『Microsoft Copilotをビジネスで活用できる人材はどうすれば育成できるのか?』というテーマのウェビナーを開催

2024/06/19  マジセミ 株式会社 

マジセミ株式会社は「Microsoft Copilotをビジネスで活用できる人材はどうすれば育成できるのか?」というテーマのウェビナーを開催します。





(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/modis-20240710/M1D

■Microsoft Copilotとは
Microsoft Copilot(マイクロソフト コパイロット)は、Microsoft社が提供している生成AIツールです。
Copilotは「副操縦士」という意味で、利用者のサポートをするという意味を込めて名付けられています。
文章・コード・画像の生成などの機能を備えており、Microsoft 365とも連携が可能です。

■ビジネスでの活用を行う上での懸念事項
生成AIは様々なシーンで活用が進んでいますが、ビジネスでの利用には注意すべき点かいくつか存在します。
よく例に挙げられるのが、個人情報や機密情報の漏洩の可能性がある点です。
しかし、このようなリスクは適切なセキュリティ対策を講じていない場合や、利用者の理解が不足している場合に生じる事象のため、対策を講じることができます。
また、AIを使いこなせる人材が不足している点も懸念事項として挙げられます。
表面的な利用では、AIのポテンシャルを最大限に引き出すことができず、期待した成果を出せないといったことも発生し得る状況です。
ですが、AIを使いこなせる人材の市場価値は加速度的に高まっており、採用が難しくなっています。

■業務へ与える影響と、社内人材の育成支援プログラム
本ウェビナーでは、このようなAI活用の課題や、最大限活用できる人材の確保の課題を解決するための社内人材の育成支援プログラムをご紹介します。
Microsoft Copilotを業務プロセスの各工程で活用することにより、大幅な業務効率化を実現するといったことや、
一時的な人手不足をAIの活用でカバーするといった、事業の成長・継続に有効なアクションを牽引できる人材を社内から輩出することが可能です。
Microsoft Copilotを業務で活用したい、リスクを排除したいとお考えの方に特におすすめの内容です。


(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/modis-20240710/M1D

■主催
AKKODiSコンサルティング株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。

★他のWebセミナーの申し込み、過去セミナーの動画・資料については、以下からご確認ください★
https://majisemi.com?el=M1D

★ウェビナーを開催したい方はこちらの動画をご覧下さい★
https://youtu.be/pGj3koorgSY

他の画像

関連業界