「文芸埼玉」第112号に掲載する作品を募集します

2024/05/31  埼玉県庁 

発表日:2024年5月31日11時

ここから本文です。

「文芸埼玉」第112号に掲載する作品を募集します

部局名:教育局
課所名:文化財・博物館課
担当名:文学担当
担当者名:小林

直通電話番号:048-789-1515
Email:info.saitama-bungaku@kpb.co.jp

県教育委員会では、県内における文芸活動の普及向上を図るため、昭和43年から文芸誌「文芸埼玉」を刊行(年2回)しています。

今回は、「文芸埼玉」第112号に掲載する作品を募集します。「自由作品(題材自由)」のほか、テーマをあらかじめ設定した「共通テーマ作品」を募集します。今回の共通テーマは「埼玉の祭」です。多くの方々の応募をお待ちしています。

1 趣旨

広く県内の文芸創作活動を促すとともに、優れた作品を県民に提供し、本県における文芸活動の普及向上を図るため、作品を募集します。

応募作品のうち入選作品を12月刊行の「文芸埼玉」第112号に掲載します。

2 募集内容

(1)募集対象作品

次のA又はBの分野とし、各部門の作品1点当たりの基準は、次のとおりです。

※A・Bとも小説・随筆等部門には、評論(文芸に限る)と児童文学を含みます。

A 自由作品(題材自由)

〇小説・随筆等部門 原稿用紙30枚以内

〇詩部門 30行以内(空行含む)

〇短歌部門 10首

〇俳句部門 10句

〇川柳部門 10句

B 共通テーマ作品

テーマ:「埼玉の祭」

※秩父夜祭や川越まつり。ふるさと埼玉の地域や伝統をつなぐ様々な祭りや四季折々の祭事など、祭りを題材にした心躍る作品をお待ちしています。

〇小説・随筆等部門 原稿用紙20枚(随筆は10枚)以内

〇詩部門 30行以内(空行含む)

〇短歌部門 5首

〇俳句部門 5句

〇川柳部門 5句

(2)応募資格

県内在住又は在勤、在学の方で、平成21年4月1日以前に生まれた方

(3)応募期限

令和6年7月31日(水曜日)(当日消印有効)

(4)応募作品の郵送又は持参先

〒363-0022 桶川市若宮1-5-9

さいたま文学館「文芸埼玉」係 宛

(5)応募のきまり

〇応募作品は、未発表作品に限ります。

〇応募点数は、1人1部門につき1点とします。

「A(自由作品)」と「B(共通テーマ作品)」の両方の、同一部門に応募することはできません。

例えば、「A(自由作品)」の『詩部門』と「B(共通テーマ作品)」の『詩部門』に応募することはできません。

3 選考

次の選考委員により部門ごとに選考を行い、入選作品を決定します。

(小説・随筆等) 郡司 乃梨 永杉 徹夫

( 詩 ) 里見 静江 田中美千代

(短 歌) 古志 香 竹内 由枝

(俳 句) 岡安 紀元 三沢 一水

(川 柳) 開坂 武彦 梶野 正二

4 発表

10月上旬に入選者に対し結果を通知します。

5 その他

(1)詳細につきましては、『「文芸埼玉」第112号作品募集要項』をご覧ください。

(2)募集要項は県内の図書館、公民館で配布しています。また、さいたま文学館ホームページにも掲載しています。

ホームページアドレス https://www.saitama-bungaku.jp(別ウィンドウで開きます)

6 問合せ先

文化財・博物館課文学担当(さいたま文学館駐在)小林

〒363-0022 桶川市若宮1-5-9

電話 048-789-1515 FAX 048-789-1517

E-mail info.saitama-bungaku@kpb.co.jp

報道発表資料(ダウンロードファイル)

県政ニュースのトップに戻る

ページの先頭へ戻る