わたSHIGA輝く国スポ・障スポみんなで作ろう!『炬火受皿づくり』参加校・団体決定!!(第2弾)

2024/06/21  滋賀県庁 

わたSHIGA輝く国スポ・障スポみんなで作ろう!『炬火受皿づくり』参加校・団体決定!!(第2弾)

令和7年(2025年)に開催するわたSHIGA輝く国スポ・障スポの炬火を灯す「炬火受皿」の装飾づくりを県内の小学生にお手伝いいただきます。この度、第2弾の参加校・団体が決定しましたので両大会開催に向けて、子どもたちと一緒に機運醸成を図っていきます。

日程・団体名一覧(第二弾)

  • 令和6年6月27日(木)9時35分~(出張授業):草津市立 南笠東小学校
  • 令和6年7月1日(月)9時35分~(出張授業):竜王町立 竜王西小学校
  • 令和6年7月11日(木)10時35分~(出張授業):大津市立 瀬田小学校
  • 令和6年7月16日(火)9時35分~(出張授業):野洲市立 三上小学校

以上4団体

※制作方法は、(公財)滋賀県陶芸の森の「つちっこプログラム」を活用し、学校等への「出張授業」または陶芸の森への「来園制作」の2パターンで実施します(詳細はその他を参照)。

※諸事情により制作日時を変更する場合がありますので、あらかじめ御容赦ください。

※その他の団体については、日程調整中のため別途お知らせします。

第一弾(8団体)
日時 団体名 実施状況
1 令和6年6月27日(木)9時35分~(出張授業) 守山市立 立入が丘小学校
2 令和6年7月4日(木)9時35分~(出張授業) 甲賀市立 小原小学校
3 令和6年7月17日(水)10時40分~(出張授業) 栗東市立 大宝東小学校
4 令和6年8月27日(火)10時00分~(来園制作) 日野町立 南比都佐公民館
5 令和6年9月5日(木)9時30分~(出張授業) 高島市立 マキノ南小学校
6 令和6年9月10日(火)10時30分~(出張授業) 滋賀県立 長浜養護学校
7 令和6年6月11日(火)9時35分~(出張授業) 近江八幡市立 桐原小学校
8 令和6年6月19日(水)11時00分~(出張授業) 滋賀県立 聾話学校

炬火受皿とは?

県内各市町で炬火の火をおこす「採火」を行っていただきます。その採火した炬火を一時的に灯すランタンの役割となるのが、炬火受皿です。

※国スポ・障スポにおける炬火とは、オリンピックの「聖火」にあたるものです。

※両大会の開・閉会式で点火する「炬火台」とは異なります。

炬火受皿づくりの内容

小学生に信楽焼で、琵琶湖に住む生き物や住んでいる地域に馴染みのあるものを作ってもらいます。

子どもたちが作る作品の大きさは3cmから5cm程度です。

その作品で、炬火受皿を飾りつけます。

完成した炬火受皿は、各市町で開催する採火イベントで使用します。

取材に際して

  • 取材希望日の3日前(土日祝日を除く)までに、わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会事務局に御連絡ください。
  • 参加団体へは、事務局より連絡します。「会社(所属)名」「氏名」「取材先団体名」「来訪方法」を御教示いただきますようお願いいたします。
  • 一部団体においては、児童に対しての質問等はあらかじめ提示いただく場合がありますので、御承知おきください。
  • 原則、すべての団体への取材を可能としておりますが、諸事情により取材いただくことができない場合もありますので、あらかじめ御了承ください。

その他

【炬火受皿づくり制作方法】

  • 「出張授業」:参加団体が準備された会場に講師を派遣して制作する方法
  • 「来園制作」:滋賀県立陶芸の森(甲賀市)に来園いただき制作する方法

【つちっこプログラムとは】

公益財団法人滋賀県陶芸の森が実施する事業であり、子どもや障がい者などの皆さんが、地元陶芸作家や地域ボランティアとの共同により「土」を素材とした体験事業。

お問い合わせ
文化スポーツ部 国スポ・障スポ大会局 総務企画室式典係
電話番号:077-528-3334
FAX番号:077-528-4832
メールアドレス:[email protected]