【子ども・学生VR自由研究大会】6月9日第2回大阪大会リモート開催&パブリックビューイングで

2024/05/17  一般社団法人 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会 

「VRで何ができる?」事前質問に大会で回答します

子ども・学生VR自由研究大会第2回大阪大会リモート開催
https://vr.freestudy.jp/ostec.html


 一般社団法人子ども・学生VR自由大会組織委員会(本社:東京都千代田区、代表理事 横松繁)は、2024年6月9日(日)、全国で開催している子ども・学生VR自由研究大会の第2回大阪大会をリモート開催し、大阪会場でパブリックビューイングを行います。メインはメタバース会場をバーチャルイベント会場で投影する参加型の大会になります。バーチャルイベントは大阪会場でパブリックビューイングで視聴でき、大阪会場から会場設置のMetaQuest(VRゴーグル)を利用して飛び込み参加も可能です(先着順・人数制限あり)。
 前回の第1回は、大阪会場で小学生から高校生と保護者など約60名参加し、VRや生成AIなど最先端科学を体験するとともに、楽しく素朴なアイデアを出し合ったり、生成AIの活用方法やその際の注意点を学ぶなどしました。
 第2回大阪大会では、Meta Horizon Workrooms(メタバース会場)にMetaQuest(VRゴーグル)を利用して直接アバターで参加ができ、同時にビデオ参加も可能になります。そのMeta Horizon Workroomsの会場をZoom Event(バーチャルイベント会場)で全国に中継しながら、大阪会場ではパブリックビューイングを行います。VRで新しくできるようになったことを紹介したり、最新の生成AIのGoogle Gemini Por 1.5をGemini Advanced で紹介したりします。生成AIの紹介は、アメリカからメタバース会場にアバターで参加する米Google社の日本人マネージャーが行います。大会に賛同しているボランティアとして営利活動ではない立場でご案内いただけます。
 そして、今大会から「VRで何ができる?」の質問を事前にサイトからフォームでお受けして、大会参加者に回答し、VR自由研究のヒントになるように解説いたします。



第2回大阪大会リモート開催
  事前に質問を受付て大会で回答「VRで何ができる?」
大会概要
日時:2024年6月9日(日)14:00~16:00
定員:オンライン140名 登録制
   メタバース会場対応MetaQuestをお持ちの方10名・ビデオ30名、ZoomEvent100名
   会場はパブリックビューイングで
対象:小学生から大学生まで、親子や学校関係者、教育関係者のご参加もお待ちしてます
参加費:無料
パブリックビューイング会場:大阪科学技術館
              大阪府大阪市西区靱本町1丁目8−4 アクセス
大会内容
14:00 オープニングのご挨拶
14:05 VR大阪科学技術館見学学習(VR自由研究のヒント探し)
14:30 VR自由研究大会の説明・前回大会の報告
14:45 さらなる進化の生成AIとVRのご説明
15:00 米Googleがメタバースで生成AIで研究や教育・勉強に役立つ方法と注意
15:30 チャットによる質疑応答でVR自由研究のテーマについて話しましょう
16:00 終了
   ※上記の内容は予告なく一部変更する場合がありますのでご了承ください。

リンク解説
Google Gemini Por 1.5とは リンク先
Meta Horizon Workroomsとは リンク先
MetaQuestとは リンク先
Zoom Eventとは リンク先

子ども・学生VR自由研究大会第2回大阪大会リモート開催
主催 一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会
共催 一般財団法人大阪科学技術センター 一般社団法人VR革新機構
協賛 一般財団法人VR研究倫理学会推進財団 一般社団法人学術推進専門家協会
後援 大阪府教育委員会(予定) 大阪市教育委員会(予定)




子ども・学生VR自由研究大会組織委員会(本法人内)
 将来の「科学者が世界の成功者」となる人材を輩出する大会を全国で開催します
大会会長  横松 繁
 一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会/一般社団法人VR革新機構/一 般財団法人VR研究倫理学会推進財団/一般社団法人学術推進専門家協会:代表理事
大会委員長  廣瀬通孝
 東京大学名誉教授/東京大学先端科学技術研究センター サービスVRプロジェクトリーダー・日経メタバースコンソーシアム未来委員会座長
大会上級副委員長 竹村治雄
 大阪大学サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門教授・日本バーチャルリアリティ学会会長
大会副委員長  瀬戸 山晃一
 一般財団法人VR研究倫理学会推進財団理事・VR研究倫理学会会長:京都府立医科大学 大学院医学研究科医学生命倫理学 教授
大会副委員長  栄藤 稔
 一般財団法人VR研究倫理学会理事推進財団・VR研究倫理学会副会長:大阪大学先導的学際研究機構 教授
大会委員  浮村 理
 一般財団法人VR研究倫理学会推進財団評議員・VR研究倫理学会業務執行理事:京都府立医科大学大学院医学研究科泌尿器外科学 主任教授
大会委員  佐野 睦夫
 VR研究倫理学会業務執行理事:大阪工業大学情報科学部情報メディア学科情報科学部情報メディア学科 特任教授
大会委員  小川 浩平
 VR研究倫理学会業務執行理事:名古屋大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 情報システム 准教授
大会委員  永井 由佳里
 VR研究倫理学会理事:北陸先端科学技術大学院大学 理事・副学長
大会委員  松山 琴音
 VR研究倫理学会理事:日本医科大学 医学部医療管理学 特任教授 (研究統括センター副センター長)
大会委員  吉井 健悟
 一般財団法人VR研究倫理学会推進財団評議員・VR研究倫理学会理事:京都府立医科大学大学院医学研究科生命基礎数理学 講師
大会委員  加藤 佑佳
 VR研究倫理学会理事:京都府立医科大学精神機能病態学 助教
大会委員  Panote Siriaraya
 VR研究倫理学会理事:京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系 助教
大会委員  田中 規久雄
 一般財団法人VR研究倫理学会推進財団評議員・VR研究倫理学会理事:国交省航空保安大学校特任教官、同志社大学 嘱託講師
大会委員  馬島 洋
 一般社団法人VR革新機構ボランティア撮影審査委員:公益財団法人東京動物園協会総務部教育普及センター教育企画係動物解説員
大会委員  山西 宏樹
 一般社団法人学術推進専門家協会理事・一般財団法人VR研究倫理学会事務局:行政書⼠ 山西行政書⼠事務所
大会委員  出口 寛篤
 一般社団法人VR革新機構会員・ボランティア撮影審査委員:米Googleグローバルプログラムマネージャー
大会委員長補佐 荒川 克成
 一般財団法人VR研究倫理学会推進財団VR倫理研究学会研究コンソーシアム主幹研究委員/機構財団協会委員会合同経営企画執行役員
大会事務総長 西山 晴基
 弁護士/機構財団協会委員会統括代表理事室長
                              ※法人設立時の略歴



【法人概要】
名 称:一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会
所在地:東京都千代田区二番町9-3 THE BASE麹町
代表者:代表理事 横松 繁
役 員:理事 廣瀬 通孝
    理事 竹村 治雄
設立:2024年2月7日
URL:https://vr.freestudy.jp/
法人番号 2010005037877
目的:子ども・学生VR自由研究大会の開催を通じて、日本の将来を担う科学者を育成し、学術及び科学技術の振興と児童及び青少年の健全な育成に寄与すること
■VRIOアライアンス
 一般社団法人VR革新機構 https://vrio.jp
 一般財団法人VR研究倫理学会推進財団 https://svre.jp
 一般社団法人学術推進専門家協会 https://eaas.or.jp

他の画像

関連業界