第5回DXセミナー参加者を大募集!

2023/12/01  宮崎県  

掲載開始日:2023年9月12日更新日:2023年12月1日

ここから本文です。

第5回DXセミナー参加者を大募集!

県内事業者や産業支援団体、金融機関を対象に、DXセミナーを開催します!

デジタル技術の導入による変革:DX(デジタルトランスフォーメーション)をより身近なものに感じてもらうため、デジタル技術の基本的な実装事例から各産業のDX成功事例などを学ぶことができるセミナーを、全6回開催いたします。

第5回目は、DX推進に取り組む企業をお招きして、「BI,ロボットを用いたビジネス変革/新事業創出」をテーマに開催します。

この機会に、DXに触れてみてはいかがでしょうか?

第5回DXセミナーについて

1.日時、内容など

(1)日時

  • 日程:令和5年12月13日(水曜日)
  • 時間:15時から17時

(2)開催方法

  • オンライン開催
  • 申し込み後、視聴URLを別途送付予定

(3)登壇企業

  • 株式会社カホエンタープライズ

自社小売事業での取組経験を基にしたデータ分析・活用の支援

  • TechMagic株式会社

食品調理工程の自動化やAI・ロボット技術の導入を提供

  • 株式会社テムザック

モビリティ、医療、建築等の様々な分野でのロボット技術活用

チラシ(PDF:285KB)

3.定員

100名

4.参加費

無料

(注意)各自パソコン等を御準備ください。

5.申込方法

下記URLからお申込みください

参加URL(外部サイトへリンク)

上記方法で申込みがうまくできない方は、

下記「6事務局」に記載のある本事業事務局である「有限責任監査法人トーマツ」まで御連絡ください。

6.事務局

事務局:有限責任監査法人トーマツ

メールアドレス:miyazaki_dx@tohmatsu.co.jp

過去のセミナーについて

第4回DXセミナー

第4回DXセミナーを開催!

114名の方にお申込いただき、オンラインで行いました!
今回のテーマは【AI、IoTを活用したデータ分析、業務変革】でした。

株式会社バカン・河野様からは混雑の検知・解析・配信までをワンストップで提供するサービスを、HMS株式会社・James様からはAIセンサを活用した店舗管理システムを、株式会社Regnio・中野様からは中小製造業での事例をもとにDXにおける組織変革の必要性についてお話しいただきました。
パネルディスカッションでは、「導入企業等からどのような反応があったか?(経営レベル/現場レベル/顧客)」についてディスカッションを行いました。
参加者の方からは「加速度的に進展する技術の進歩と、着実なDX化への歩みを実感した」というお声や、それぞれのサービスに対する感想をいただきました。
自社の状況・課題に応じて適切な形でデータ分析ツールを活用することにより業務変革に取り組んで頂ければ幸いです。

第4回チラシ(PDF:206KB)

第3回DXセミナー

第3回DXセミナーを開催!
108名の方にお申込いただき、オンラインで行いました!

今回のテーマは【社員のエンゲージメント向上や人材不足解消のためのHR(HumanResource)支援/副業人材活用】

株式会社ハッカズーク・太田様からは、企業と退職者を繋げ、人材不足解消した事例を、株式会社botto・水田様からは、人材定着と職場づくりにむけたコミュニケーション促進の仕方について、株式会社現場サポート・福留様からは、エンゲージメント向上にむけたコミュニケーションツールの活かし方についてお話しいただきました。
質疑応答やパネルディスカッションでは、

HR領域でこれからDXに取組む企業がはじめに手をつけるポイントは?

HR領域でDXを推進していく際に陥りやすい課題といった、参加者の現場からのリアルな質問に回答いただきました!参加者の方からは「HR領域のDXセミナーは初めて参加しましたが、コミュニケーションの重要性を再認識できました」、「デジタル化は生産効率を上げるためにとても有効だが、その前提として社内のコミュニケーションとエンゲージメント、チーム力がとても重要になるということがわかりました」という感想をいただきました。過去の繋がりも含めて、自社のコミュニケーションを促進することで、エンゲージメント向上、人材の定着に繋げられる事を期待します。

第3回チラシ(PDF:355KB)

第2回DXセミナー

95名の方にお申込いただき、オンラインで行いました!

【業務効率化・顧客価値アップのための営業支援ツール/RPA活用】が今回のテーマ!

株式会社マツリカ・宮永様からは、日本のDXの現状とSFA・MazricaSalesを用いた営業DXの事例

株式会社batton・川人様からは、手間が掛からない業務をITツールに任せることの重要性とそれを可能にするbattonのRPAについて。

協栄工業株式会社・大賀様からは、協栄工業でのDX取組の経緯、その成果として組織の変革ができたということをお話しいただきました。

最後のパネルディスカッション・質疑応答では、

Q.中小企業のDXは遅れているのか?

Q.マネジメント層のリテラシーを上げるには?

といった問いや、参加者の方の現場からのリアルな質問に回答いただきました。

参加者の方からは「生産性向上という視点からデジタル技術を活用するということを再認識できた」、「地方企業での全社全体を巻き込む変革への進め方は参考となり、真似できるところから取り組みたい」という感想をいただきました!

スピード感を持って変革できるという中小企業の強みを活かし、より強固な組織づくりやDXに取り組んでいきたいですね!

第2回チラシ(PDF:369KB)

第1回DXセミナー

オフライン、オンライン合わせて84名の方にご参加いただきました!

第一部は本セミナー運営事務局の有限責任監査法人トーマツの松田晋太郎より「なぜDXなのか?一歩踏み出す前に考えるべきこと」とし、DXを取り組む際のポイントを事例を交えてお伝えし、

第二部ではG’sACADEMYの児玉浩康さまより「スタートアップに学ぶ!DXの本質と新規事業創出」とし、デジタルによって世界のビジネスは今どうなっているのか、私たちはどのようにしてデジタルカルチャーを身につけたらよいのかをお話しいただき、

第三部では参加者の方からの質問にお答えしながらのパネルディスカッションを行いました!

本セミナーを通して、社内チームで目的を持ち、将来の事業像をイメージしてDXに取り組むことの必要性を知っていただき、それを少しでも前向きに自分ごととして捉えていただけるようになったのではないかと思います。参加者の皆様が《DX》へ一歩踏み出すための一助になっていれば幸いです!

第1回チラシ(PDF:328KB)

アーカイブ配信

これまで開催したDXセミナーについては、アーカイブ配信を実施しています。

過去のセミナーについてアーカイブ視聴を希望される場合は、下記フォームよりお申し込みをお願いします。

申込フォーム(外部サイトへリンク)

アーカイブに関するお問い合わせは、「有限責任監査法人トーマツ」まで御連絡ください。

有限監査法人トーマツ:miyazaki_dx@tohmatsu.co.jp

第6回目のDXセミナーについて

最終回となる第6回目は、以下テーマとスケジュールにてセミナーを開催予定です。

デジタル技術を上手く取り入れてビジネス変革に成功している各分野の企業を全国からお招きし、具体的な事例を交えてお話いたします。

  • 第6回セミナー総括
    • テーマ:変革に向けたDX
    • 開催日:2月14日(水曜日)13時から15時
    • 会場:ハイブリッド(現地:宮崎県庁5号館+オンライン)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。