています。


▼無料会員登録はこちらから
https://shareshima.com/home?is_choice_signup=true


【会社概要】
・社名:ICS-net株式会社
・代表者:小池 祥悟
・資本金:7,900万円(資本準備金含)
・本社所在地:長野県長野市南石堂町1972
・連絡先:TEL 026-405-6726/FAX 050-3153-7717
・E-mail:info@ics-net.com
・URL:https://www.ics-net.com

他の画像

関連業界