第29回くまもと環境賞募集のお知らせ 最終更新日:2019年12月3日 環境生活部 環境立県推進課 TEL:096-333-2266 FAX:096-383-0314 kankyourikken@pref.kumamoto.lg.jp 第29回「くまもと環境賞」募集! 「くまもと環境賞」にぜひ、御応募ください 「くまもと環境賞」は、熊本県環境基本条例に基づいて、平成3年度に創設しました。より豊かな環境の保全・創造に関する活動に顕著な功績が あった個人、団体、教育機関、事業者をたたえ、活動の一層の発展を図るとともに、その意識や活動をより多くの県民に広げ、ひいては生活の豊かさと環境の保全・創造に資することを目的としています。 本賞は、「くまもとストップ温暖化賞」、「くまもと循環型社会賞」、「くまもと自然共生賞」、「くまもと水の国賞」、「くまもと環境教育賞」の5部門に加え、「くまもと環境賞 地域貢献賞」、今回新たに「くまもと環境賞 永年活動表彰」を創設し、表彰を行います。 地域や職場で、省エネ、3Rの推進、豊かな自然環境の保全、地下水涵養、環境教育の推進など、くまもとの環境を良くするために、頑張っていらっしゃる皆様、「くまもと環境賞」にぜひ、御応募ください。 自薦他薦を問いません。たくさんの御応募をお待ちしております! 募集について1 募集期間 令和元年(2019年)12月9日(月曜日) ~ 令和2年(2020年)1月17日(金曜日) 2 対象者 ・活動の功績が顕著である個人、団体、教育機関、及び事業者の方々 ※過去に県又は国により表彰(「くまもと環境賞」含む知事表彰制度、大臣表彰制度等)を受けた方についても、活動の発展がみられる部分につ いては表彰の対象となります。 ・対象活動を行った期間が、次の期間以上であること 個 人:5年 団 体:3年 教育機関:3年 事 業 者 :3年 3 対象活動 次のいずれかに該当するもので、他の模範となり、推奨できるものであること。 ※地域や学校、職場における環境保全活動のほか、省エネ製品などの技術開発・製品化及び先導的な導入などが対象となります。 「くまもと環境賞」区分及び対象となる活動 部門区分 | 対象となる活動 | くまもとストップ温暖化賞 (地球温暖化対策部門) | 地球温暖化防止活動で、具体的な温室効果ガスの排出削減に係る活動 | くまもと循環型社会賞(循環型社会形成部門) | 3Rの推進など循環型社会の形成に係る活動 | くまもと自然共生賞 (自然共生部門) | 地域の自然を守り次世代へ継承する活動 | くまもと水の国賞 (地下水、川、海の環境保全部門) | 地下水、川、海にかかる水の保全等に係る活動 | くまもと環境教育賞 (環境教育部門) | 環境教育・学習及び普及啓発に係る活動 | くまもと環境賞 地域貢献賞 | 多年にわたる地域内での環境を守る活動 | くまもと環境賞 永年活動表彰 | 長年にわたる環境の保全・創造に関する活動 |
4 推薦・応募の方法 (1) 推薦は、自薦又は他薦とする。 (2) 推薦者は、表彰要項に基づいて、「推薦調書(書き方シート」」を参考に「推薦調書(別紙様式)」に必要事項を記載し、下記の提出先まで直接、 又は、郵便、FAX、電子メール等で提出する。 (1) 問い合わせ先 事務局 熊本県 環境生活部 環境局 環境立県推進課 〒862-8570 熊本市中央区水前寺6-18-1 Tel:096-333-2266 FAX:096-383-0314 Email:kankyourikken@pref.kumamoto.lg.jp (2) 提出先 事務局又は各地域振興局保健福祉環境部総務企画課 6 その他 (1) 過去の受賞者数 (個人、団体、教育機関、事業者) (2) 第29回「くまもと環境賞」募集パンフレット |