持続可能な天然ゴム調達の促進に向けてリスク評価ツール「RubberWay Geo-Mapping」を導入

2024/05/17  横浜ゴム 株式会社 

PDF(555KB)

横浜ゴム、持続可能な天然ゴム調達の促進に向けてリスク評価ツール「RubberWay Geo-Mapping」を導入

2024年05月17日

  • 経営関連
  • サステナビリティ

横浜ゴム(株)は2024年4月、持続可能な天然ゴム調達の促進に向けて、天然ゴム業界向けの持続可能性ソリューション・プロバイダーであるRubberWay(R)社が2024年3月に発表したリスク評価ツール「RubberWay(R) Geo-Mapping」を導入しました。

横浜ゴムグループが多様な製品の原料として調達する天然ゴムのサプライチェーンには、多数の小規模ゴム農園、仲介業者および加工工場などが介在し、非常に複雑な構造となっています。そのため、サプライチェーンにおける違法な森林破壊、水資源管理などの環境問題、児童労働や強制労働、地域社会への影響などの社会問題に関するリスクの評価・モニタリングが困難で、持続可能な調達を促進する上でトレーサビリティの確保が課題となっていました。

「RubberWay(R) Geo-Mapping」は農家の位置情報や環境問題および社会問題に関する情報を評価・モニタリングすることができるアプリケーションソフトで、現在30,000以上の農園がシステムに登録されています。今回の導入により、サプライチェーンにおける天然ゴムのトレーサビリティの向上を図り、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の提言に基づく開示や欧州森林破壊防止規則(EUDR※1)への対応を加速していきます。
※1: EUDR= European Deforestation Regulation。2024年12月30日より、EU域内で天然ゴムなどの関連商品を扱う事業者は森林破壊によって開発された農地で生産されたものでないことのデューデリジェンスが義務付けられる。

横浜ゴムは、持続可能な天然ゴムのためのプラットフォーム(GPSNR※2)に創設メンバーとして参画するとともに、2021年9月には従来の「持続可能な天然ゴムの調達方針」を改定し、GPSNRの活動との連携を強めています。今回のリスク評価ツール導入は、同方針に掲げられた「トレーサビリティの向上」「環境への取り組み」を反映したもので、今後も同方針で定めた活動指標に沿った取り組みを実施し公表していきます。また、国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に取り組んでおり、その一環として天然ゴムをはじめとしたサステナブルな原料調達に向けた活動を推進しています。
※2:GPSNR=Global Platform for Sustainable Natural Rubber

横浜ゴムはサステナビリティ経営のスローガンとして「未来への思いやり」を掲げ、事業活動を通じた社会課題への取り組みにより、共有価値の創造を図っています。

<RubberWay(R)社について>
RubberWay(R)社は天然ゴム業界のサステナビリティ・サービス・プロバイダーとして、サプライチェーンの上流の透明性を高めるリスク評価サービスとサプライチェーン・マッピング・ソリューションを提供しています。
ご参考: https://rubberway.tech/

他の画像

関連業界