第6回ハローワーク業務改善コンクールを開催します

2022/11/17  厚生労働省 

令和4年11月17日(木)

【照会先】

厚生労働省職業安定局総務課
ハローワークサービス推進室

室長
井上 英明
室長補佐
佐野 将司
(代表電話) 03 (5253) 1111(内線5233)

(直通電話) 03 (3502) 6768

報道関係者各位

第6回ハローワーク業務改善コンクールを開催します

~全国のハローワークから募集した事例を審査し、表彰を実施~

厚生労働省は、第6回ハローワーク業務改善コンクールを下記のとおり開催します。
ハローワーク業務改善コンクールは、ハローワーク職員の自主性・創意工夫を活かしたサービス改善の取組を全国のハローワークから募り、優れた事例を表彰し、それらの取組を全国的に共有・活用することを通じ、ハローワークサービスの更なる機能強化を図るために実施するものです。前回は平成30年に開催しました。


1 日時 令和4年11月25日(金)14:00~17:00

2 場所 厚生労働省省議室(9階)
東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館

3 審査方法
応募総数201件の中から予備審査を通過した8件について、ハローワーク所長又は都道府県労働局
幹部がプレゼンテーションを行い、民間有識者を含む選考委員が審査し表彰を行います。

第5回表彰式の様子

4 選考委員
菅 原 裕 輔 氏(菅原工芸硝子 株式会社)
鈴 木 又右衛門 氏(太成倉庫 株式会社)
細 野 佳 代 氏(株式会社 曙)
吉 田 基 一 氏(株式会社 トーキンオール)
渡 辺 伸 治 氏(株式会社 渡辺製作所)
田中職業安定局長、松本審議官(職業安定担当)、弓職業安定局総務課長

5 予備審査を通過した8取組(プレゼンテーションの実施対象)
○ SNS・HPを活用した「やわらかいハローワーク」のイメージ発信
(札幌公共職業安定所(新卒応援ハローワーク))
○ 今こそ原点回帰!”地場産業支援強化パッケージ”でハロワが地元を強くする!
(塩釜公共職業安定所)
○ 「未経験者応援シート」~求人票以上の事業所情報の収集・提供により応募を後押し~
(山形公共職業安定所)
○ 求人票を一発評価!!~求人条件緩和指導時等の求人票評価基準一覧表の活用について~
(高崎公共職業安定所)
○ ~就職氷河期世代のための~カフェテリア方式で選べるどこでもセミナー
(大阪東公共職業安定所他5所(就職氷河期世代支援窓口))
○ Job オファー サービス ~心のこもったマッチングサービスを~
(阿倍野公共職業安定所)
○ ハローワークオンライン紹介 ゼロからの挑戦! (鳴門公共職業安定所)

○ ~誰一人取り残さない社会を目指して~障がい、難病等のある方へのハローワークご利用ガイド
(宇城公共職業安定所)

6 取材上の注意事項
カメラ撮影は「審査」を除いて可能です。(ビデオ撮影、録音は不可)
報道に当たっては、厚生労働省職員の指示に従うほか、以下の事項にご留意願います。
(1) 傍聴をご希望の方は、11月24日(木)15時までに氏名及び所属を電子メール
(helloservice@mhlw.go.jp)にてお申し込み下さい。
(2) カメラ位置については、当日現場にてご説明します。
(3) 腕章や記者証などのプレス関係者であることを明示するものの着用をお願いします。
(4) 厚生労働省には駐車場がないので、予めご了承願います。
(5) 職員への取材については、予め、事務局にご相談ください。
(6) 携帯電話等音のでる機器については、電源を切るか、マナーモードに設定して下さい。
(7) 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、マスクを着用の上手指消毒にご協力下さい。
(8) また、以下に該当する場合には傍 聴をお控えいただくようお願いします。
○感染者と濃厚接触をした方。
○発熱等の風邪症状が見られる方。

<参考>当日の進行
14:00 開会
ハローワーク所長等のプレゼンテーション
審査 ※撮影不可
16:45メド 表彰式

なお、開催場所は変更になる可能性があります

他の画像

関連業界