国内初 オフィスビルより排出される有機性廃棄物をオンサイトでエネルギー化する実証実験を実施 ~循環型社会形成に向けて~

2021/12/20  東京建物 株式会社 


2021 年 12 月 20 日
東京建物株式会社
明治安田生命保険相互会社
日本プライムリアルティ投資法人
損害保険ジャパン株式会社
東京電力エナジーパートナー株式会社
サステイナブルエネルギー開発株式会社

国内初 オフィスビルより排出される有機性廃棄物を
オンサイトでエネルギー化する実証実験を実施
~循環型社会形成に向けて~


東京建物株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員:野村 均、以下「東京建物」)、明治安田生命保険相互会社(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長:永島 英器、以下「明治安田生命」)、日本プライムリアルティ投資法人(本社:東京都中央区、執行役員:城﨑 好浩、以下「JPR」)、損害保険ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西澤 敬二、以下「損保ジャパン」)、東京電力エナジーパートナー株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:秋本 展秀、以下「東電 EP」) とサステイナブルエネルギー開発株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長 CEO:光山 昌浩、以下「サステイナブルエネルギー開発」)は、循環型社会*1の形成に向け、オフィスビルより排出、焼却処理されている有機性廃棄物を燃料化する実証実験を実施しましたので、お知らせします。なお、本実証実験は新宿センタービル(新宿区西新宿、54 階建)にて行っております。

*1 廃棄物等の発生抑制と適正な循環的利用・処分により、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減される社会

■背景と目的

現在、気候変動と併せて、資源・エネルギー・食料需要の増大、廃棄物量の増加等の環境問題の深刻化が世界的な課題となっています。従来の大量生産・大量消費・大量廃棄型といった一方通行の線形経済(リニアエコノミー)から、循環型経済(サーキュラーエコノミー)への移行の必要性が注目され、社会的な潮流となりつつあります。

今般の実証実験に参画する各社では、循環型経済への移行が事業活動の持続可能性を高め中長期的な競争力の源泉となりうると考え、廃棄物の総量削減、リサイクル率の向上、資源循環等さまざまな視点から、循環型経済の移行について種々検討してまいりました。

オフィスビルにおいても、廃棄物の総量削減に向けて、適切な分別とリサイクル率の向上に取り組んでおりますが、これらの廃棄物のうち、リサイクルされずに焼却処理されている一部の紙ごみや厨芥ごみ等の有機性廃棄物について、低廉な費用でエネルギー化することにより、ビル内で電気エネルギーとして利用する自立分散型のエネルギーシステムを構築し、循環型経済への移行に貢献することを目指します。

■実証実験の概要

今回行う実証実験は、新宿センタービルに入居している損保ジャパン他一部のテナント企業の協力のもと、有機性廃棄物から固形燃料「バイオ石炭」*2を生成するものです。

燃料を生成する過程においては、損保ジャパンが業務連携しているサステイナブルエネルギー開発が開発した ISOP システムを用いて亜臨界水処理*3を行います。

ISOP システムを設置した場合に期待される生成エネルギー収支(電力だけを考慮)は、亜臨界水処理装置を稼働する際に消費される電力量に対して、およそ 2.5 倍*4を生成できる見込です。なお、実施する亜臨界水処理に用いる電気は、東電 EP が供給する実質的に再生可能エネルギーとみなされる電気*5を使用し、脱炭素に向けた環境にも配慮した取り組みとなります。

*2「バイオ石炭」とは、有機性廃棄物から生成される固形燃料のうち、石炭火力発電所などにおいて石炭の完全代替燃料として用いられることを前提にしたものをいいます。エネルギー密度や残留塩素濃度などの点で既存の石炭火力発電所での利用に問題がないスペックを満たすことが求められます。

*3 亜臨界水処理とは、臨界点以下の高温高圧の水が持つ強い加水分解力を活かして、プラスチックを含む有機物を低分子化すると同時に、病原性を持った有機物も滅菌して無害化することが可能な技術です。

https://sustainable-energy.co.jp/technology/)

*4 投入ごみの嵩密度を 0.55kg/?、含水率を 48%、生成燃料の低位発熱量を 26MJ/kg、発電装置の発電効率を 30%と想定した場合。

*5 東電 EP が通常販売する電気(火力、FIT 電気、再生可能エネルギー、卸電力取引所、水力等で構成)に非化石証書(再生可能エネルギー指定)を使用する電力メニュー。

(実証実験イメージ図)
亜臨界水処理装置
燃料の元(原料)となる
低分子化有機物の生成
(線形経済(リニアエコノミー)循環型経済(サーキュラーエコノミー)のイメージ図)

公式ページ(続き・詳細)はこちら
http://pdf.irpocket.com/C8804/OMfg/FIdR/oLTr.pdf

他の画像

関連業界