健康にも地球にもやさしく快適な「省エネ住宅」普及パンフレットの情報

2024/05/31  秋田県  

健康にも地球にもやさしく快適な「省エネ住宅」普及パンフレットの情報

コンテンツ番号:79410

更新日:2024年05月31日

県では、健康にも地球にもやさしく快適な「省エネ住宅」の普及を進めるため、快適な住まいづくりにつながる省エネの取組や、住宅の寒さを解決する失敗しないDIY「窓断熱」などについて紹介するパンフレットを制作しました。
研修講座や環境学習会の副読本などとして、ぜひご活用ください。

パンフレットデータの2次加工は禁止です。

パンフレットの内容

快適な秋田の住まい~省エネ快適住宅篇~

令和6年度(2024年度)発行

脱炭素につながる快適かつ節約のできる秋田の住まいや、今話題のZEHについて紹介します。

「快適な秋田の住まい~省エネ快適住宅篇~」パンフレットデータ(PDFをダウンロードします) [6176KB]

  • ‘‘我が家の3大不満’’を脱炭素が解決します!(1ページから2ページ)
  • あなたもデキる!省エネの強化書(3ページから4ページ)
  • ZEH徹底解剖(5ページから6ページ)
  • まだまだあります!ゼロカーボンアクションで快適な我が家を実現(7ページ)

 ‘‘我が家の3大不満’’を脱炭素が解決します!

  1.  エネルギーを削減せよ! 家庭からのエネルギー別温室効果ガス排出量ランキングは、電気が1位となっています。家電購入時は省エネラベルを必ずチェックしましょう。
  2. 熱の出入りを防止せよ! 室内の暖かさの半分以上は窓から流出しています。部屋での「暖かい」、「寒い」の感覚は「空気の温度」と「壁の温度」に影響されるので、「窓への対策」と室内での「空気の循環」にぜひ取り組んでみましょう!

(このページのトップに戻る)

あなたもデキる!省エネの強化書

  1. 壁・屋根裏・床下 自宅の断熱材の状況を確認し、断熱リフォームしてみましょう。
  2. トイレ(温水洗浄便座) 節水型のトイレに交換し、暖房便座・温水の設定温度は控えめにしましょう。また、暖房・温水機能は寒い時期だけ使用しましょう。
  3. 窓 窓の断熱性能が低いと冷えた空気が足元を襲うコールドドラフトが発生するため、内窓やカーテンライナーを設置してみましょう。
  4. 子供部屋・仕事部屋 パソコン画面はつけっぱなしに注意しましょう。スクリーンセーバーよりもモニターをOFFにすれば年間で約1000円の節約になります。
  5. 玄関 玄関の寒さはリビングにも影響します。断熱型のドアをチョイスしましょう。
  6. キッチン タッチレス(センサー式)水栓で賢く節水しましょう。
  7. お風呂 節水型シャワーヘッドに交換するだけで、光熱費を含め年間2万円の節約になる試算もあります。 また、追い炊きをするよりも「高温足し湯」のほうが早くて経済的です。
  8. リビング・ダイニング・和室 ウォームシェア・クールシェアで家族で団らん!みんなで集まることが、エネルギーの節約につながります。

(このページのトップに戻る)

ZEH徹底解剖

秋田でもどんどん増加中です!県内注文住宅の3軒に1軒はZEHシリーズ水準を達成しています。

  1. ZEH(ゼッチ)ってなに? ZEHは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、年間のエネルギー消費量収支を実質ゼロにすることを目指した住宅のことです。
  2. ZEHのメリットは? 高い断熱性能や高効率設備の利用により、月々の光熱費を安く抑えることができます。(経済性) 高断熱の家は、室温を一定に保ちやすいので、夏は涼しく、冬は暖かい、快適な生活が送れます。(快適・健康性) 災害の発生に伴う停電時においても、太陽光発電や蓄電池を活用すれば電気を使うことができ、非常時でも安心した生活を送ることができます。(レジリエンスの強化)

  3. ZEHは高い? ZEH水準の住宅を建てたり、リフォームしたりするには、従来よりも多くの初期費用がかかります。長期的には初期費用の回収が進むほか、建設やリフォーム時に活用できる国の補助制度もあります。

(このページのトップに戻る)

まだまだあります!ゼロカーボンアクションで快適な我が家を実現

  • 家の中でもクールビズ&ウォームビズに取り組みましょう。
  • 毎日の電気使用量をチェックしましょう。
  • エネルギーも時間も節約できる時短調理を心がけましょう。
  • 宅配ボックスを設置して再配達を防止しましょう。宅配ボックス以外にも配達時間の調整をしたり、自宅外での受け取りをしたりすることもできます。

(このページのトップに戻る)

DIYでつくる快適な秋田の住まい~窓篇~

令和4年度(2022年度)発行

県出身マンガ家のおおひなたごう氏が描くキャラクターたちが、住宅の寒さを解決するための、失敗しないDIY「窓断熱」などを徹底解説します。

「DIYでつくる快適な秋田の住まい(窓編)」パンフレットデータ(PDFをダウンロードします) [4930KB]

  • そうか。寒いのは、窓のせいかも。(1ページから2ページ)
  • 我が家の寒い問題を「窓DIY大作戦」で解決!(3ページから4ページ)
  • 寒さ解消だけじゃない!窓から始める家中「快適住まいづくり」がすごい!(5ページから6ページ)
  • 他にもできる、住まいでの地球温暖化対策!(7ページ)

そうか。寒いのは、窓のせいかも。

  1. 室内の暖かさの半分以上は 窓から流出
    未対策の冬の窓からは約3万円相当の熱が流出しています。
  2. 実は常識の窓の断熱対策
    なんと2軒に1軒は対策済み!空気の層を作ることが断熱性能向上のカギです。
  3. 部屋での「暖かい」、「寒い」の感覚は「空気の温度」と「壁の温度」に影響される
    実は大切、部屋の表面温度!同じ室温でも体感に差!しっかり断熱することで体感温度がアップします。
  4. 窓対策で地球温暖化防止にも貢献!
    窓から流出する熱量に相当する二酸化炭素を3分の1削減できます。燃料価格も高騰していますので、早めの対策をオススメします!

秋田県では 、健康にも地球にもやさしく快適な「 省エネ住宅 」の普及をすすめ、地球温暖化の防止に取り組んでいます 。

(このページのトップに戻る)

我が家の寒い問題を「窓DIY大作戦」で解決!

  1. 断熱ボード大作戦
    置くだけ簡単!窓から冷気をシャットアウト!(費用の目安は1,500円)
  2. カーテンライナー大作戦
    断熱用カーテンライナーはカーテンレールに取り付けるだけ!部屋が暗くならない透明タイプもあります!(費用の目安は2,000円)
  3. 断熱シート大作戦
    色んなデザインのシートや目隠し効果のあるシートもあります。緩衝材のプチプチでもOK!(費用の目安は3,000円)
  4. 簡単!内窓大作戦
    寸法を測って、中空ボードをカットして設置。フレーム(レール)も付ければ機能性もアップ!(費用の目安は5,000円から10,000円)
  5. 本格内窓大作戦
    窓枠の奥行きの寸法も忘れずにチェック!(スリムタイプもあるよ)
    サイズが分かればインターネットで注文可!ホームセンターのリフォームコーナーでも取り扱っていますので、大きな窓は無理せず専門業者へ!

(このページのトップに戻る)

寒さ解消だけじゃない!窓から始める家中「快適住まいづくり」がすごい!

  1. 窓の結露予防でカビの発生を防ぎ、アレルギー等の対策に! 
  2. 快適になったリビングに集まることでクールシェア・ウォームシェアの実践にもつながる!
  3. 寝室や子ども部屋では、冷気防止に加え、防音効果で安眠!
  4. 脱衣所や浴室、トイレも暖かくなり、ヒートショック予防効果がアップ!

(このページのトップに戻る)

他にもできる、住まいでの地球温暖化対策!

 窓以外にも住まいで実践できる地球温暖化対策はたくさんあります。

  • 太陽光発電の導入
    エネルギーの自給自足で災害対策にも!
  • エアコン
    室温の目安は夏場で28℃、冬場で20℃に!
  • グリーンカーテン
    夏場の遮熱で冷房費の節約に!
  • 宅配ボックス
    再配達を減らして運搬時の二酸化炭素を削減!
  • クールシェア、ウォームシェア
    ひとつの部屋に集まることで電気代の節約に!
  • 電気の「見える化」
    HEMS(家庭のエネルギー管理システム)で「見える化」をして電気の使用状況を改善!
  • 冷蔵庫
    詰め込みすぎず!開閉回数を減らす!
  • 照明
    LEDに替えて、こまめなオン・オフで点灯時間を短く!

  • 断熱や遮熱、カーテンの工夫で冷暖房費の節約に!
  • テレビ
    つけっぱなしは要注意!
  • エネファーム
    ガスで電気とお湯をつくる!
  • 電気自動車
    停電時はバッテリーから自宅へ電気を供給できる!

うちエコ診断

一般社団法人あきた地球環境会議では無料で「うちエコ診断」を行っています。

うちエコ診断の内容

  • 相談者のライフスタイルなどを基に、各家庭に合わせたオーダーメード対策を提案します。
  • 省エネ機器や家庭の地球温暖化対策の知識を持った「うちエコ診断員」が診断を行います。
  • 専用ソフトを用いて、各家庭のエネルギー使用量や光熱費、二酸化炭素排出量について、一目でわかるご説明をします。
  • すぐに対策を実行できるように、具体的な情報を提供します。

うちエコ診断の申込み・問合わせ先

一般社団法人あきた地球環境会議(あきた地球環境会議のサイトに移動します。)

電話:018-874-8548

(このページのトップに戻る)

このページに関するお問い合わせ

生活環境部 温暖化対策課
TEL:018-860-1573
FAX:018-860-3881
E-mail:en-ondanka@pref.akita.lg.jp

他の画像