認知症フォーラム「認知症になっても自分らしく生きていくために~当事者から伝えたい思い~」を開催します保健福祉部高齢者保健福祉課

2024/06/20  北海道  

認知症フォーラム「認知症になっても自分らしく生きていくために~当事者から伝えたい思い~」を開催します

認知症は誰もがなりうるものであり、家族や身近な人が認知症になることなどを含め、多くの人にとって身近なものとなっています。

この度、北海道では、認知症の人の意思が尊重され、できる限り地域のよい環境で自分らしく、希望を持って暮らし続けることができるよう、認知症ご本人の方が、広く認知症に対する正しい知識や理解を深めるための活動を行う「ほっかいどう希望大使(認知症本人大使)」を任命する運びとなりました。

また、今回は「認知症フォーラム」と題し、任命式の開催に合わせて2つの企画をご用意しました。

認知症になっても、自分らしく生きている人々の姿がそこにはあります。
ぜひ、たくさんの方にご参加いただきたくご案内します。

チラシ・FAX用申込書 (PDF 1.66MB)

開催概要

日時

令和6年(2024年)8月23日(金) 13時30分から17時00分まで(13時開場)

【第1部】13時30分から15時00分まで

・ほっかいどう希望大使(認知症本人大使)の任命式

・「ひと足先に認知症になったわたしからのメッセージ」
講演:とうきょう認知症希望大使(おれんじドアはちおうじ代表) さとうみき さん

【第2部】15時00分から17時00分まで

・映画「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」上映
(C)2022「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」製作委員会

場所

北海道立道民活動センター かでる2.7 かでるアスビックホール(札幌市中央区北2条西7丁目)

参加方法(事前申込)

・専用の申込フォームから、事前にお申し込みください。(申込締切:8月9日(金)まで)
また、インターネットが利用できない時など、電話・FAXによるお申込みも可能です。
・参加費用は無料です。
・かでる2.7会場での参加は、先着300名までとなります。

申込フォームはこちらから

オンライン配信について

第1部の任命式及びさとうみきさんの講演については、YouTubeによるオンライン配信を予定しています。
視聴ページは後日、このページでご案内します。
※ オンライン配信をご覧になる方も、事前申込を行っていただくようお願いします。
※ 第2部映画のオンライン視聴はできません。

ほっかいどう希望大使(認知症本人大使)について

主な活動内容

希望大使本人の希望や体調に合わせて、参加、協力が可能な次の活動を行います。

1.道が行う認知症の普及啓発活動への参加、協力
道が開催するイベント等での講演、広報誌等への寄稿、広報映像等への出演、その他の普及啓発活動を行います。
2.認知症サポーター養成講座の講師であるキャラバン・メイトへの協力
認知症サポーター養成講座の受講者の理解を求めることを目的に、キャラバン・メイトが講師を務める当該講座において、自らの体験や希望、必要としていること等を発信します。
3.道の認知症施策への意見の提案
4.道が行う本人や家族への支援活動への協力
ピアサポート活動、本人ミーティング、本人交流会、認知症カフェ等での講演等を行います。
5.その他知事が必要と認めた活動

大使の任期

委嘱日から2年間(任期途中の退任及び任期満了後の再任は妨げません)

お問い合わせ先・申込先

北海道 保健福祉部 福祉局 高齢者保健福祉課 地域支援係

【電話番号】
011-204-5275
【FAX】
011-232-8308

お問い合わせ

保健福祉部福祉局高齢者保健福祉課

〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目

電話:
011-204-5271
Fax:
011-232-8308

お問い合わせフォーム

2024年6月20日