( 資料提供 )
緊急地震速報訓練(11月5日)の実施
緊急地震速報訓練が実施されます!
1 要旨 国では、緊急地震速報の全国的な訓練を年2回行うこととしており、今年度2回目の訓練が11月5日に実施されます。本訓練に参加する県内の市町では、全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用したシステムの作動確認や、緊急地震速報(訓練報)と連動した地震の揺れへの対応訓練等が実施されます。
2 実施日時 令和元年11月5日(火) 午前10時00分頃
3 訓練内容、参加機関
内容 |
参加機関 |
参加機関数 |
(1)緊急地震速報(訓練報)の受信(Jアラート等のシステムの作動)確認 |
県及び県内全ての市町 |
県、35市町 |
(2)防災行政無線、コミュニティFM、CATV、音声告知端末、登録制メール等による住民への緊急地震速報(訓練報)の伝達 |
伊東市、磐田市、御殿場市、
袋井市、下田市、裾野市、
伊豆市、御前崎市、松崎町、
西伊豆町、函南町、長泉町、
小山町、森町、菊川市、
東伊豆町、南伊豆町 |
17市町 |
(3)市役所等の建物内での緊急地震速報(訓練報)の庁内放送 |
御殿場市、南伊豆町、函南町 |
3市町 |
(4)メール等により職員への情報伝達を実施 |
伊東市、東伊豆町 |
2市町 |
(5)市職員による緊急地震速報(訓練報)に対応した地震の揺れから身を守る訓練 |
伊東市 |
1市 |
4 注意事項等
(1)テレビやラジオからは、訓練用の緊急地震速報の放送は行われません。ただし、一部の市町においては、CATV放送、コミュニティFM放送により、訓練用の緊急地震速報が配信される場合があります。
(2)携帯電話への「緊急速報メール/エリアメール」の配信は行われません。ただし、一部の市町においては、「登録制メール」で訓練用の緊急地震速報が配信される場合があります。
(3)訓練当日の地震の発生状況や気象状況によっては、訓練報の配信中止または内容が変更される場合があります。
提供日 |
2019年10月29日 |
担 当 |
危機管理部 危機政策課 |
連絡先 |
調整班 TEL 054-221-3596
|
|