スナップディッシュ、日本初上陸「FASTチャンネル」に料理専用チャンネルで参画

2024/06/21  スナップディッシュ 株式会社 

~毎日の料理を作りたくなる、料理専用チャンネル「今日のごはん、なに⤴?」を提供開始~

 料理SNS「スナップディッシュ」を運営するスナップディッシュ株式会社(所在地:東京都武蔵野市、代表取締役:舟田 善)は、BBM株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 CEO:福崎伸也)が2024年6月20日(木)より先行サービスを開始する日本初上陸の新サービス「FASTチャンネル」にて、料理専用チャンネル「今日のごはん、なに⤴?」の提供を開始します。

 当社では、2011年から料理SNS「スナップディッシュ」を通じて、生活者の料理に関する課題解決に取り組んできました。「スナップディッシュ」は料理写真を投稿することができ、ユーザー同士で料理のアイデア交換を楽しむことができるため、「料理を作る」モチベーションにつながるサービスです。当社は、スナップディッシュの運営で蓄積してきた累計3,000万超の料理投稿や投稿への反応などのデータや知見から、どんな料理を見たら「料理を作りたくなるのか」を知り尽くしています。

 この度、新しい動画視聴サービス「FASTチャンネル」に、料理チャンネルのキュレーターとして参画します。これまでの知見を活かし、数多くの料理クリエイターの方々の動画作品の中から、見たら思わず「料理を作りたくなる」ような作品を編成しています。

 当社は、スナップディッシュを通してアプリを開くだけで料理投稿だけの世界にアクセスでき、料理の世界に思う存分没入できるコミュニケーションサービスを提供してきました。今後はさらに、FASTの料理専用チャンネルを通じて、多くの視聴者に対しチャンネルを開くだけで料理の世界に入り込める、動画を選ぶ手間なく目利きがおすすめする良質な料理動画と出会うことができ、毎日料理を作りたくなる体験を提供します。

 当社は本取り組みを通じて、これまで運営してきたスナップディッシュの料理SNSプラットフォームに加え、料理動画を通じて生活者の皆さんの「今日なに作ろう?」の課題を解決し、料理を作りたくなる、料理がもっと楽しくなるサービスを提供していきます。
料理チャンネル「今日のごはん、なに⤴?」概要

チャンネルロゴ

チャンネル名称:「今日のごはん、なに⤴?」
コンセプト:毎日料理を作りたくなる
「FASTチャンネル」の特徴と視聴方法
「FASTチャンネル」では、エンタメ・フードコンテンツなどYouTubeのコンテンツや、キャンプ・料理・旅行・キッズ・ウェルネス・時代劇・ペット・ビジネスと専門性の高い番組を提供します。第一弾のラインナップでは10チャンネルを展開し、今後は更にチャンネル数を増やし、より幅広いジャンルが視聴可能となる見通しです。興味のあるチャンネルを選択するだけで、テレビを流し見するように、様々なジャンルで自分好みの番組を無料で楽しむことができるサービスです。

▼第一弾ラインナップ
【会社名・チャンネル名・ジャンル名】(五十音順)
1.UUUM株式会社「とりあえず。」(エンタメ)
2.株式会社オースタンス「ウェルネスチャンネル」(健康)
3.株式会社キッズステーション「キッズステーション」(キッズ)
4.株式会社Carry On「つまみ堂」(フード)
5.株式会社JTBパブリッシング「観るたび PRODUCED by るるぶ」(旅行)
6.スナップディッシュ株式会社「今日のごはん、なに⤴︎?」 (料理)
7.名古屋テレビ放送株式会社「キャンプ・アウトドアチャンネルPowered byハピキャン」(キャンプ)
8.日本映画放送株式会社「時代劇TV(Powered by 時代劇専門チャンネル)」(時代劇)
9.株式会社日本ビジネスプレス(ビジネス)
10.リンクキャスト合同会社「ペットTV」(ペット)

【6月20日先行サービス開始】
大阪ガス株式会社「スマイLINK TV Stick」
https://smilink.osakagas.co.jp/tvstick/
FASTについて
 「FAST」は無料広告型ストリーミングテレビの略称で、スマートTV(Connected TV)を中心とした新たな視聴スタイルとして、北米やアジアを中心にオンデマンド型の視聴を上回る勢いで急速に伸びている放送型の映像配信サービスです。
 衛星放送など有料プラットフォームのビジネスモデルの基本であった、プロバイダーから支払われる配信料金が存在せず、広告収入のみで成立します。その為、映像コンテンツを持つ多くの事業者が参入障壁の低さから新たな収入源として注目するサービスです。
従来のテレビ放送のように、チャンネルを選択するだけで番組が次から次へと流れてくるため、膨大な映像の中から見たい番組を探す労力を極力無くし、好きなジャンルの番組をSVOD(サブスクリプション・ビデオ・オン・デマンド)・定額制動画配信サービスとは違い、無料で気軽に楽しめる新たなサービスです。

 今回、BBM株式会社が日本初となる「FAST」に容易に参入できるシステムを開発し、映像コンテンツを持つ様々な事業者にコンソーシアム型サービス「FASTチャンネル」として提供を開始しました。
「FASTチャンネル」の第一弾ラインナップには、チャンネルキュレーターに計10社を迎え、エンタメや子供向け、料理・旅行・健康など厳選されたジャンルの全10チャンネルを展開します。今後は更にチャンネル数を増やし、より多様なジャンルの番組が楽しめるよう、様々な事業者とアライアンスを進めサービスを順次拡大する見通しです。

本格サービスに先駆けて先行サービス開始では、大阪ガスの「スマイLINK TV Stick」の新規加入ユーザーを対象に9チャンネルにてサービスを開始し、本格サービス開始後にチャンネル数を10チャンネル以上に増やし、GoogleTVやFireTV向けの「FASTチャンネル」アプリや、スマートフォンやPCでも視聴可能なWebサイトが加わる予定です。

FAST公式HP:https://fastv.jp

スナップディッシュ株式会社
「Snapdish(スナップディッシュ)」は料理写真専用の投稿アプリ。ユーザーからの3,000万を超える料理投稿データを解析し「美味しそう」をスコア判定する「AI料理カメラ」を搭載しています。2021年4月に食体験のオンラインストア「スナップディッシュマーケット(β版)」を提供開始し、2022年4月には食との出会いの定期便サービス「食卓を紡ぐおたより便」をリリース。2023年10月に、過去の料理投稿資産とAI技術を活用し、ChatGPTを取り入れた「スナップディッシュAI料理チャット」をローンチしました。運営者であるスナップディッシュ株式会社では料理に特化したコミュニケーションプラットフォームを活用し、主に食関連メーカー向けのファンマーケティング支援事業をおこなっています。当社はこれらの事業活動を通じて、食卓と食卓、人と人がつながり、料理が「うれしい」に変わる体験を提供していきます。【問い合わせ先】
スナップディッシュ株式会社 広報担当:落井(おちい)
電話/FAX 0422-24-6341(土日祝を除く9:30~18:30)
メールアドレス:pr@snapdish.jp

他の画像

関連業界