NTTドコモと四国電力による基地局やドコモショップに配備している蓄電池を活用したデマンドレスポンスの運用開始について~再生可能エネルギーのさらなる活用に向けて~(NTTドコモ)

2024/06/19  日本電信電話 株式会社 

地域からのお知らせ(四国)

NTTドコモと四国電力による基地局やドコモショップに配備している蓄電池を活用したデマンドレスポンスの運用開始について
~再生可能エネルギーのさらなる活用に向けて~

2024年6月19日
株式会社NTTドコモ 四国支社
四国電力株式会社

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)と、四国電力株式会社(以下、四国電力)は、電力の安定供給や再生可能エネルギーの有効活用などのために、2024年6月19日(水)から、四国内の携帯電話基地局やドコモショップに配備している蓄電池を活用したデマンドレスポンス(以下、DR)の運用を開始しました。

ドコモでは、四国に多数点在する携帯電話基地局やドコモショップに、災害対策の一環として蓄電池を備えており、その有効活用策のひとつとして、電力需給ひっ迫時など電力の需給バランスが崩れることが予見される際に、一斉に充放電することで地域の電力・通信サービスの安定化をめざしてまいりました。

また、四国電力では、蓄電池などの分散型エネルギーや、IoTを活用したバーチャルパワープラント(VPP※1)事業の拡大を進め、電力需給ひっ迫時の需要低減(下げDR)や、再生可能エネルギーの出力制御時の需要造成(上げDR)に取り組んでおります。

これまで両社では、携帯電話基地局を対象として、2019年から2021年にかけて実施された経済産業省のVPP構築実証事業に共同で参画するなど、蓄電池のさらなる有効利用に向けた、DRの技術開発と効率的なDR体制の構築に向けて検討してまいりました。
また、今年度には、新たにドコモショップの蓄電池を加え、ドコモのエネルギー・マネジメント・システム基盤(以下、EMS基盤※2)と四国電力が連携するDR体制を構築し、その有効性を確認いたしました。

両社は、今後とも、安定した電力・通信サービスの提供に努めるとともに、カーボンニュートラル社会の実現に向けて取り組んでまいります。

  1. 蓄電池などの分散型エネルギーを遠隔制御し、あたかも一つの発電所のように機能させることで、電力の需給調整に活用する仕組み。

  2. 求められるDR調整量を適切に満たすよう、各拠点にある蓄電池の充放電を遠隔制御するシステム。

他の画像

関連業界