台灣高科技廠房設施協會(Taiwan High-Tech Facility Association)の来県について

2024/06/13  宮城県  

掲載日:2024年6月13日

台灣高科技廠房設施協會(Taiwan High-Tech Facility Association)の来県について

記者発表資料
令和6年6月13日
国際ビジネス推進室
担当:鈴木
電話:022-211-2961/2962
E-mail:gb1@pref.miyagi.lg.jp

2024年6月17日(月曜日)、18日(火曜日)の両日、台灣高科技廠房設施協會(Taiwan High-Tech Facility Association/以下、HTFA)が、宮城県庁と東北大学を訪問されます。HTFAは台湾の半導体企業をメンバーとしており、世界有数のシェアを誇る企業が所属しています。

今般、約20名が来県し、以下の予定で宮城県知事を表敬訪問するほか、東北大学内の日本を代表する半導体関連施設等を視察し、意見交換をする予定です。ぜひ御取材くださいますようお願いいたします。

1.行程

6月17日(月曜日)

①9時00分-10時00分 宮城県庁(表敬訪問)会場:行政庁舎4階特別会議室

※頭撮り(冒頭から名刺交換、記念撮影、参加者着席まで撮影可能です。15分前までに来場(受付)ください。)

※ぶら下がり取材対応はありません。

②13時00分-15時00分 電気通信研究所ナノ・スピン実験施設

③15時00分-16時00分 魯迅の階段教室(旧仙台医学専門学校六号教室)見学

6月18日(火曜日)

④10時00分-11時00分 次世代型放射光(ナノテラス)

⑤13時00分-15時00分 マイクロシステム融合研究開発センター(μSIC)

2.問い合わせ

①宮城県国際ビジネス推進室(上記)※取材申し込み

②~⑤東北大学共創戦略センター

特任教授 成田 022-217-6012/yoshiko.narita.e1@tohoku.ac.jp

ボールウェーブ株式会社

取締役事業本部長 竹田 022-302-6659/takeda@ballwave.jp

3.取材対応

①宮城県国際ビジネス推進室(上記)

②電気通信研究所 佐藤教授

電気通信研究所 総務係 022-217-5420/riec-somu@grp.tohoku.ac.jp

③魯迅の階段教室 東北大学史料館副館長 加藤教授

史料館 022-217-5040/desk-tua@grp.tohoku.ac.jp

④ナノテラス高田教授

ナノテラス共創推進課渉外係 022-217-5670/next3gev@grp.tohoku.ac.jp

⑤マイクロシステム融合研究開発センター長 戸津教授

μSIC(ミュージック)支援室 022-229-4113/micro-shien@grp.tohoku.ac.jp

4.参考資料

令和6年6月13日記者発表資料(PDF:815KB)

※本発表の内容についてはページ上のボックス内の担当課までお問い合わせください。

お問い合わせ先

国際ビジネス推進室国際ビジネス推進室

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
行政庁舎14階南側

電話番号:022-211-2961

ファックス番号:022-268-4639