中期経営計画(2025~2027年3月期)策定およびパーパス制定のお知らせ

2024/05/09  大崎電気工業 株式会社 

2024 年 5 月 9 日
大崎電気工業株式会社

中期経営計画(2025~2027 年 3 月期)策定およびパーパス制定のお知らせ

当社グループは、2025 年 3 月期から 2027 年 3 月期までの 3 年間を対象とした中期経営計画を策定しました。また企業理念を見直し、当社グループのパーパスとして再定義しましたのでお知らせいたします。



1.中期経営計画(2025~2027 年 3 月期)策定およびパーパス制定の背景

当社グループは持続的な成長を実現するために、企業の存在意義に立ち返り、グループとして大切にする価値観をあらためて明確化する活動を約 1 年間にわたって行ってまいりました。社内での対話を重ねるだけでなく、お客様や株主・投資家の皆様を含むステークホルダーの方々からもご意見を伺い、その期待にどのように応えていくかを議論した上で、当社グループの企業理念を「見えないものを見える化し、社会に新たな価値を生み出す」に改定し、パーパスとして制定しました。

また、当社グループが「社会に新たな価値を生み出す」ための具体的な戦略である中期経営計画は、今回から従来のローリング方式を改め、対象期間を 3 年間に固定して、確実な達成に向けて取り組みます。

2.中期経営計画の概要

(1) 基本方針

グループシナジーを最大限に活かし、スマートメーターを基軸としつつ、脱炭素社会の実現などの社会課題に対する新たなソリューションの提供を通じて、グループの持続的な成長を目指すことを基本方針とします。

国内計測制御事業においては、スマートメーター事業を主軸としつつ、社会のニーズをとらえて GXサービスやスマートロックなどのソリューション事業を拡大します。

海外計測制御事業においては、スマートメーターと上位系システムのセット販売の推進や組織改革により、利益を重視したビジネスへの変革をさらに進めます。

これらの戦略を支えるためのグループ経営基盤の強化にも取り組み、持続的な利益の創出による企業価値の向上を目指します。計数目標としては、最終年度である 2027 年 3 月期に営業利益 90 億円を達成することを目標とします。

(2) 重点戦略

① スマートメーターを主軸とした社会インフラへの付加価値の提供

国内においては、2027 年 3 月期から本格導入が始まる第 2 世代スマートメーターの最適な生産体制を構築し、確実な収益確保をめざします。同時に、再生可能エネルギーや電動車の利用拡大を見据えた直流計器の投入など、社会インフラへ新たな価値を提供し市場を開拓します。

② デジタル技術を活用した現場の業務改善(顧客 DX)の支援

賃貸住宅市場で管理業務の省力化に寄与しているスマートロックにおいて、新製品の投入やパートナーとの連携強化により、賃貸住宅市場、その他の住宅市場や法人事業所等への導入拡大を図ります。また、施設管理業務の負担を軽減する自動検針サービスにおいて、新規導入および既存顧客の交換需要を獲得します。

③ 脱炭素社会の実現に向けたトータル GX サービスの提供

脱炭素化のニーズの高まりをとらえ、エネルギーマネジメントサービスでは、現状の顧客である多店舗展開を行う流通小売業だけではなく、他業種への新規顧客開拓を進めます。また、既存顧客へのより付加価値の高い GX ソリューションの提案により収益力を高めるとともに、次の成長の柱となる事業基盤の構築を進めます。

④ 利益を重視したビジネスへの変革

海外においては、オセアニア、英国を中心とした欧州、アジアや中東・アフリカの各地域において次の施策に取り組み、利益を重視したビジネスへの変革をさらに進めます。

? 市場特性に合わせた高付加価値ソリューションの提供
? 産業用メータービジネスの再強化
? 低収益ビジネスからの撤退
? 組織改革

⑤ グループ経営基盤の強化

グループ全体で次の施策に取り組み、経営基盤を強化します。
? グループ人材育成・活用の強化
? グループリスク管理の強化
? バランスシートの効率化とキャッシュの最適配分
? サステナビリティ活動の推進

公式ページ(続き・詳細)はこちら
https://www.osaki.co.jp/ja/ir/news/auto_20240508584462/pdfFile.pdf

他の画像

関連業界