大企業との事業共創を開始~グローバル事業共創プログラム『AgeTechX』1期目 海外スタートアップ3社を含む合計11社を採択し、新規参画の沖縄県・沖縄バイオコミュニティとともに、事業共創を開始

2024/05/31  Scrum Ventures LLC 




スクラムスタジオ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋正巳)と株式会社博報堂が主催する『AgeTechX』ではこの度、1期目のグローバル事業共創プログラムに参加するスタートアップとして、海外スタートアップ3社を含む、合計11社のスタートアップを採択いたしました。

また、沖縄県と沖縄バイオコミュニティがプログラムに新たに参画し、エイジングの課題に取り組む先進スタートアップとの事業共創に取り組んでまいります。

『AgeTechX』は、「健康・長寿・人生100年時代」をテーマとしたエイジングの課題をテクノロジーで解決するグローバル事業共創プログラムです。昨年11月のプログラム開始以降、世界中のAgeTechスタートアップとのコミュニケーションを推進してまいりました。

採択したスタートアップの中には、高齢者やサポートが必要な個人へのサービス提供を行うシニアケア領域と「老い」を病気とみなし、身体のメカニズム解明やテクノロジーの進化に伴って、若々しく健康的なエイジングを促進する領域が含まれます。

今後、11社のスタートアップと、パートナー企業、オブザーバー自治体とのディスカッションを進めて、10月末に成果発表の場を設ける予定です。

AgeTechXに採択され、事業共創に取り組む企業
・株式会社AutoPhagyGO https://autophagygo.com/
・エーテンラボ株式会社 https://a10lab.com/
・けあばーす株式会社 https://careverse.jp/
・Deep Longevity Inc. https://deeplongevity.com/
・ディチャーム株式会社 https://dignitycharm.co.jp/
・株式会社ekei labs https://www.ekeilabs.com/
・株式会社emome https://emome.co.jp/
・株式会社HealthCareGate https://healthcaregate.co.jp/
・Oroi Wellbeing S.L. https://oroi.uk/
・株式会社エム https://www.corporate-m.com/
・筋肉Phoneプロジェクト https://muscle-phone.com/

【新たに参画する自治体・コミュニティの紹介】
■ 新たに参画する自治体からのコメント



座喜味 肇(沖縄県、 沖縄県商工労働部 ものづくり振興課 課長)
「沖縄県では、沖縄振興の基本方向を示した「新・沖縄21世紀ビジョン基本計画」を策定しており、その計画に基づき、新たな付加価値を創造するイノベーション型の経済成長へ転換を図るため、イノベーションの創出と次世代を担う持続可能な産業の振興に取り組んでおります。
高齢化に伴う社会課題の解決を目指す取組は、今後の産業振興に求められる領域の一つとしての可能性を感じており、AgeTechXの皆様との共創をとおして、新産業の創出を目指します。」



渡嘉敷 唯章(沖縄バイオコミュニティ事務局 一般社団法人トロピカルテクノプラス 専務理事)
「沖縄バイオコミュニティは亜熱帯特有の生物資源や世界的に注目度の高い沖縄科学技術大学院大学の参画、アジアのハブになりうる地理的優勢性等を活かし、地域産業の活性化と世界に通用するコミュニティとなることを目指し取り組んでいます。
「健康・長寿・人生100年時代」をテーマとしたエイジングの課題は全世界共通の課題であり、かつて長寿の島と言われていた沖縄でも同じ問題を抱えています。AgeTechXの取り組みによりこれらの課題を解決するスタートアップが活躍し、世界中の人々が心身共に健康になることを期待しています。」

【AgeTechXとは】
『AgeTechX』は生活者発想でシニアビジネスを創造していく「博報堂シニアビジネスフォース」と、シリコンバレーと日本を拠点にしているベンチャーキャピタルであるスクラムベンチャーズの関連会社、スクラムスタジオが立ち上げたグローバル事業共創プログラム※です。

パートナー企業と国内外のスタートアップが協業し、「健康・長寿・人生100年時代」をテーマとしたエイジングの課題をテクノロジーで解決することで、産業や技術の視点だけではなく、生活者視点で価値の創出を目指します。

※グローバル事業共創プログラムとは、業種を超えた大企業と優れた革新技術やアプリケーションを持つ世界中のスタートアップが斬新なビジネスアイデアの実現とサービス拡大を促進する新しい取り組みです。各領域の専門家メンター、先進自治体の参加も得て、業種を超えた企業間やスタートアップとの事業共創を進めます。

<プログラム概要>
主催:株式会社博報堂、スクラムスタジオ株式会社
・パートナー企業:楽天保険グループ、ロート製薬株式会社、株式会社博報堂
・オブザーバー : 大阪商工会議所、沖縄県<新規参画>
・リソースパートナー: 日本抗加齢協会、株式会社オースタンス、沖縄バイオコミュニティ<新規参画>
・公式ウェブサイト: https://www.agetechx.org
・開催期間:2023年11月1日から2026年10月31日の3年間(1年目は、2023年11月から2024年10月迄を予定)

<プログラム主催者>
●スクラムスタジオ株式会社
日本企業とグローバルスタートアップの新規事業創出を手掛けるスクラムスタジオ株式会社は、オープンイノベーションの手法を活用し、各業界を代表する参加企業パートナーとスタートアップとの共創を支援する「グローバル事業共創プログラム」や、海外スタートアップの日本進出支援といった「インキュベーション事業」を行っています。また米国から最新のスタートアップ&テック情報をお届けするオンラインプラットフォーム「Scrum Connect Online」も運営しています。スクラムスタジオ株式会社は、日本企業と世界中のスタートアップとの新たな事業、価値創造をドライブします。
会社名 :スクラムスタジオ株式会社
代表者 :代表取締役社長 高橋 正巳
本社所在地:東京都港区
URL : https://scrum.vc/ja/studio/

●博報堂シニアビジネスフォース
博報堂が長年培ってきた「生活者発想」を「100年生活者発想」へと拡張し、個々のシニア層を深く洞察し新しい価値観を創造するシニアビジネス実働部隊。20年間蓄積した知見、各領域のエキスパート人材、さまざまな企業やメディアとのネットワークといったシニアビジネスの強力な武器に加え、『新しい大人文化研究所』『エイジングエネルギー会議』『未定年層マーケティング』を始めとする各種プロジェクトを傘下に有し、シニアマーケットの課題解決を目指します。
博報堂シニアビジネスフォース代表:梅村太郎
本社所在地: 東京都港区赤坂 5-3-1赤坂Bizタワー
URL : https://hakuhodo-seniorbussiness.com

【プレスリリースに関するお問い合わせ先】
担当: 三浦
Email: contact@scrum.vc




他の画像

関連業界